記録ID: 105651
全員に公開
雪山ハイキング
白山
☆荒島岳☆新春の恵みとアオダイショウ!
2011年04月17日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 06:45
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,444m
- 下り
- 1,434m
コースタイム
勝原スキー場駐車場7:03〜7:43スキー場頂上リフト廃墟跡〜8:25頂上2.0km標識〜8:41石楠花平〜9:49荒島岳山頂
荒島岳山頂10:10〜10:49小荒島岳〜11:13石楠花平〜12:15勝原スキー場ゲレンデ(フキノトウ採取)〜13:44駐車場
荒島岳山頂10:10〜10:49小荒島岳〜11:13石楠花平〜12:15勝原スキー場ゲレンデ(フキノトウ採取)〜13:44駐車場
天候 | 文句無しの晴天。。。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車両総走行距離 L=615.0km |
コース状況/ 危険箇所等 |
旧勝原(かどはら)スキー場駐車場は20〜30台停めれる広いスペース。 公衆トイレは使用可能でした。登山者に配慮した心遣い。。 好天続きで見る見る積雪が減っている様です。 スキー場頂上リフト跡までは殆んど雪は無く、石楠花平までの登りはツボ足でO.K。 荒島岳へ向けての稜線は、所々夏道は出てますが、まだまだアイゼン必須です。 雪面は締まってるのでワカンは必要なし。 下山後の温泉>九頭竜温泉(平成の湯)http://travel.biglobe.ne.jp/onsen/spot/18000701.html |
写真
一瞬ドキッ!
足元と言うより目の前に・・・
2.0m近いアオダイショウが威嚇してます。
ヤマカガシではないので噛まれても安心です。。
心地よい陽気で冬眠から目覚めたばかりって感じ。。
足元と言うより目の前に・・・
2.0m近いアオダイショウが威嚇してます。
ヤマカガシではないので噛まれても安心です。。
心地よい陽気で冬眠から目覚めたばかりって感じ。。
撮影機器:
感想
荒島岳山頂から360度の大パノラマ!
白山・別山から左周りに、越前海岸・伊吹山・御嶽山・乗鞍岳・遠く槍穂も望めました。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2243人
登ってる時、あいさつ交わしたかもしれませんが
写真に写ってる赤いザックの人です
天気に恵まれ、眺望も最高でしたね
こんにちは。初めまして。。
コースタイムを拝見すると確実にバッティングしてますね
ムービーを撮りながら山頂に立った方・・かな?
素晴しい天候に恵まれて、最高の眺望でしたね!
同じ空気を吸っていた同志として、共感出来る達成感と満足感が手に取る様に感じられますね
また何処かでお会い出来たら幸いです
いいお天気で白山絶景ですね!
さすが日本海側、この標高でもまだまだ雪があってきれい
私も荒島岳、雪のある時期に登りたかったのですが、来年かな・・・。
こんにちは
抜群な天候で、終始ウキウキモードでした!
標高の低い山ですが、厳冬期には想像以上の降雪があるんだと感じましたよ
デジカメの性能がイマイチで、この眼に焼き付けてきた景色と差異がありますが、雰囲気は伝わった感じですね
私の地元、山梨のお山
tamao様との乾徳山、身近に楽しく拝見させて貰いました
私もデジカメが山に行くと、あまりきれいに撮れないなと不満感じてます。でも、一眼レフは重くて、悩みどころです。
乾徳山のレコ、見ていただいてありがとうございました!すごくいい山でした。
どんなに性能の良いカメラを使っても、二つの眼で捉えてきた3Dには叶いませんよね!
脳裏に焼きついた映像が、それぞれのお山
お気に入り登録、有難う御座いました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する