ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 104639
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

川乗山 真名井沢の北の尾根 

2011年04月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:55
距離
12.3km
登り
1,058m
下り
1,077m

コースタイム

816川井駅着 824バス発 834上日向845出発 真名井橋850 鉄塔41番920 鉄塔43番945 1168m高点1110 赤久奈尾根合流1133 狼住所(おおかみずんど)1143 1200川乗山頂1245 舟井戸1300 林道工事現場1410-大根ノ山神 鳩ノ巣駅1440
天候 高曇り うすら寒い
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR川井駅 西東京バスで上日向まで220円(日曜日は741、824があります) 鳩ノ巣駅
コース状況/
危険箇所等
真名井沢北稜は一般コースではありません。指導標なし。雪は山頂付近と日かげに少し。アイスバーン状になった上に落ち葉がかぶさっているのでご注意ください。念のために軽アイゼンの類が必要です。

トイレは川井駅改札の外。鳩ノ巣駅の外。登山ポストは鳩ノ巣駅。鳩ノ巣駅前に茶屋あり。
朝の上日向バス停付近。みなさん挨拶して通ります。
by  NS01, KDDI-KC
朝の上日向バス停付近。みなさん挨拶して通ります。
投票は忘れずに。選挙ポスターの高札は低姿勢。バス転回場。道はひだりへ
by  NS01, KDDI-KC
投票は忘れずに。選挙ポスターの高札は低姿勢。バス転回場。道はひだりへ
歩いてすぐに真名井橋に着きます。
by  NS01, KDDI-KC
歩いてすぐに真名井橋に着きます。
橋を渡って
すぐに真名井沢に降りて尾根へ取っ付きました。林道たどって送電線の作業道拾うのが面倒でして、、
by  NS01, KDDI-KC
すぐに真名井沢に降りて尾根へ取っ付きました。林道たどって送電線の作業道拾うのが面倒でして、、
橋を振り返る。誰も見ていないだろうな。
by  NS01, KDDI-KC
橋を振り返る。誰も見ていないだろうな。
すぐ拾いもの。針葉樹の実の構造に興味津々。
by  NS01, KDDI-KC
1
すぐ拾いもの。針葉樹の実の構造に興味津々。
花粉の量はすごいです。地下足袋まっ黄色。
by  NS01, KDDI-KC
1
花粉の量はすごいです。地下足袋まっ黄色。
最初の送電鉄塔、41だったかな。
by  NS01, KDDI-KC
最初の送電鉄塔、41だったかな。
点検作業用エレベーター。うーん乗ってみたい。
by  NS01, KDDI-KC
点検作業用エレベーター。うーん乗ってみたい。
あの空へ
ホネを見つけた。椎骨、鹿かな? 細かい穴は血管孔、骨髄に繋がる。ホネの役割は、〇戮┐襦´貯蔵する Bし譴垢襦,了阿弔世修Δ福
by  NS01, KDDI-KC
1
ホネを見つけた。椎骨、鹿かな? 細かい穴は血管孔、骨髄に繋がる。ホネの役割は、〇戮┐襦´貯蔵する Bし譴垢襦,了阿弔世修Δ福
腰掛けて休みたくなってきました。今日は慌てずのんびり行こう。
by  NS01, KDDI-KC
1
腰掛けて休みたくなってきました。今日は慌てずのんびり行こう。
鉄塔43あたりで見た、人間のしわざ。巻き枯らしの実験か?
by  NS01, KDDI-KC
鉄塔43あたりで見た、人間のしわざ。巻き枯らしの実験か?
ご覧の通り、踏み跡はしっかりしてます。沢登りの帰り道に歩く方が多いのでしょう。
by  NS01, KDDI-KC
ご覧の通り、踏み跡はしっかりしてます。沢登りの帰り道に歩く方が多いのでしょう。
いい雰囲気の岩がありまして、
by  NS01, KDDI-KC
いい雰囲気の岩がありまして、
おやつにしました。
by  NS01, KDDI-KC
おやつにしました。
小型肉食獣の食事跡を見学。キレイにむしってます。
by  NS01, KDDI-KC
小型肉食獣の食事跡を見学。キレイにむしってます。
常緑樹のアセビも蕾みをふくらませて、春待ち顔でした。本日は肌寒い。
by  NS01, KDDI-KC
常緑樹のアセビも蕾みをふくらませて、春待ち顔でした。本日は肌寒い。
中盤まで緩やかだった尾根から、急登を繰り返して地図上の1168m高点に着く。いい雰囲気の痩せ尾根を少したどると、
by  NS01, KDDI-KC
中盤まで緩やかだった尾根から、急登を繰り返して地図上の1168m高点に着く。いい雰囲気の痩せ尾根を少したどると、
一転して広い尾根に出ます。雑木林が静かです。
by  NS01, KDDI-KC
一転して広い尾根に出ます。雑木林が静かです。
またまた急な登りを片付けて赤久奈尾根に合流しました。標石2つ並んでいるのが目印。
by  NS01, KDDI-KC
またまた急な登りを片付けて赤久奈尾根に合流しました。標石2つ並んでいるのが目印。
赤久奈の尾根道から防火帯を少し登ったあたりが合流点です。
by  NS01, KDDI-KC
赤久奈の尾根道から防火帯を少し登ったあたりが合流点です。
曲ヶ沢に下る道を右に見送ってなおも尾根を行くと、今年2回めの狼住所(おおかみずんど)。三叉路になっていて、右は踊り平方面巻き道、川乗山は真ん中尾根道、鳩ノ巣方面は左下の細道(あまり人が通りません)。
by  NS01, KDDI-KC
曲ヶ沢に下る道を右に見送ってなおも尾根を行くと、今年2回めの狼住所(おおかみずんど)。三叉路になっていて、右は踊り平方面巻き道、川乗山は真ん中尾根道、鳩ノ巣方面は左下の細道(あまり人が通りません)。
まいどまいど ひるめしにしましょ
by  NS01, KDDI-KC
まいどまいど ひるめしにしましょ
下山支度。実験その
by  NS01, KDDI-KC
下山支度。実験その
ノンスリップスノーグラバー 東急ハンズで\1050円なり。
by  NS01, KDDI-KC
ノンスリップスノーグラバー 東急ハンズで\1050円なり。
こんな風にはめてみました。指股にしっかりはまって窮屈感なし。
by  NS01, KDDI-KC
1
こんな風にはめてみました。指股にしっかりはまって窮屈感なし。
アイスバーンに効くんだコレが。
by  NS01, KDDI-KC
アイスバーンに効くんだコレが。
低山にありがちな融雪が凍りなおした状態。一部分だけだから気を抜いてるとかえって危険。転倒骨折事故は最近の遭難に多いのだそうです。みなさんもご油断なく。
by  NS01, KDDI-KC
低山にありがちな融雪が凍りなおした状態。一部分だけだから気を抜いてるとかえって危険。転倒骨折事故は最近の遭難に多いのだそうです。みなさんもご油断なく。
鳩ノ巣駅めざしてとっとと下る道すがら。丁寧な道普請に頭が下がります。
by  NS01, KDDI-KC
鳩ノ巣駅めざしてとっとと下る道すがら。丁寧な道普請に頭が下がります。
また工事現場ですので、
by  NS01, KDDI-KC
また工事現場ですので、
こっちに高巻いて、
by  NS01, KDDI-KC
こっちに高巻いて、
ここに出て、
これを下りて、
工事中の林道に出て、
by  NS01, KDDI-KC
工事中の林道に出て、
乗りたいなーとユンボに気を取られてないで、
by  NS01, KDDI-KC
乗りたいなーとユンボに気を取られてないで、
御参りいたしました。大根ノ山神。
by  NS01, KDDI-KC
1
御参りいたしました。大根ノ山神。
鳩ノ巣駅の土手には春が来てます。
by  NS01, KDDI-KC
2
鳩ノ巣駅の土手には春が来てます。
電車待ちの間、しばし憩いましょう。
by  NS01, KDDI-KC
1
電車待ちの間、しばし憩いましょう。

感想

マイナールート巡り、今回は真名井沢北稜でした。大げさな名前はいつから付いたのでしょうか。

尾根の踏み跡は明瞭です。登りに取った場合は迷いにくいと思います。送電線が良い目印になるでしょう。降りの場合は1168m高点で方角に気をつけて下さい。痩せ尾根と急斜面も要注意です。

肌寒い一日でした。それでも確実に春の気配を感じました。登山者の皆さんも、気持ちが芽吹いてきますように。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1896人

コメント

新兵器登場!!


アイスバーン専用ですか?

足さばきに影響なければ即行買いにいきます。
石ころ区間のショックアブソーバーに使えそうですね。
2011/4/3 22:26
最終兵器かも
アイスバーンと倒木と、すこし泥道にも効きます。地下足袋の自由度を失わず、着脱が容易。スパイク地下足袋より、環境に優しくて、かつ軽量。
ただ石の上ではヤボったいです。足つぼをつんつんする感じが気持ち悪い
冬シーズンに、ワークマンやハンズや登山用品店で買えます。
2011/4/4 5:32
巻き枯らし
「巻き枯らし」って言うんですね。
時々見かけます。
途中まで斧入れたやつとか全然意味不明だったんですが謎がとけました。

時々登山道を塞いでるやつってこの「巻き枯らし」で倒れた木じゃないですかね。

kanemaru
2011/4/4 13:15
RE: 巻き枯らし
ちょいとむいただけでは枯れないようです。昔、ボランティア仕事で杉を剥いたんですけど、薄皮だけじゃ効きませんでした。

切り倒し予定の木をあらかじめ乾き気味にできるんだそうです。

登山道を塞ぐ木は、なるべく斬るようにします。掃除人
2011/4/4 16:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(鳩ノ巣駅からピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら