ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 103791
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

大山(丹沢)

2011年03月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:07
距離
11.1km
登り
1,454m
下り
1,378m

コースタイム

蓑毛バス停0730 - ヤビツ峠0830 - 大山山頂0930 - 見晴し台1000 - 阿闍梨神社下社1020 - 大山ケーブルカー駅1035
天候 晴れだけど曇りがち
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
蓑毛バス停0730頃着
コース状況/
危険箇所等
蓑毛〜ヤビツ間にある木の橋。(春岳沢水場ですかね?写真参照)
滑りやすいんでお気をつけあれ。


帰りに鶴巻温泉駅の弘法の里湯に行こうとしたら、計画停電の影響で当分休館だとか。風呂入りそこねました。
地震?
剥がしたい欲求にかられます。
2011年03月26日 06:44撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/26 6:44
地震?
剥がしたい欲求にかられます。
ご遠慮1。
アピール強いです。
2011年03月26日 22:03撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/26 22:03
ご遠慮1。
アピール強いです。
ご遠慮2。
ちょっと控えめ。(大きさだけ。)
2011年03月26日 06:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/26 6:50
ご遠慮2。
ちょっと控えめ。(大きさだけ。)
みのげー。
2011年03月26日 07:26撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/26 7:26
みのげー。
最初は舗装路。
2011年03月26日 07:37撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/26 7:37
最初は舗装路。
舗装路ですが落ち葉がち。
2011年03月26日 22:03撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/26 22:03
舗装路ですが落ち葉がち。
ここ滑りやすいのでご注意あれ
2011年03月26日 07:47撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/26 7:47
ここ滑りやすいのでご注意あれ
この辺から山道っぽくなってきます。
2011年03月26日 07:48撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/26 7:48
この辺から山道っぽくなってきます。
左手はどこに通じてるんでしょ?ガードレール。。。
2011年03月26日 07:51撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/26 7:51
左手はどこに通じてるんでしょ?ガードレール。。。
ちょっと大人しめかな、て感じの山道が続きます。
2011年03月26日 22:03撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/26 22:03
ちょっと大人しめかな、て感じの山道が続きます。
お、ちょっと崩落がち。細いですね。
2011年03月26日 07:56撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/26 7:56
お、ちょっと崩落がち。細いですね。
たまーに岩がでーんと。
2011年03月26日 07:58撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/26 7:58
たまーに岩がでーんと。
このぐらいの道ならまだ感じいいですねぇ。
2011年03月26日 22:03撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/26 22:03
このぐらいの道ならまだ感じいいですねぇ。
こういうへこんでるトコもたまに出てきます。
2011年03月26日 08:05撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/26 8:05
こういうへこんでるトコもたまに出てきます。
ほいヤビツー。
2011年03月26日 08:24撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/26 8:24
ほいヤビツー。
一応ベンチがありますが、、、なんか殺風景?
2011年03月26日 08:25撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/26 8:25
一応ベンチがありますが、、、なんか殺風景?
振り返ると大山への道が。
ちなみに来た道は看板のトコ右手。
2011年03月26日 08:25撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/26 8:25
振り返ると大山への道が。
ちなみに来た道は看板のトコ右手。
ちょっと登ったトコの休憩スポットにはテーブルもあります。
が、雪が微妙に残ってますね。
2011年03月26日 08:27撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/26 8:27
ちょっと登ったトコの休憩スポットにはテーブルもあります。
が、雪が微妙に残ってますね。
グハ。階段。。。
2011年03月26日 08:28撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/26 8:28
グハ。階段。。。
んむ。いい雰囲気。
2011年03月26日 08:30撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/26 8:30
んむ。いい雰囲気。
グ、グハ。階段。。。
2011年03月26日 08:32撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/26 8:32
グ、グハ。階段。。。
雪が道にかかり始め
2011年03月26日 08:36撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/26 8:36
雪が道にかかり始め
アップでどん。
2011年03月26日 08:39撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/26 8:39
アップでどん。
うは。意外とイワイワ。わーい。
2011年03月26日 22:03撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/26 22:03
うは。意外とイワイワ。わーい。
お、だいぶ雪が。
2011年03月26日 08:49撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/26 8:49
お、だいぶ雪が。
この辺になるとしっかり残ってますが。
登山靴のみでさっくさく。
2011年03月26日 08:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
3/26 8:50
この辺になるとしっかり残ってますが。
登山靴のみでさっくさく。
塔の岳とか。丹沢とか。
左手の雲が富士山隠してますね。。。
2011年03月26日 09:09撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
