ハセツネ試走(スタート→西原峠)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp23b15a9a74ad943.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 32.4km
- 登り
- 2,357m
- 下り
- 1,878m
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
感想
8時に武蔵五日市駅集合。ハジさんからメールにて遅刻するので先に進んでおいてほしいとの連絡があり、ナガサワさんと二人で準備が終了した8:15に駅を出発。
歩いてスタート地点に向かっていたが、少々肌さむい気温だった。軽いジョグに切り替えるとほどいよい感じで温かい。今日は、水を2.5リットル持ってきたが、この感じなら西原まで十分足りそうだ。
最初のお寺の坂を登りトレイルが始まる。このトレイルを進んだ林の中の分岐点を僕はいつも間違う。今日も下に降りようとしてしまった。ここは上に進むと変電所につながる。
9:00に今熊神社に到着。最初の急登をエッサホイサと歩いて登る。今日は西原峠までと距離も長いので登りは歩いて、下りと平地はゆっくりジョグというペースにて心拍数を押させていくようにした。
9:47に入山峠に到着。ハジさんが今熊山に到着したという連絡が入っていた。入山峠で返信のメールが出せる(電波の届く場所)を探して、入山から先に進む旨を通知した。
魔の分岐と言われるトッキリ場を越えてイッポチ山を目指す。途中に多くの試走ランナーと出会い会話をして進む。どうやら、浅間峠の奥で熊が出ているとのこと。今日は、熊鈴を持って来てないなぁと少し不安に感じる。イッポチ山に到着したのが11:07。
相変わらずのんびりとしたペースで先を進み醍醐丸を目指す。醍醐丸から和田峠を経由して陣馬、高尾を縦走する予定のランナーがいたので、和田峠の様子などを聞いた。特に知りたかったのは茶屋の情報。今後、行ってみたいコースだ。途中に何組ものハイカーの集団とすれ違う。挨拶を交わして、ハセツネが近くて迷惑をおかけていることを詫びてレースに理解をしてもらえるように和やかに話をした。
醍醐丸に11:50に到着。ここでランチを食べいるとハジさんが追いついてきた。やはり速い。昨日、足柄峠で30kmを走りこんできたとは思えない。醍醐丸からは3人で進む。今日は、常に僕が先頭でペースを作る形で進めさせてもらった。ここからハジさんも合流したということでペースアップ。三国峠に13:00に到着、小休憩ののち浅間峠に13:42に到着した。スローペースのつもりでも意外と早く浅間に来ることができて、数馬の時間も16:54のバス狙いができる気がしてきた。
浅間峠で休憩したのちに出発。ここからはフラットだという人もいるが、意外とアップが続く。去年の雨ではここからのコースがとにかく疲れた。今日は、明らかに足取りが軽い。最初の難関、土俵岳では迷い犬がご主人を探して寂しそうにウロウロしていた。ハイカーたちが見かねて犬の飼い主に連絡を取り、引取りに来てもらうのをまっているとのこと。案外、犬の鼻って役に立たないらしい(笑)
小棡峠に14:49に到着。軽く休憩した後、再稼働。丸山分岐に15:00、笛吹峠に15:10に到着して、西原峠には15:57に着いた。バスの時間が気になるので、急いで下山道を駆け下りる。最初はトラバース気味に進んでいるが途中から激下りになる。足の裏が痛むが我慢して走る。16:28に仲の平バス停に到着。少しロードを登って自販機にてジュースを買って、数馬バス停に16:35に到着。バスにも間に合い完璧な試走となった。
今回のペース配分(休憩時間含む)
駅
↓ 45分
今熊神社
↓ 47分
入山峠
↓ 80分(休憩5分含む)
市道山分岐
↓ 43分
醍醐丸
↓ 70分(休憩10分含む)
三国峠
↓ 42分(休憩5分含む)
浅間峠
↓67分(休憩5分含む)
小棡峠
↓20分
笛吹峠
↓47分
西原峠
↓38分(休憩5分含む)
数馬バス停
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する