ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1035740
全員に公開
山滑走
谷川・武尊

谷川岳・西黒尾根滑降

2016年12月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
YSHR その他2人
GPS
--:--
距離
8.3km
登り
1,278m
下り
1,262m

コースタイム

日帰り
山行
6:32
休憩
0:33
合計
7:05
3:07
3:10
159
7:11
7:20
14
7:34
7:34
0
7:34
7:34
37
8:11
8:25
19
8:44
8:45
29
9:50
ロープウェイ
2.45 725m ロープウェイ駐車場発
3.07 838m 西黒尾根登山口発
5.49 1516m ラクダのこぶ
7.11 1800m ザンゲ岩
7.34 1900m 肩の小屋
7.56 1963m 谷川岳・トマノ耳
8.11 1977m 谷川岳・オキノ耳
8.30 1977m 谷川岳・オキノ耳発
8.44 1800m ザンゲ岩
9.14 1516m ラクダのこぶ
9.50 725m ロープウェイ駐車場
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今日ももちろん暗闇スタート、一番乗り
2016年12月31日 04:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/31 4:14
今日ももちろん暗闇スタート、一番乗り
おいおいパク、雪庇より過ぎだろう
2016年12月31日 06:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
12/31 6:03
おいおいパク、雪庇より過ぎだろう
案の定暗闇の中雪庇を踏んだパク、尾根上部ならアウト、ここで良かった.
2016年12月31日 04:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
12/31 4:32
案の定暗闇の中雪庇を踏んだパク、尾根上部ならアウト、ここで良かった.
鎖場は鎖を掴んでスキーで行く
2016年12月31日 05:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/31 5:15
鎖場は鎖を掴んでスキーで行く
ラクダのこぶはさすがに板を担いだ
2016年12月31日 05:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
12/31 5:42
ラクダのこぶはさすがに板を担いだ
暗闇のパク
2016年12月31日 06:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
12/31 6:17
暗闇のパク
ようやく夜が明けそう
2016年12月31日 06:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
12/31 6:28
ようやく夜が明けそう
ここはかなり緊張してルートを切り開いた
2016年12月31日 06:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
12/31 6:23
ここはかなり緊張してルートを切り開いた
かなりの斜度
2016年12月31日 06:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
12/31 6:43
かなりの斜度
西黒尾根東側には雪庇がずっと出来る
2016年12月31日 06:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
12/31 6:39
西黒尾根東側には雪庇がずっと出来る
西側は氷化していてこちらも危険
2016年12月31日 06:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
12/31 6:45
西側は氷化していてこちらも危険
朝陽のなーかで微笑んで、、、 マンダムな朝を迎えた
2016年12月31日 07:03撮影 by  GR II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
29
12/31 7:03
朝陽のなーかで微笑んで、、、 マンダムな朝を迎えた
谷川岳行くしか無い
2016年12月31日 07:00撮影 by  GR II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
12/31 7:00
谷川岳行くしか無い
朝日の中の二人
2016年12月31日 07:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
12/31 7:05
朝日の中の二人
ウイペットは生命線
2016年12月31日 07:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
12/31 7:06
ウイペットは生命線
素晴らしいロケーションで朝が明けた
2016年12月31日 07:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
12/31 7:09
素晴らしいロケーションで朝が明けた
だんだんピークが迫る
2016年12月31日 07:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
12/31 7:06
だんだんピークが迫る
肩の小屋にようやく着いた。前泊者が西黒尾根をスキーで来たと言うと驚いていた
2016年12月31日 07:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/31 7:47
肩の小屋にようやく着いた。前泊者が西黒尾根をスキーで来たと言うと驚いていた
トマの耳ゴール
2016年12月31日 08:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
12/31 8:03
トマの耳ゴール
まずはトマの耳で記念写真
2016年12月31日 08:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
21
12/31 8:04
まずはトマの耳で記念写真
オキの耳途中から仙ノ倉山方面の縦走路
2016年12月31日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
17
12/31 8:19
オキの耳途中から仙ノ倉山方面の縦走路
最高峰はオキの耳、山頂から滑ってこそ山スキーヤー
2016年12月31日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
19
12/31 8:20
最高峰はオキの耳、山頂から滑ってこそ山スキーヤー
さあシールを剥いで板を装着
2016年12月31日 08:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/31 8:27
さあシールを剥いで板を装着
山頂から行くYSHR
2016年12月31日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
12/31 8:45
山頂から行くYSHR
パクと大魔人
2016年12月31日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
12/31 8:40
パクと大魔人
山頂から滑り降りて振り返る二人
2016年12月31日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
12/31 8:36
山頂から滑り降りて振り返る二人
トマノ耳の巻き
2016年12月31日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
12/31 8:41
トマノ耳の巻き
肩の小屋
2016年12月31日 08:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
12/31 8:44
肩の小屋
いよいよアドベンチャ−の始まり
2016年12月31日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
12/31 8:49
いよいよアドベンチャ−の始まり
YSHRが行く
2016年12月31日 08:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
19
12/31 8:48
YSHRが行く
パクが行く
2016年12月31日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
21
12/31 8:49
パクが行く
大魔人が行く
2016年12月31日 08:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
21
12/31 8:49
大魔人が行く
雪庇注意
2016年12月31日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
12/31 8:52
雪庇注意
さあ雪庇群をどうこなそうかな
2016年12月31日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
12/31 9:00
さあ雪庇群をどうこなそうかな
どこまでも落ちて行く
2016年12月31日 08:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
12/31 8:55
どこまでも落ちて行く
山スキーはあっという間
2016年12月31日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
12/31 8:57
山スキーはあっという間
登り返しはカニで
2016年12月31日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
12/31 9:24
登り返しはカニで
ラクダのこぶも板で下りる
2016年12月31日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
18
12/31 9:26
ラクダのこぶも板で下りる
ロープウェイまで山頂から1時間20分、山スキー万歳!
2016年12月31日 10:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
12/31 10:04
ロープウェイまで山頂から1時間20分、山スキー万歳!

