ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1051134
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

20170122 甲州古道ハイク〜仲の平から浅間嶺、払沢の滝

2017年01月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:38
距離
13.6km
登り
851m
下り
1,244m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
0:44
合計
5:35
距離 13.6km 登り 863m 下り 1,244m
9:55
50
10:45
10:46
19
11:05
11:08
18
11:26
11:27
10
11:37
12
11:49
11:56
23
12:19
12:20
11
12:31
12:32
14
12:46
5
12:56
13:25
67
14:32
6
14:57
16
15:13
15:14
16
15:30
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
武蔵五日市駅から数馬行きの西東京バスで、仲の平バス停で下車。バス停から数馬の方向に進み、最初の横断歩道を渡ったところに登山口がある。
コース状況/
危険箇所等
 今回の山行は、仲の平登山口から浅間尾根を通って払沢の滝に至るコースです。仲の平登山口から取り付く尾根までの登山道は短い距離ですがやや急な直登。尾根からは、払沢の滝までゆるやかな登山道が続いており、甲州古道と言われる歴史ある道だけあって、道標もしっかり整備され、迷う心配はありません。ただし、浅間嶺の付近等の登山道には、先週の雪が残っている箇所があり注意が必要です。
今日のスタートは武蔵五日市駅。本当は一本前のバスに乗るつもりだったのですが、寝坊をしてしまいました。大勢のハイカーが乗車し、ほぼ満席でした。
2017年01月22日 09:00撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 9:00
今日のスタートは武蔵五日市駅。本当は一本前のバスに乗るつもりだったのですが、寝坊をしてしまいました。大勢のハイカーが乗車し、ほぼ満席でした。
揺られること約1時間、仲の平バス停に到着。ほとんどの方が手前の浅間尾根登山口で下車、ここで降りたのは私一人でした。ちなみに登山道入口は小さく見える横断歩道のあたりです。
2017年01月22日 09:53撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 9:53
揺られること約1時間、仲の平バス停に到着。ほとんどの方が手前の浅間尾根登山口で下車、ここで降りたのは私一人でした。ちなみに登山道入口は小さく見える横断歩道のあたりです。
ちょうど、横断歩道を渡ったところが登山道入口になります。
2017年01月22日 09:54撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 9:54
ちょうど、横断歩道を渡ったところが登山道入口になります。
登山道の様子
2017年01月22日 09:54撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 9:54
登山道の様子
杉林の中をいきないりの急登。昨日のアルコールが汗で噴き出してきました(^^;
2017年01月22日 10:09撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 10:09
杉林の中をいきないりの急登。昨日のアルコールが汗で噴き出してきました(^^;
ふと横を見ると三頭山がみえます。冬枯れの今ならではの景色ですね〜
2017年01月22日 10:24撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 10:24
ふと横を見ると三頭山がみえます。冬枯れの今ならではの景色ですね〜
登山道は南斜面になりますが、わずかに雪も残っており・・
2017年01月22日 10:30撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 10:30
登山道は南斜面になりますが、わずかに雪も残っており・・
途中、岩場があったりして、変化に富んでいます(^^;
2017年01月22日 10:41撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 10:41
途中、岩場があったりして、変化に富んでいます(^^;
50分ほどの悪戦苦闘の後、尾根道にでました。さー、これから浅間嶺を目指してスタートです♪
2017年01月22日 10:45撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 10:45
50分ほどの悪戦苦闘の後、尾根道にでました。さー、これから浅間嶺を目指してスタートです♪
日当たりの悪いところは、まだ雪が
2017年01月22日 10:47撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 10:47
日当たりの悪いところは、まだ雪が
ザクザク♪
2017年01月22日 10:51撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
1/22 10:51
ザクザク♪
ふと横を見ると、御前山と大岳でしょうか
2017年01月22日 10:54撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 10:54
ふと横を見ると、御前山と大岳でしょうか
ザクザク、雪を踏みしめる音が心地よいですねー♪
2017年01月22日 10:54撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 10:54
ザクザク、雪を踏みしめる音が心地よいですねー♪
ここは、浅間尾根登山口バス停への分岐、左下の小さなプレートの書いてありますよ。
2017年01月22日 11:07撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 11:07
ここは、浅間尾根登山口バス停への分岐、左下の小さなプレートの書いてありますよ。
林道出合。どかっと雪が残っていました。犬ではありませんが、テンションがあがりますねー
2017年01月22日 11:11撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 11:11
林道出合。どかっと雪が残っていました。犬ではありませんが、テンションがあがりますねー
明るい登山道です、このあたりは雪はありません。
2017年01月22日 11:17撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 11:17
明るい登山道です、このあたりは雪はありません。
杉林の切れ目から、遠くに見えるのは昨年登った笹尾根でしょうか。
2017年01月22日 11:30撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 11:30
杉林の切れ目から、遠くに見えるのは昨年登った笹尾根でしょうか。
さる石に到着♪
2017年01月22日 11:35撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 11:35
さる石に到着♪
さるの手形・・・探したのですが、どこかわかりませんでした。どこにあったのでしょうか?(謎)
2017年01月22日 11:36撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
1/22 11:36
さるの手形・・・探したのですが、どこかわかりませんでした。どこにあったのでしょうか?(謎)
北側斜面の登山道、雪が残っています。
2017年01月22日 11:44撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 11:44
北側斜面の登山道、雪が残っています。
大岳でしょうか
2017年01月22日 11:44撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 11:44
大岳でしょうか
一本松(一本杉?)に到着・・果て、どっちなんでしょう。
2017年01月22日 11:50撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 11:50
一本松(一本杉?)に到着・・果て、どっちなんでしょう。
答えはこの先に。登山道をから外れて登っていくと
2017年01月22日 11:51撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 11:51
答えはこの先に。登山道をから外れて登っていくと
一本松でした♪
2017年01月22日 11:53撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
1/22 11:53
一本松でした♪
山頂の様子、雪が残っています。
2017年01月22日 11:54撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 11:54
山頂の様子、雪が残っています。
三角点があったのでタッチ!三角点があるということは、昔は見晴らしがよかったのかもしれませんね。
2017年01月22日 11:54撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
1/22 11:54
三角点があったのでタッチ!三角点があるということは、昔は見晴らしがよかったのかもしれませんね。
雪道を歩きたくて下りは別ルート。地図と赤テープを見比べながら進んでいくと
2017年01月22日 11:56撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 11:56
雪道を歩きたくて下りは別ルート。地図と赤テープを見比べながら進んでいくと
2017年01月22日 12:00撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 12:00
再び登山道に合流しました
2017年01月22日 12:03撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 12:03
再び登山道に合流しました
しばらく進むと、雪が残っています。
2017年01月22日 12:14撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 12:14
しばらく進むと、雪が残っています。
2017年01月22日 12:22撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 12:22
人里(へんぼり)への分岐。「へんぼり」・・なかなか読めないですね・・・(^^;
2017年01月22日 12:31撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 12:31
人里(へんぼり)への分岐。「へんぼり」・・なかなか読めないですね・・・(^^;
視界が急にひらけました、雪と山のコントラストがきれい。
2017年01月22日 12:35撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 12:35
視界が急にひらけました、雪と山のコントラストがきれい。
大岳でしょうか
2017年01月22日 12:36撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 12:36
大岳でしょうか
2017年01月22日 12:36撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 12:36
2017年01月22日 12:37撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 12:37
浅間嶺へラストスパート!
2017年01月22日 12:51撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 12:51
浅間嶺へラストスパート!
浅間嶺に到着しましたー
2017年01月22日 12:53撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 12:53
浅間嶺に到着しましたー
富士山が見えますよー
2017年01月22日 13:22撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 13:22
富士山が見えますよー
2017年01月22日 12:56撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
1/22 12:56
こちらには御前山がドーンと
2017年01月22日 12:55撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
1/22 12:55
こちらには御前山がドーンと
大岳も
2017年01月22日 12:55撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 12:55
大岳も
去年登った笹尾根も
2017年01月22日 12:55撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 12:55
去年登った笹尾根も
今日はここでランチ。チャイでしめた後、これから払沢の滝を目指して出発〜♪
2017年01月22日 13:09撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 13:09
今日はここでランチ。チャイでしめた後、これから払沢の滝を目指して出発〜♪
2017年01月22日 12:55撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 12:55
2017年01月22日 13:31撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 13:31
松生山への分岐、結構、雪が残っています。
2017年01月22日 13:35撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 13:35
松生山への分岐、結構、雪が残っています。
しまった雪で、ザクザクという感じです。
2017年01月22日 13:35撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 13:35
しまった雪で、ザクザクという感じです。
再び登山道に合流。ここは小岩バス停の分岐にもなっていました。
2017年01月22日 13:39撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
1/22 13:39
再び登山道に合流。ここは小岩バス停の分岐にもなっていました。
さて急ぎましょう!
2017年01月22日 13:42撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 13:42
さて急ぎましょう!
雪は途中でなくなり・・、お店があらわれました。峠の茶屋 そば処みちこ、蕎麦屋のようです。営業はしていないようです。
2017年01月22日 14:05撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 14:05
雪は途中でなくなり・・、お店があらわれました。峠の茶屋 そば処みちこ、蕎麦屋のようです。営業はしていないようです。
2017年01月22日 14:07撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 14:07
林道出合
2017年01月22日 14:09撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 14:09
林道出合
ここからも御前山がどーんと。
2017年01月22日 14:11撮影 by  KYV37, KYOCERA
2
1/22 14:11
ここからも御前山がどーんと。
2017年01月22日 14:12撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 14:12
今は日が出てて暖かいですが、寒いんでしょうね。水受けの回りに氷がはっっています。
2017年01月22日 14:17撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
1/22 14:17
今は日が出てて暖かいですが、寒いんでしょうね。水受けの回りに氷がはっっています。
林道をどんどん進むと
2017年01月22日 14:17撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 14:17
林道をどんどん進むと
分岐が
2017年01月22日 14:25撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 14:25
分岐が
左に行くと時坂峠経由で払沢の滝に行けるようです。
2017年01月22日 14:25撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 14:25
左に行くと時坂峠経由で払沢の滝に行けるようです。
2017年01月22日 14:26撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 14:26
しばらく進むと神社があり
2017年01月22日 14:30撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 14:30
しばらく進むと神社があり
ここが時坂峠です。
2017年01月22日 14:31撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 14:31
ここが時坂峠です。
ジグザグを切っている林道をまっすぐに貫くように登山道が通っています。
2017年01月22日 14:31撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 14:31
ジグザグを切っている林道をまっすぐに貫くように登山道が通っています。
2017年01月22日 14:36撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 14:36
払沢の滝駐車場に到着♪
2017年01月22日 14:57撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 14:57
払沢の滝駐車場に到着♪
2017年01月22日 14:57撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 14:57
10分ほど川沿いの道を進みます。ウッドチップが敷き詰めてあり歩きやすい♪
2017年01月22日 14:59撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 14:59
10分ほど川沿いの道を進みます。ウッドチップが敷き詰めてあり歩きやすい♪
あれ・・下を見ると小さな氷瀑が(^^
2017年01月22日 14:59撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 14:59
あれ・・下を見ると小さな氷瀑が(^^
ここでは、なにやら氷のオブジェ作り?
2017年01月22日 15:07撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 15:07
ここでは、なにやら氷のオブジェ作り?
見えてきました、払沢の滝!
2017年01月22日 15:08撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 15:08
見えてきました、払沢の滝!
上の方につららができています。
2017年01月22日 15:12撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
1/22 15:12
上の方につららができています。
2017年01月22日 15:13撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 15:13
ズーム!
2017年01月22日 15:13撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 15:13
ズーム!
ズーム!
2017年01月22日 15:13撮影 by  KYV37, KYOCERA
3
1/22 15:13
ズーム!
音をお届けできないのが残念、癒やされますね〜♪
2017年01月22日 15:14撮影 by  KYV37, KYOCERA
3
1/22 15:14
音をお届けできないのが残念、癒やされますね〜♪
是非、氷瀑もみてみたい
2017年01月22日 15:14撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 15:14
是非、氷瀑もみてみたい
バスの時間もあるので名残惜しいですが・・来た道を戻って
2017年01月22日 15:21撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 15:21
バスの時間もあるので名残惜しいですが・・来た道を戻って
2017年01月22日 15:28撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 15:28
払沢の滝バス停に到着、15時49分のバスに間に合いました。ちなみに、これを逃すと1時間後(^^;
2017年01月22日 15:30撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 15:30
払沢の滝バス停に到着、15時49分のバスに間に合いました。ちなみに、これを逃すと1時間後(^^;
再び武蔵五日市駅に戻ってきました。お疲れさまでしたー
2017年01月22日 16:15撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/22 16:15
再び武蔵五日市駅に戻ってきました。お疲れさまでしたー
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ コンロ

感想

 当初の計画では、 浅間尾根の西の端となる風張峠、あわよくば三頭山まで行く予定にしていました。…が、寝坊したため武蔵五日市駅始発のバスに間に合わず…(^_^;)、 私のスピード等を考慮し仲の平登山口からのスタートに変更しました。
 尾根沿いを走る登山道は甲州古道と言われるだけあって良く整備されています。場所によっては寒風が吹き抜け寒さを覚える箇所があったり、 雪が残っている北側斜面をトラバースする登山道では箇所が滑らぬよう注意する必要がありました。が、風がなければまさに小春日和の天気、清んだ青空のもと快適な山行となりました。浅間嶺では雪をいただく富士山や間近に見える御前山等が目を楽しませてくれました。
 ゴールの払沢の滝は、滝のライブビデオでほとんど氷瀑していない(5%程度)ことはわかっていたのですが、氷瀑はなくとも滝100選に選ばれただけあって見応えがあります。ご参考までに、氷瀑は先週の16日時点で40%くらい出来ていたようですが、週末の陽気で溶けてしまったようです。是非、氷瀑を見たい!しばらく、ライブカメラから目が離せそうにありません。
 ライブカメラ http://vill.hinohara.tokyo.jp/takilivecamera/small/cameraB.html
 氷瀑状況   http://hinohara-kankou.jp/keppyou/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:830人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら