ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 105004
全員に公開
ハイキング
近畿

悲願成就、高御位山プチ縦走

2011年04月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:26
距離
10.3km
登り
544m
下り
533m

コースタイム

9:45JR曽根駅スタート
10:23公園墓地
10:35経政神社
10:50鉄塔
11:20縦走路出合い
11:35高御位山山頂(散策&昼食)12:35
13:10ピーク347
13:20馬の背の森への分岐
14:50日吉神社
15:10JRひめじ別所駅ゴール
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス ■行き:JR山陽本線・曽根駅
□帰り:JR山陽本線・ひめじ別所駅
コース状況/
危険箇所等
最近の山火事のため、道標が消失しているところあり
尾根道・縦走路とも迷うことはないが、道標や案内板が少ない

快晴のJR曽根駅からスタート
2011年04月06日 09:47撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 9:47
快晴のJR曽根駅からスタート
まずは幹線道路に出ましたが、コンビニを探してしばしウロウロ
2011年04月06日 22:21撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:21
まずは幹線道路に出ましたが、コンビニを探してしばしウロウロ
鹿島口の交差点
2011年04月06日 22:22撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:22
鹿島口の交差点
悲願だった高御位山がドーンと見えてきました
2011年04月06日 10:04撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 10:04
悲願だった高御位山がドーンと見えてきました
いい天気です
真っ直ぐな農道ののんびり歩きは最高
2011年04月06日 10:08撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 10:08
いい天気です
真っ直ぐな農道ののんびり歩きは最高
畑の向こうを180度山が取り囲んでいます
パノラマ正面
2011年04月06日 10:09撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 10:09
畑の向こうを180度山が取り囲んでいます
パノラマ正面
パノラマ左
2011年04月06日 10:10撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 10:10
パノラマ左
2011年04月06日 10:19撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 10:19
公園墓地へ続く真っ直ぐな道路
2011年04月06日 22:22撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:22
公園墓地へ続く真っ直ぐな道路
サクラ
2011年04月06日 22:22撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:22
サクラ
公園墓地
2011年04月06日 10:23撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 10:23
公園墓地
墓地右手の高い階段を登りました
2011年04月06日 22:23撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:23
墓地右手の高い階段を登りました
墓地を出て集落の中へ
地元のおじさんに登山口をたずねました
2011年04月06日 22:23撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:23
墓地を出て集落の中へ
地元のおじさんに登山口をたずねました
教えられた方へ行くと神社がありました
2011年04月06日 22:23撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:23
教えられた方へ行くと神社がありました
経政神社
ちょっと変わった名前です
「政経」ではありません
2011年04月06日 22:23撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:23
経政神社
ちょっと変わった名前です
「政経」ではありません
しばし境内をウロウロ
右の赤い鳥居・お稲荷さんの奥に登山口がありました
2011年04月06日 22:23撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:23
しばし境内をウロウロ
右の赤い鳥居・お稲荷さんの奥に登山口がありました
登りはじめると間もなく
なにか焦げ臭いにおいが
2011年04月06日 22:23撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:23
登りはじめると間もなく
なにか焦げ臭いにおいが
山火事の跡
先日の山火事はこんな麓にまで火が迫っていたとは驚きでした
2011年04月06日 10:45撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 10:45
山火事の跡
先日の山火事はこんな麓にまで火が迫っていたとは驚きでした
木が真っ黒に焦げています
2011年04月06日 22:23撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:23
木が真っ黒に焦げています
山道
2011年04月06日 22:23撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:23
山道
2011年04月06日 22:23撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:23
焼けた地面がむき出しになっています
2011年04月06日 22:23撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:23
焼けた地面がむき出しになっています
山の南斜面の広い範囲が黒く焼けていました
2011年04月06日 10:48撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 10:48
山の南斜面の広い範囲が黒く焼けていました
焦げ跡に小さな緑が芽吹いていました
2011年04月06日 22:23撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
4/6 22:23
焦げ跡に小さな緑が芽吹いていました
鉄塔
2011年04月06日 22:23撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:23
鉄塔
2011年04月06日 22:24撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:24
高御位山のアップ
山頂に四角いアンテナ(反射板)が見えます
