記録ID: 1040084
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
愛知県 豊根村 日本ヶ塚山(バンガロー村古里とみやまから)
2017年01月04日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:57
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 933m
- 下り
- 947m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
浜松方面からだと最後のコンビニは天竜船明のセブンイレブン。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
踏み跡明確、看板完備で迷う要素は少ないです。 細尾根&急坂&滑りやすいと三拍子そろった場所が多くあるので誰にでもお勧めできる場所ではありません。 |
その他周辺情報 | 湯の島温泉はお休みでした。 ※営業日は土日祝日のみらしい。 |
写真
撮影機器:
感想
2017の初登りはおめでたい名前の日本ヶ塚山。
ときどき渓流釣りで訪れる方面ではありますが、交通の便が非常にめんどうくさいところです。
何といっても佐久間ダム沿いの道が曲がり過ぎ。
もう少し北だと新野峠から回ってくるんだけど・・・。
それにしてもこの山、皆さんにお勧めするような所ではありませんな。
【駐車場〜1065mピーク】
杉林の中にある稜線を登って行きます。
急登が何か所かありますが、それほど長くはないです。
急斜面のトラバースになったら間もなくAコースとの合流点です。
また、キビウ峠への分岐もあるので、特に下山時には注意が必要かと。
【1065mピーク〜日本ヶ塚山】
遠くから日本ヶ塚山を眺めれば解るように、稜線がギザギザです。
急なアップダウンを繰り返しながら頂上をめざして歩きます。
斜度はもとより、足元が砂礫で滑る個所がいくつかあって、特に下りは要注意です。
また、いくつか設置されているトラロープは古くなっており、信頼度ゼロ。
自分は単行ということもありロープを持ってましたが、一箇所だけ使いました。
低山ではありますが、万人向けではありません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2568人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
superfrogさん、今年もよろしくおねがいします。
写真44…最近流行りのパッチワーク風モザイク画かと思いました
この作業だけでレコアップ疲れそう
山頂の通信ノートは、前に私が登った時に一言
シロヤシオ・アカヤシオの頃がいいようですね
ただ現地までの運転とアップダウンの繰り返し
ritaさん、こんばんは。
ritaさんの日本ヶ塚山レコも拝読していたので、ノートは楽しみにしてたんですが・・・ダメでした。
いろいろな山にノートがありますけど、なかなか保存は難しいんですね。
今年もよろしくお願いします〜。
日本が塚山は登山口までのドライブが本当に疲れますね(*_*;
懐かしく思い、過去の登山ノートを開いてみました。10〜18年前に4回歩き、そのすべてが5月でした。当時はシロヤシオがとても綺麗だったのでした。ヒルも出ませんでした。
夢よ再びとでも思ったのでしょうか。直近では4年前の5月に歩いているのですがその時に山の荒れ様と花の少なさとドライブの大変さにもう来ることは無いかもと思ったことを覚えています。
佐久間に暮らしていたことが有ったり、若かったりで当時はカーブの多い道路などもあまり苦にならなかっただけでしょうか・・・。
山里の雰囲気は今でも大好きです。
44番目のお写真、素敵なアイデァですね(*'▽')
kenさん、こんばんは。
復調されたようで何よりです〜。
このあたりの渓流はアマゴ釣りで歩いていて、時間が止まっているような里の雰囲気が自分も気に入ってます。
が、暮らすとなると大変だろうなとも思ったりして。
44番の写真は編集に一晩掛かります。
嘘です、susieという古いソフトで5分で出来ます(笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する