感想

今年納めの山スキーは多分ほとんどやる人はいないだろう西黒尾根からの谷川岳往復に挑戦した.切り立った急峻な岩場が連続する様な尾根でも山スキーの機動力と登攀力は素晴らしいと言う事を実践したかった.

前日夕方谷川岳ロープウェイ駐車場に着いた.屋根のある駐車場は素晴らしい.快適な一夜が過ごせて千円なら安い.朝2時に起きて今日も元気にスタート.西黒尾根の登山口にはツボ足トレースがあったが山スキー向きではない.無視して自分たちだけのスキー向きのトレースを作る.1000mを超えた辺りから風も強くなりトレースは全て消えていた.

1200m辺りをパクが先頭で歩いていた時いきなり雪庇を踏み抜いた.若さが出た.まだここで良かった.上なら終わりだった.1516mのラクダのこぶは岩が露出しておりさすがにここは板を外してつぼで登った.どうも後続が三名いる様でライトが見えた.さあここからが西黒尾根の真骨頂.左手は雪庇右手は氷化斜面で尾根はドンドン細くなって岩場もたまに露出して来る.

暗闇の中ライトだけを便りに高度を上げて行く.ラッセルだけで良い場所はパクが危険な確実なルート取りを要する箇所は僕と大魔人が先頭で歩く.ザンゲの岩手前で夜が明けた.朝日が登り山々が赤く照らされた.今日も来て良かった.一番素晴らしい時間に最高のロケーションにいる.予定通りだ.ザンゲの岩を過ぎるともう危険な場所は少ない.ガシガシクトーを効かせて歩く.

肩の小屋手前で北西の強い風が吹き付けたまらず小屋に避難した.小屋には昨日西黒尾根を登ったと言う登山者が一名、僕たちが今日来たと言うとビックリしていた.小屋に入り地獄ゴーグルを付ければもう大丈夫、まずはトマの耳、記念写真を撮って板のまま最高峰のオキノ耳へ、ゴール.出発から5時間半であった.さあここでシールを外しピークからスタート鞍部へ滑り降り少し登ってトマの耳を巻いて西黒尾根へ.

パクはこんな場所を滑った事は無いだろう.少しビビリが入るが僕たちがいれば大丈夫.雪庇に気を付けて氷化斜面も慎重に.ガンガン落ちて行く.途中ライトの登山者三名とすれ違う.膝ラッセルで大変そうだ.皆読者の方でした。気を付けてピーク踏んで下さい.登りで板を外したラクダのこぶも帰りは板のまま行く.僕は最後尾で皆安全地帯に入れば今日も薮バトル.パクをぶち抜いて10時前にはゴール.

今日も完全燃焼.山頂から1時間20分と言う快速山行でした.さあ明日は元旦明日は妙高山を目指す.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5459人

コメント

すごいですね
西黒尾根を滑降とは。私にはやってみようという気持ちすらわきません。
2016/12/31 17:27
Re: すごいですね
その気になれば意外と行けますよ。涸沢岳西尾根のスキー登りに比べればまだ少しましでした。
2017/1/1 12:46
良いお年をお迎えください。
先生方が西黒滑走時、ライトの登山者三名のうち初めにいた者です。

誰も成し遂げたことがない山行の数々を開拓された先生に一目お会いすることが叶い、声をかけていただいたり先生方の滑走を拝見させていただいたりと、感動と思い出深い納めの登山となりました。

稜線では北西の風に難儀しましたが、おかげさまで登頂することができました。ありがとうございました。
2016/12/31 21:56
Re: 良いお年をお迎えください。
こちらこそお声をかけて頂きまして有り難うございます.後方からライトが三つ見えた時は僕たちと同じモチベーションの登山者がいる事に感動しました.ボッチじゃ無かった。三人驚いていました.モタモタしたら抜かされるとおかげで更にペースが上がりました.これからも熱いモチベーションで頑張って下さい.
2017/1/1 12:49
肩の小屋の単独縦走者
縦走中1/2にすれ違った方からお噂を聞いてヤマレコさがしました。
あの時肩の小屋でお会いした時の驚きは今回の縦走中一番の思い出です。
先生と呼ばれる所以もホームページ拝見してわかりました。
又どこかの雪山でお会いできましたら、少しでも雪山のお話聞かせてください。
2017/1/7 8:49
Re: 肩の小屋の単独縦走者
縦走記録ブログで拝見しました.昔は同じく重荷を背負って縦走していましたが、仕事の関係で日帰りしか許されなくなりスキーに転向しました.たまにテント泊が懐かしくなります。退職したらまたのんびり山行もたまには良いかと思います.またどこかでお会いしましょう.
2017/1/7 15:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら