一族山(いちぞくやま・800.8m・二等三角点)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:24
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 490m
- 下り
- 469m
コースタイム
- 山行
- 2:15
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 2:24
利用したコースは荒れた歩道だった。布引の滝は凄い。
一族山0.07μ㏜/h
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
桐原側登山口 9:38 == 11:00 布引ノ滝上部駐車場 ※駐車スペースは3〜4台 |
コース状況/ 危険箇所等 |
標識は壊れているのもある。ここからの歩道の沢筋は岩石や杉・桧の枝葉で埋もれて歩きにくい。 作業路から登ったコースはテープが付いているが路不明瞭な所もあるので方向を間違えないように。近道にはなるが急斜面の急登だ。 |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
9:27〜9:38 桐原側登山口
一族山に小栗須登山口の方から登ろうと思ったが、登山口が分からなかったので、布引ノ滝の方へ向かう。途中の大河内コースも分からず。
11:00〜11:18 布引ノ滝上部駐車場
他に一台停まっていた。3〜4台しか停まれないようだ。
昨日、道の駅で買ったミカンはとても甘い。小さいのがたくさん入って500円と、とても 安かった。
橋を渡って対岸へ。直ぐの右に上る歩道に進む。
11:22 分岐部
歩道は作った時は、木道の階段で立派だったろうが、現在はかなり荒れ模様だ。分岐部の直ぐ所に大河内・一族山 の古い木製標識が落ちていた。
沢筋の所は岩がゴロゴロし、杉・桧の枝葉も落ちていてかなり荒れて歩きにくい。木道の階段が石や岩で埋まっている。整備されていないようだ。
11:50 作業路
作業路から登る路があったので上るが、テープは付いているが微かな踏み跡だ。植林帯を登り上げる。
尾根の直登なので近道になったが、正規の歩道とは違うようだ。帰りに正規の路を下って来ると、作業路を作るときに、歩道がかなり分断されたようだ。
12:18 正規の歩道に合流
12:23〜12:31 一族山
展望は30度位だ。
正規の歩道は幅も広く歩きやすいが若干荒れている。
12:59 作業路
布引ノ滝の方へ向かう。
作業路で布引ノ滝下山点(尾根筋を上った所)へ向かう。
13:02 作業小屋分岐
布引ノ滝方向へ向かう。
登山道が作業路で分断されているので、作業路を歩いた方が楽だ。
13:08 布引ノ滝下山点
13:30 分岐部 作業路までの標高差約220m位だ。
13:35 布引ノ滝上部駐車場
駐車場の所にある鳥居を潜って布引不道明王参拝
13:38〜13:39 布引不動明王
13:42〜14:02 布引ノ滝上部駐車場
車で移動
14:04〜14:05 布引ノ滝
日本の滝百選 布引ノ滝を見学、凄く立派な滝だ。
14:24〜15:07 明倫小学校跡地
お腹が空いて時間があったのでラーメンを作って食べる。
15:51〜6:14 道の駅おくとろ(車中泊) 入湯\600円
雨谷山〜茶臼山〜西峯へ続く
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する