3/26 9:09
塔の岳とか。丹沢とか。
左手の雲が富士山隠してますね。。。
むっはー。感じいー。
2011年03月26日 09:14撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/26 9:14
むっはー。感じいー。
ほい合流。もちょい!
2011年03月26日 09:15撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/26 9:15
ほい合流。もちょい!
おお、これは見覚えあるぞよ。
2011年03月26日 09:15撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
3/26 9:15
おお、これは見覚えあるぞよ。
このへんもうっすら雪ありますね。
2011年03月26日 09:15撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/26 9:15
このへんもうっすら雪ありますね。
鳥居でーん。
2011年03月26日 09:20撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/26 9:20
鳥居でーん。
ささ。ちゃちゃっと登りきりましょー。
2011年03月26日 09:20撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/26 9:20
ささ。ちゃちゃっと登りきりましょー。
ほいついたー。
2011年03月26日 09:21撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/26 9:21
ほいついたー。
ワリに穏やかですねー。
2011年03月26日 09:22撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/26 9:22
ワリに穏やかですねー。
ちょっと雲があるなぁ。
2011年03月26日 09:23撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
3/26 9:23
ちょっと雲があるなぁ。
本社前ー。
て本社は閉まってたのもあって撮ってないなぁ。
2011年03月26日 09:23撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/26 9:23
本社前ー。
て本社は閉まってたのもあって撮ってないなぁ。
ほい到着ー。
2011年03月26日 09:24撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/26 9:24
ほい到着ー。
去年は枝まで真っ白でしたが、今日はなし。
2011年03月26日 22:03撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/26 22:03
去年は枝まで真っ白でしたが、今日はなし。
へい下りッ!
2011年03月26日 09:26撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/26 9:26
へい下りッ!
こっちがわはしっかり舗装されてますね。。。
2011年03月26日 09:27撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/26 9:27
こっちがわはしっかり舗装されてますね。。。
んあ。こっちも白いなぁ。
2011年03月26日 09:32撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/26 9:32
んあ。こっちも白いなぁ。
ここ。魅惑のショートカットコース。
ふらっとイケそうですけどね。
2011年03月26日 09:54撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/26 9:54
ここ。魅惑のショートカットコース。
ふらっとイケそうですけどね。
見晴らし台ー。
振り返ると結構下ってますね。30分前はあそこに。。。
2011年03月26日 09:57撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
3/26 9:57
見晴らし台ー。
振り返ると結構下ってますね。30分前はあそこに。。。
大山川にかかる橋。
唐突に雰囲気あるなぁ。
2011年03月26日 22:03撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/26 22:03
大山川にかかる橋。
唐突に雰囲気あるなぁ。
狛竜?右手のおかた。
2011年03月26日 10:08撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/26 10:08
狛竜?右手のおかた。
左手のおかた。
下あごはいずこに。。。
2011年03月26日 10:08撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/26 10:08
左手のおかた。
下あごはいずこに。。。
寄ると眼鏡かけてるのがよく分かります。
て、グニャグニャだなおい。
2011年03月26日 10:08撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/26 10:08
寄ると眼鏡かけてるのがよく分かります。
て、グニャグニャだなおい。
橋からの大山川。
微妙でしたね。。。
2011年03月26日 22:04撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/26 22:04
橋からの大山川。
微妙でしたね。。。
境内へ突入。
2011年03月26日 22:04撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/26 22:04
境内へ突入。
さ、本日最後の登りー!
2011年03月26日 10:14撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/26 10:14
さ、本日最後の登りー!
ほい到着。
2011年03月26日 10:15撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/26 10:15
ほい到着。
ささ、下り下り。
2011年03月26日 10:18撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/26 10:18
ささ、下り下り。
急&段差おっきいです。
この区間は下るのに一生懸命であまし写真撮ってなかった。
2011年03月26日 10:21撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/26 10:21
急&段差おっきいです。
この区間は下るのに一生懸命であまし写真撮ってなかった。
「〜」に騙されちゃだめです。登りはホントキツいと思う。
2011年03月26日 10:31撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/26 10:31
「〜」に騙されちゃだめです。登りはホントキツいと思う。
下社まで5分しか変わんないんスね。
と、いいつつ、登るなら男坂いっちゃうかなぁ。
2011年03月26日 10:31撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/26 10:31
下社まで5分しか変わんないんスね。
と、いいつつ、登るなら男坂いっちゃうかなぁ。
おつかれさまでしたー。
2011年03月26日 10:33撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/26 10:33
おつかれさまでしたー。
撮影機器:

感想

ほい今週のお山は大山で。
自粛してたけどそろそろ、、、て事で去年と同じタイミングで大山を登る事に。

秦野駅のバス停にて自粛要請の立て看、、、さーせん。
ヤビツ行きのバスは現在蓑毛止まりみたいです。
ここでヤビツまでバス〜大山のラクチンプランが崩れました。まあ蓑毛から登ってもそんなに距離無いか。
蓑毛から下社方面〜大山ルートはいった事あるんですが、蓑毛〜ヤビツ〜大山は初ルート。

立て看の威力か、皆サマ各自の自粛意識からか、バスに乗る人自体少なく、登山者以外含めて6人程、蓑毛で降り立った登山者は僕含めて3人。。。

ま、まあ意識を強くもって行きましょう。
・・・と、いきなり道間違い。や、失敬失敬。見知らぬおじさんを巻き込んで(というかついて来られてた)あらぬ方向へ歩いてしまいました。
謝りつつ、しばしおじさんと喋りながら登って行きます。
同じように立て看と蓑毛までしか行かないバス停に消沈してた様子。
カメラが趣味だとか。
流石にペースが合わず、お先ですー。

橋のとこ、やたら滑りやすかったのでご注意あれ。
他の登山者も見当たらず、黙々と登って行きま、、、んあー、意外とヤビツ遠い。
当初迷子&ゆっくりだったこともあって1時間ぐらいでヤビツ着。
ここでシェルアウト。以降ずっと同じかっこ。

・・・ヤビツ、こんなんだっけ?直で大山の方へ向かうと立て看無いと分かんないですね。ヤビツ山荘ぐらい寄っときゃよかったかな?

ヤビツからちょっと登ったトコの休憩所で5〜6人サマと遭遇。
この後途中でお一人サマに抜かれた以外は大山山頂まで人と遭遇せず。

この辺から雪がちらほら目に入ります。
踏み跡の上に積もっていたので昨日降ったのかな?
とはいえ1〜2センチ程度&凍結なしなので見た目きれーだなー、ぐらい。

さっくりさっくり登って阿闍梨神社下社から続く登山道との合流!(はしょったけど、地味に長い。)
あとちょいちょい。

と、頂着。
頂上は結構人いましたね。とは言っても10人ちょいぐらい。
風も無かったし、天気もソコソコだったこともあって去年よりは暖かかったかなー?
んむ、やっぱ短い&独りで登ってるだけあって時間が早いな。。。オナカ空いてないしなー、下りだしなーと言う事でメシお預け。下山開始!

スッタカスッタカ下りて行きます。去年はこの山頂直後の下りがガッチガチに凍結してたんですが、今年はさっぱり?でした。安全安全。
ちょっと下るとぐっちゃぐちゃ。まあそれも長くは続かずワリと道はしっかりしてました。
見晴し台手前でよっぽどショートカットしようかと悩みつつ、まあ時間早いしなー。て事で見晴らし台。
こないだも思ったんですが、ここって何を見晴らすんだろう。。。て、ここまでで引き返す人とか居るのか。失敬。

ぐいぐい歩いて阿闍梨神社。
男坂or女坂?ん〜、男坂ですかね。
・・・やー、ケーブルカーでよかったかなー。坂というよりひたすら石段。
結構な斜度&段差です。下りだと道を見失いますね。少し大げさに書くと、下を覗き込んで、、、あ、階段あった!て感じ。
こりゃ登るのキツそう。・・・そりゃそうか。男坂だし。
下りもけっこう危なめなんで、もし歩いて下るなら女坂をオススメ!いったときないけど。

そろりそろりと石段を歩き終えるとケーブルカー駅。
おつかれさまでしたー。


以降ながながと道具の感想。
普段あまりストック使わないんですが、Zポールがあまりに軽くて衝動買いしちゃったもんで、テスト的に使ってみました。
先っぽがイケてない。。。
買ったままラバーティップ付けて使ってみたんですが、ん〜、イマイチ。
金属製の先っぽにするにはペンチいるし、金属製の先っぽベースでラバーキャップみたいなのはめて使いたいなぁ。微妙に細いから普通のヤツだとうまくないんだよなぁ。と言う事で捜索中。
他は、、、
・もともとストック使ってるときは長さ調整しないもんで固定長で不都合感じなかった。
・畳んだ時が短い。普段はザックの横に付けてるんだけども、短いのでザックの中に入れて移動してました。
・セットアップ時間が短い。も、あっとゆーま。
・強度が従来の半分(ウルトラディスタンスのみ。他は従来と一緒らしい)て事だけど、、、これは分かんなかった。一定値超えるとパキっといっちゃうんだろうけど。
・ストラップが短い。変更可能みたいだけど、110cmだからかs/mて表記あり。もの自体は良さげだけどもうちょいサイズが大きいといいなぁ。
・・・先っぽとストラップサイズ以外は概ねいい感じです。(偉そう



本日装備は以下。
シェル
 AERIAL MAX EVO GTX JKT(ミレー)
ミッドレイヤ
 ドラウトクローTMジャケット(ファイントラック)
アンダーウェア
 PPウールクルー(foxfire)
パンツ
 ストームゴージュアルパインパンツ(ファイントラック)
グローブ
 Master long(LEKI)
ザック
 アクシオス 35/tall(アークテリクス)

 TRANGO S EVO GTX(ラ・スポルティバ)
飲料
 バームウォータ500ml(2〜3口ぐらい。)
 水1.5L(メシとか用+予備。結局開けてない。)
その他
 フリース(着てない。)
 iPodTouch+XGPS251
 ウルトラディスタンス 110cm(ブラックダイヤモンド)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1805人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら