記録ID: 104639
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
川乗山 真名井沢の北の尾根
2011年04月03日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:55
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,058m
- 下り
- 1,077m
コースタイム
816川井駅着 824バス発 834上日向845出発 真名井橋850 鉄塔41番920 鉄塔43番945 1168m高点1110 赤久奈尾根合流1133 狼住所(おおかみずんど)1143 1200川乗山頂1245 舟井戸1300 林道工事現場1410-大根ノ山神 鳩ノ巣駅1440
天候 | 高曇り うすら寒い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
真名井沢北稜は一般コースではありません。指導標なし。雪は山頂付近と日かげに少し。アイスバーン状になった上に落ち葉がかぶさっているのでご注意ください。念のために軽アイゼンの類が必要です。 トイレは川井駅改札の外。鳩ノ巣駅の外。登山ポストは鳩ノ巣駅。鳩ノ巣駅前に茶屋あり。 |
写真
感想
マイナールート巡り、今回は真名井沢北稜でした。大げさな名前はいつから付いたのでしょうか。
尾根の踏み跡は明瞭です。登りに取った場合は迷いにくいと思います。送電線が良い目印になるでしょう。降りの場合は1168m高点で方角に気をつけて下さい。痩せ尾根と急斜面も要注意です。
肌寒い一日でした。それでも確実に春の気配を感じました。登山者の皆さんも、気持ちが芽吹いてきますように。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1913人
アイスバーン専用ですか?
足さばきに影響なければ即行買いにいきます。
石ころ区間のショックアブソーバーに使えそうですね。
アイスバーンと倒木と、すこし泥道にも効きます。地下足袋の自由度を失わず、着脱が容易。スパイク地下足袋より、環境に優しくて、かつ軽量。
ただ石の上ではヤボったいです。足つぼをつんつんする感じが気持ち悪い
冬シーズンに、ワークマンやハンズや登山用品店で買えます。
「巻き枯らし」って言うんですね。
時々見かけます。
途中まで斧入れたやつとか全然意味不明だったんですが謎がとけました。
時々登山道を塞いでるやつってこの「巻き枯らし」で倒れた木じゃないですかね。
kanemaru
ちょいとむいただけでは枯れないようです。昔、ボランティア仕事で杉を剥いたんですけど、薄皮だけじゃ効きませんでした。
切り倒し予定の木をあらかじめ乾き気味にできるんだそうです。
登山道を塞ぐ木は、なるべく斬るようにします。掃除人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する