記録ID: 104890
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
大岡山
2011年04月05日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 2.4km
- 登り
- 276m
- 下り
- 274m
コースタイム
12:00高校→12:22南登山口→12:28不動尊→12:40コル(南)
→12:54大岡山山頂13:15→13:33コル(北)→13:50北登山口
→14:08南登山口→14:29高校
→12:54大岡山山頂13:15→13:33コル(北)→13:50北登山口
→14:08南登山口→14:29高校
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
バスは山交バス「風間入口」 http://www.yamakobus.co.jp/rosenbus/pdf-jikokuhyo/aratenn/kazamairiguti.pdf 南登山口は2〜3台の駐車スペースあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
・不動尊〜南コルおよび北コル〜北登山口は九十九折の道で、落ち葉が道に広がっ ている。特に北コル以降は落ち葉が水分を含んでおり滑りやすいところがある。 ・不動尊左側には道らしい跡があるが、のちにかなり大変な登りとなるので 不動尊手前の看板通りに行くべし。 ・山頂〜北コルの登山道の一部にロープがある。 ・山頂北側は雪が残っており、一部滑りやすい。 ・登山ポストは無い。 |
写真
撮影機器:
感想
山形市の里山といえば千歳山、盃山、富神山、戸神山、・・・。もう街から近い低山はコンプリートしたかな?と思っていたら、中心街の北東にまだ見ぬ山がっ!
これは登るしかない!というわけで、仙山線楯山駅の近くにある「大岡山」に登ってきました。この大岡山は、実はいつも帰りの電車でよく見る台形の山のことでした。
今日は南登山口から登山を始めました。しばらく進むと御不動尊があり、水場もありました。ここから道はジグザグになり、一気に尾根に乗ります。今日は登山日和すぎるほどの快晴で、南からの登山ということで日光をもろに受け、とても暑い登山でした。「半袖でもよかった・・・」とぼやきつつ、ふと後ろを振り返ると
「うわぁ・・・」と思わず言葉がこぼれるほどの景色が望めたのです。天気に恵まれ、いつもは霞んでなかなか目にかかれない朝日連峰も見れました。
な〜んてしているうちに山頂にたどり着き、コーヒーで一服。景色は最高の山頂なんですが、うーん、虫が、虫が多いっ!「ま、まぁ春だしな・・・。」「蜂がいないだけましじゃん。」と言いつつ、コロコロ場所を変えて休みました。
今日はいい天気だったので結構登山する方がいるかと思ったのですが、帰りにおじさん一人とすれ違ったくらいで案外マイナーな山の印象でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1254人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する