2011年04月06日 22:24撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
4/6 22:24
高御位山のアップ
山頂に四角いアンテナ(反射板)が見えます
岩場のペンキの目印
2011年04月06日 22:24撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:24
岩場のペンキの目印
焼け跡に咲く小さな花
2011年04月06日 22:24撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:24
焼け跡に咲く小さな花
だいぶ登ってきました
2011年04月06日 22:24撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:24
だいぶ登ってきました
岩場のちょっと頼りないロープでもありがたいです
2011年04月06日 22:24撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:24
岩場のちょっと頼りないロープでもありがたいです
結構キツイ岩場
慎重に登りました
2011年04月06日 22:24撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:24
結構キツイ岩場
慎重に登りました
高所恐怖症にはキツイ
2011年04月06日 22:24撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
4/6 22:24
高所恐怖症にはキツイ
寂しい姿でした
2011年04月06日 22:24撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:24
寂しい姿でした
公園墓地は真ん中の尾根の向こう側
鹿島神社は一番奥の尾根の麓
2011年04月06日 22:24撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:24
公園墓地は真ん中の尾根の向こう側
鹿島神社は一番奥の尾根の麓
ハチの生態調査するために焼け跡に取り付けられた竹製の巣箱
2011年04月06日 22:24撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:24
ハチの生態調査するために焼け跡に取り付けられた竹製の巣箱
2011年04月06日 11:06撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 11:06
女子大学生と教授が焼け跡でハチの生態調査中
2011年04月06日 22:24撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:24
女子大学生と教授が焼け跡でハチの生態調査中
焼けた山道
2011年04月06日 22:24撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:24
焼けた山道
黒こげになった松の幹
2011年04月06日 22:24撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:24
黒こげになった松の幹
またまた急な岩場
2011年04月06日 22:24撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:24
またまた急な岩場
慎重に慎重に
2011年04月06日 22:25撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:25
慎重に慎重に
遠くに見える竿池
2011年04月06日 22:25撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:25
遠くに見える竿池
縦走路に到着
登りはじめから約40分登ってきたのは長尾奥登山道でした
2011年04月06日 22:25撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:25
縦走路に到着
登りはじめから約40分登ってきたのは長尾奥登山道でした
急な登山道を下っていくハイカー 
2011年04月06日 22:25撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:25
急な登山道を下っていくハイカー 
まずは縦走路を高御位山へ
2011年04月06日 22:25撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:25
まずは縦走路を高御位山へ
フリクションのいい岩盤
2011年04月06日 11:26撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 11:26
フリクションのいい岩盤
山火事注意!!!
2011年04月06日 22:25撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:25
山火事注意!!!
頂上手前
2011年04月06日 22:25撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:25
頂上手前
高御位山山頂
いろいろな建造物であふれています
2011年04月06日 11:35撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 11:35
高御位山山頂
いろいろな建造物であふれています
岩場で気持ちよく昼寝中のハイカー
2011年04月06日 22:25撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
4/6 22:25
岩場で気持ちよく昼寝中のハイカー
立派なバイオトイレ
2011年04月06日 11:36撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 11:36
立派なバイオトイレ
岩場
2011年04月06日 22:25撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:25
岩場
2011年04月06日 22:25撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:25
高御位山(299.8m)
2011年04月06日 22:25撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:25
高御位山(299.8m)
山頂の岩場
2011年04月06日 22:25撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:25
山頂の岩場
300m足らずの山ですが平地からそびえているためスゴイ高度感です
2011年04月06日 11:40撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
4/6 11:40
300m足らずの山ですが平地からそびえているためスゴイ高度感です
2011年04月06日 22:25撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
4/6 22:25
山頂の神社
2011年04月06日 22:26撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:26
山頂の神社
麓から見えたアンテナ(反射板)
2011年04月06日 22:26撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:26
麓から見えたアンテナ(反射板)
岩の上でランチです
麦味ジュースが大きくなってます
2011年04月06日 11:51撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
3
4/6 11:51
岩の上でランチです
麦味ジュースが大きくなってます
麓の池
2011年04月06日 22:26撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:26
麓の池
反射板の横からも下れます
2011年04月06日 22:26撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:26
反射板の横からも下れます
縦走路の向こうに見える山
何山かな?
2011年04月06日 22:26撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:26
縦走路の向こうに見える山
何山かな?
登山道を挟んで南側(左)まで焼けてます
2011年04月06日 22:27撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:27
登山道を挟んで南側(左)まで焼けてます
縦走路の先の山
2011年04月06日 22:27撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:27
縦走路の先の山
遮るものがない明るい縦走路
2011年04月06日 22:27撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:27
遮るものがない明るい縦走路
2011年04月06日 22:27撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:27
名もないピークには赤い文字が彫られてました
標高かな????
2011年04月06日 22:27撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:27
名もないピークには赤い文字が彫られてました
標高かな????
2011年04月06日 22:27撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
4/6 22:27
縦走路が白くつづきます
2011年04月06日 22:27撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:27
縦走路が白くつづきます
高御位山が遠くに
2011年04月06日 13:16撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 13:16
高御位山が遠くに
記念写真
ちょっと北ア気分
2011年04月06日 13:19撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
3
4/6 13:19
記念写真
ちょっと北ア気分
縦走路の標識
2011年04月06日 22:27撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:27
縦走路の標識
2011年04月06日 22:27撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:27
結構、縦走気分にさせていただきました
2011年04月06日 22:27撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2
4/6 22:27
結構、縦走気分にさせていただきました
2011年04月06日 22:28撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:28
高御位山は手前のピークの遙か向こうに
2011年04月06日 13:39撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 13:39
高御位山は手前のピークの遙か向こうに
縦走はつづきます
2011年04月06日 22:28撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:28
縦走はつづきます
播但自動車道や姫路JCTが見えました
墓参りの道中、高速から見える山までやってきました
感動
2011年04月06日 13:51撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
4/6 13:51
播但自動車道や姫路JCTが見えました
墓参りの道中、高速から見える山までやってきました
感動
山道の花
2011年04月06日 22:28撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
4/6 22:28
山道の花
姫路別所高校
整備された野球部グラウンド
2011年04月06日 14:17撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 14:17
姫路別所高校
整備された野球部グラウンド
道標が壊れたました
2011年04月06日 22:28撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:28
道標が壊れたました
ツツジ????
2011年04月06日 22:28撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
4/6 22:28
ツツジ????
ブッシュを下ります
2011年04月06日 22:28撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:28
ブッシュを下ります
お寺??の横に出てきました
2011年04月06日 22:28撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:28
お寺??の横に出てきました
2011年04月06日 14:51撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 14:51
鮮やかな絵馬がかかげられてました
2011年04月06日 14:54撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 14:54
鮮やかな絵馬がかかげられてました
お寺ではなくて神社でした
日吉神社
2011年04月06日 22:29撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 22:29
お寺ではなくて神社でした
日吉神社
ひめじ別所駅
新しい駅です
本日のゴール
2011年04月06日 15:10撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 15:10
ひめじ別所駅
新しい駅です
本日のゴール
駅前から振り返ると・・・・
2011年04月06日 15:11撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/6 15:11
駅前から振り返ると・・・・

感想

 青春18きっぷ利用の遠征山歩きの最終回。快晴に恵まれた絶好の登山日和。ヤマレコで初めてその名前を知る前から、姫路への墓参りの折、播但自動車道を通るたびに荒々しいその山容が気になっていた高御位山周辺へ行くことにした。事前にヤマレコ記録を参考にさせてもらっていたが、いざ現地に着いてみると登山口で少々迷ってしまった。
 JR曽根駅前から幹線道路へ。道路沿いに西へ歩く。左へ行けば、鹿島神社からも登れたが、後の祭り。鹿島口の交差点を折れて住宅地へ。目の前に広々した畑が広がり、その奥に茶色い地肌の見える山々がグルッと180度畑を取り囲んでいる。規模は小さいが信州の風景を彷彿させてくれるような眺めだ。感動! 真っ直ぐに伸びる農道を明るい日差しを浴びながらのんびり歩く。気持ちいい。公園墓地へと続くまっすぐな桜並木を歩く。サクラはまだチラホラ状態。高御位山が迫ってくる。白い登山道もよく見える。今年1月24日発生した大規模な山火事の事を忘れていた。自衛隊のヘリによる消火にもかかわらず、33時間も燃えつづいた山火事だった。
 公園墓地の急な長い階段を登り、集落へ入る。山はすぐ前にあるのだが、登り口がわからない。出会った地元のご老人にたずねた。
「山へはこの道で登れますか?」
「ウン」
「ありがとうございます」
 道なりに進んでいくと小さな鳥居が目の前にあらわれた。「経政神社」変わった名前の神社だ。お社とお稲荷さんだけの小さな神社。登山口は赤い鳥居のお稲荷さんの横から続いていた。登りはじめると間もなく焦げ臭いにおいがどこからともなく漂ってきた。まわりを見ると木々が黒く焼け、地面も黒くむき出しになっていた。そうか! こんな麓まで火が迫っていたとは正直驚いた。両側に焼けこげた樹木の跡が残る山道を登る。悲しく寂しい気分になってくる。しかしよく見ると、焼けた黒い地面から小さな緑の芽がわずかに出ていた。元通りになるまでにはこの先何年かかるかわからないが、着実に復活しはじめている。山道は急な登りになってくる。他の山と違って、明るい日差しにあふれた山道。気分も明るくなる。
でも登るにつれて、山火事の大きさがますます分かってくる。山の南斜面が広範囲に焼けていた。
 登山道脇で焼けた木々に竹製のスダレのようなものを付けているグループがいた。聞いてみると、山火事の後、どんなハチがいち早く戻ってくるかを調べる巣を取り付けているとのこと。登るにつれて岩場も出てくる。
ロープは取り付けてあるものの、凹凸の少ない岩で慎重に慎重に歩を進める。登りはじめから40分ほどで縦走路に出た。右へ折れて、高御位山をめざす。明るく歩きやすい山道を快調にとばす。
 縦走路からの景色はわずか400m足らずの山とは思えないほどの高度感と爽快感だ。山頂にはアンテナ、神社、石碑、トイレなどなど建造物も多い。岩場の先まで行くと平地からいきなりそびえている山なので、その高度感はすばらしい。お天気も幸いして眺めも最高だ。あたたかい岩場の上で昼寝をしているハイカーもいた。結局、山頂で1時間ものんびりくつろいでしまった。
 下りを東へしようか西にしようかと迷ったが、自動車から眺めた山に近づきたかったので西へ縦走路をたどることにした。東へ下れば、JR宝殿駅へたどりつける。岩場や小さなピークが点在する明るい縦走路はちょっと北アを思い起こさせてくれる。ひとつ残念なのは、小さなピークやおもしろい形の岩などに名前が付いていればもっと楽しいのではないだろうか?
道標もすこしくたびれている。ここでも南斜面の山火事の跡が痛々しい。縦走路が防火帯になったのか北側は火事跡が少しマシなような気がした。
桶居山の方まで言ってみたかったが、手作りの小さな道標に「注意」とあったので今回は日吉神社、JRひめじ別所駅方向へ下ることにする。
 最後は少しブッシュを歩き、日吉神社よこの空き地へ出てきた。日吉神社はお寺のような屋根で神社とは思えない。日吉神社からJRひめじ別所駅まではすぐだ。駅前のスーパーでビールを買って、縦走終了を祝った。
わが家からは少し時間がかかるが、高御位山縦走路はなかなか楽しい。
けっして高い山ではないが、高度感が満喫でき、コストパフォーマンスの高い山だ。こんどはもう少し周囲を歩けるように研究して登ってみた。

本日の歩数:20475歩  歩行距離:10.3辧  (盥垰間:4時間40分

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2332人

コメント

大きな山火事だったようですね。
katatsumuriさん こんばんは。山火事、こちらでは
全く知らなかったですが、大きな山火事でしたね・・・
私も「高御位山」姫路バイパスを走ってる時
目に留まりましたが、名前がわからないままでしたが
ヤマレコで詳しく知ると「山は高さじゃない」コストパフォーマンスの高さと岩場が続いて展望もよくて 言うことなし
ですね。大阪に戻れたら登ってみたいですね。
私も「ヘッドライト」は持ってますが使うような
予定は 立てられないです。
2011/4/7 18:55
miccyan、こんばんは
現場を目の当たりにしてホントビックリしました。
こちらの新聞でもあまり記憶に残っていないです。
大阪周辺スギやヒノキの植林が全くない山も少ないですよね。
明るい岩稜つづきの山道、小さなピークがいくつもある
山道は播磨アルプスの名にふさわしいです。
トライする価値はありますよ
2011/4/7 19:23
ゲスト
怖いですね
山火事の被害は恐ろしい・・・

行ってみたいと思っていたときに
起きた火事でした・・・
2011/4/7 21:52
ゲスト
悲願成就
こんばんはcat

私も昨年、2×年越しで悲願成就しました。
裏六甲にある「逢ヶ山」というのですが、
通学〜通勤の車窓から、
そのどっしりとした山容に憧れていつの日か必ずと思っていました。

ずっと前から気になっていた山に登れた・・・
その感動の気持ちは少しわかるような気がします。
悲願成就、おめでとうございます。
2011/4/7 22:11
遠路遥々ようこそ
katatumuriさん こんばんわ!
私の地元に来ていたのですね
かなり遠くの登山口から登りましたね
豆崎の信号から斜め左の路地い入ると民家横から
すぐに登れるので次回は利用して下さい。
小高御位方面を周り北山登山口方面に下りると
馬蹄形の縦走路が楽しめます。
今度は御一緒しますから声をかけて下さい。
2011/4/7 22:54
コメントありがとうございます
みなさん、おはようございます。

azukiさんへ
山火事を見たのは初めてだったので、そのショックは大きかったです。
草花は少しずつ青い芽を出していました。
もともと樹木の少ない山ですが、再生には相当長い年月がかかりそうです。
山火事の怖さと日頃の心掛けを再認識させられました。
でもいい山ですので、ぜひお出かけ下さい。


genkinecoさんへ
お天気 にも恵まれ、今年いままでに感動した山ベスト1じゃないかな
加古川バイパスや播但自動車道から何十年も前から眺めていた山ですから。
本当はもう少し歩き回りたかったですねrunrun


TakaSyuuさんへ
青春18きっぷの期限が10日まで。
それまでの天気がいい日ということで、6日に決行しました。
快晴で山からの眺めも最高。超満足しました
前を行くご夫婦ハイカーは豆崎を左へ行かれました。
下りはJR宝殿駅方面へ降りようか迷いました。
高御位山周辺が気に入りました。
いいところにお住まいですね。
機会があれば、ぜひ一度ご一緒させてください
2011/4/8 8:26
こんばんわ、katatumuriさん。
やはり、道路を歩くより山を歩いた方が楽しいですよね。

こう言う山行記録を読むと、自分もぼちぼち山歩きを・・・
と思い始めてしまいます。

やっぱ、山はいいですよね
2011/4/11 23:05
tabioさん、おはようございます
コメントありがとうございます。
同感です
大きな山火事で焼けた山肌はかわいそうでしたが、
明るく変化に富んだ縦走路歩きはウキウキした気分になりました
天気も眺めも最高でした。
tabioさんの山歩きも記録楽しみにしてます
2011/4/12 7:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら