記録ID: 1041069
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
20150913 御坂黒岳〜釈迦ヶ岳縦走
2015年09月13日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:54
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,125m
- 下り
- 1,426m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
◎【参考】 富士急山梨バス時刻表&路線図 http://www.yamanashibus.com/H27.koufu-jikoku.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
三ッ峠山、黒岳に続く富士山周辺山域の第三弾。チャレンジしたのは釈迦ヶ岳。今年の5月に「御坂黒岳〜御坂山〜清八山縦走」を行った際に気になっていた山の一つです。 暑さが雨がといっているうちに、蛭ヶ岳に登った前回の登山(8月2日)から約1ヶ月半近くも経過。足腰がなまっているのではと、若干の不安を覚えつつの登山となりました。 登山ルートは、5月と同じく石和温泉駅を起点としたルートです。まず、「石和温泉駅前バス停」から富士急山梨バス(富士山駅行き)に乗車。30分ほどバスに揺られた後、「籐の木バス停」で下車、バス停の近くの御坂路から御坂峠を経由して黒岳に向かいます。黒岳登頂後、日向坂峠(ドンペイ峠)を経由して釈迦ヶ岳に向かいます。釈迦ヶ岳登頂後、檜峰神社方面に下山し「檜峰神社前バス停」(国道137号線沿い)から、富士急山梨バス(甲府行き)で石和温泉駅に戻ります。 ◎【参考】 富士急山梨バス時刻表&路線図 http://www.yamanashibus.com/H27.koufu-jikoku.pdf 「籐の木バス停」から黒岳までは、2度目ということも見知った風景が続きました。展望台以外はあまり眺望がなく、ひたすら木立の中を歩くような感じです。展望台では、前回は厚い雲に遮られ富士の姿を見ることのできませんでしたが、今回は雲の切れ目から雄大な姿を見ることができました。 ドンペイ峠は、黒岳山頂から御坂峠の方に戻る途中にドンペイ峠の案内板があります(案内板が小さすぎて見落としてしまいそうにないましたが)。分岐から約1時間ほどでドンペイ峠、そこからさらに約1時間ほどで釈迦ヶ岳山頂に到着。山頂は雲に覆われており、素晴らしいといわれている眺望は拝むことができず・・残念でした。 「籐の木バス停」から釈迦ヶ岳までのコースは案内板がしっかり設けられており、迷うことはありませんでしたが、下山で使った檜峰神社方面へのルートは、踏み跡がなくなっている箇所があり注意が必要です。 帰る電車で既に足の筋肉痛が、やはり一ヶ月のブランクは大きかったです(泣)。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:278人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する