ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 105651
全員に公開
雪山ハイキング
白山

☆荒島岳☆新春の恵みとアオダイショウ!

2011年04月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:45
距離
13.7km
登り
1,444m
下り
1,434m

コースタイム

勝原スキー場駐車場7:03〜7:43スキー場頂上リフト廃墟跡〜8:25頂上2.0km標識〜8:41石楠花平〜9:49荒島岳山頂
荒島岳山頂10:10〜10:49小荒島岳〜11:13石楠花平〜12:15勝原スキー場ゲレンデ(フキノトウ採取)〜13:44駐車場
天候 文句無しの晴天。。。
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山梨>>中央自動車道(松本IC)>>R158平湯経由高山市>>東海北陸自動車道(飛騨清見IC〜白鳥西IC)>>R158九頭竜湖経由勝原スキー場

車両総走行距離 L=615.0km


コース状況/
危険箇所等
旧勝原(かどはら)スキー場駐車場は20〜30台停めれる広いスペース。
公衆トイレは使用可能でした。登山者に配慮した心遣い。。

好天続きで見る見る積雪が減っている様です。
スキー場頂上リフト跡までは殆んど雪は無く、石楠花平までの登りはツボ足でO.K。
荒島岳へ向けての稜線は、所々夏道は出てますが、まだまだアイゼン必須です。
雪面は締まってるのでワカンは必要なし。

下山後の温泉>九頭竜温泉(平成の湯)http://travel.biglobe.ne.jp/onsen/spot/18000701.html
旧勝原スキー場。
車両のナンバープレートを見ると、福井県外の車が多数。
さすが百名山!
2011年04月17日 07:03撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/17 7:03
旧勝原スキー場。
車両のナンバープレートを見ると、福井県外の車が多数。
さすが百名山!
駐車場には親切丁寧で判り易い案内板。。
2011年04月17日 07:04撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/17 7:04
駐車場には親切丁寧で判り易い案内板。。
おっと!早くも春の幸発見。。。
帰りに採ってこっと^^
2011年04月17日 07:07撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
4/17 7:07
おっと!早くも春の幸発見。。。
帰りに採ってこっと^^
旧スキー場の登山道はほぼ雪が融けました。
案外急登です。
2011年04月17日 07:26撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/17 7:26
旧スキー場の登山道はほぼ雪が融けました。
案外急登です。
振り向くと、北北西に大日山が存在感をアピール!
2011年04月17日 07:37撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
4/17 7:37
振り向くと、北北西に大日山が存在感をアピール!
2011年04月17日 07:37撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/17 7:37
樹林帯に入る前に、小荒島岳がヒョッコリと。
2011年04月17日 07:39撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/17 7:39
樹林帯に入る前に、小荒島岳がヒョッコリと。
リフト頂上廃墟跡。
リフトワイヤーの滑車ですね。
2011年04月17日 07:43撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/17 7:43
リフト頂上廃墟跡。
リフトワイヤーの滑車ですね。
ここから樹林帯に入ります。
2011年04月17日 07:45撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/17 7:45
ここから樹林帯に入ります。
突然!奇妙なコブコブの木に遭遇。。その
2011年04月17日 08:01撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/17 8:01
突然!奇妙なコブコブの木に遭遇。。その
空の青さに心が安らぎます。
2011年04月17日 08:03撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/17 8:03
空の青さに心が安らぎます。
のどかな森の中。。
2011年04月17日 08:03撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/17 8:03
のどかな森の中。。
写真よりもっと鮮明な青い空だったのになあ・・
2011年04月17日 08:04撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
4/17 8:04
写真よりもっと鮮明な青い空だったのになあ・・
こちらもコブコブ。。その
2011年04月17日 08:11撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/17 8:11
こちらもコブコブ。。その
白山・別山がハッキリ見えます。
2011年04月17日 08:13撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/17 8:13
白山・別山がハッキリ見えます。
今年登っちゃおうかな〜
2011年04月17日 08:13撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/17 8:13
今年登っちゃおうかな〜
荒島岳の姿が近づいてきました。
2011年04月17日 08:21撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
4/17 8:21
荒島岳の姿が近づいてきました。
山頂まで2.0kmだよ看板。。
2011年04月17日 08:25撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/17 8:25
山頂まで2.0kmだよ看板。。
冬道直登ヶ所で先行者。
2011年04月17日 08:34撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
4/17 8:34
冬道直登ヶ所で先行者。
石楠花平からの白山。
2011年04月17日 08:41撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/17 8:41
石楠花平からの白山。
何度見てもワンダフル!
2011年04月17日 08:42撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
4/17 8:42
何度見てもワンダフル!
荒島だけ〜
2011年04月17日 08:43撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
4/17 8:43
荒島だけ〜
まだまだ埋まってます。
2011年04月17日 08:46撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/17 8:46
まだまだ埋まってます。
2011年04月17日 08:51撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/17 8:51
あと1.3kmデス
2011年04月17日 09:08撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/17 9:08
あと1.3kmデス
眩しい太陽で今日も日焼け。。
2011年04月17日 09:14撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/17 9:14
眩しい太陽で今日も日焼け。。
この天気に感謝感謝。。。
2011年04月17日 09:15撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/17 9:15
この天気に感謝感謝。。。
稜線の北側斜面は足を踏み外すと危険です。
2011年04月17日 09:19撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/17 9:19
稜線の北側斜面は足を踏み外すと危険です。
稜線で先行者。
2011年04月17日 09:19撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/17 9:19
稜線で先行者。
山頂がまもなくです。。
2011年04月17日 09:34撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
4/17 9:34
山頂がまもなくです。。
2011年04月17日 09:35撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/17 9:35
頂上直下。
まだ雪が深い。
2011年04月17日 09:42撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/17 9:42
頂上直下。
まだ雪が深い。
セッピが崩れ、クラックいっぱい。
2011年04月17日 09:43撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
4/17 9:43
セッピが崩れ、クラックいっぱい。
荒島岳到着!
頂上の社はありますが、標柱は見当たらず・・
雪の中かな
2011年04月17日 09:49撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/17 9:49
荒島岳到着!
頂上の社はありますが、標柱は見当たらず・・
雪の中かな
山頂からの白山。。。
2011年04月17日 09:56撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
4/17 9:56
山頂からの白山。。。
登って来た稜線を下ります。
ツボ足では危険。
2011年04月17日 10:02撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/17 10:02
登って来た稜線を下ります。
ツボ足では危険。
向こうに見える小荒島岳まで行っちゃおう〜
2011年04月17日 10:14撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/17 10:14
向こうに見える小荒島岳まで行っちゃおう〜
奥には越前海岸が見渡せます。。
2011年04月17日 10:34撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/17 10:34
奥には越前海岸が見渡せます。。
小荒島岳山頂。。。
2011年04月17日 10:49撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/17 10:49
小荒島岳山頂。。。
振り向いて、荒島岳の全容!
2011年04月17日 10:49撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
3
4/17 10:49
振り向いて、荒島岳の全容!
木立の根元がモグラたたきの穴の様です。
2011年04月17日 11:12撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/17 11:12
木立の根元がモグラたたきの穴の様です。
で^^お約束の春の幸。。
2011年04月17日 12:28撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/17 12:28
で^^お約束の春の幸。。
黙々と1時間半は採取。。。
2011年04月17日 12:36撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4
4/17 12:36
黙々と1時間半は採取。。。
こんなに元気なフキノトウの城は中々お目に掛かれません^^
2011年04月17日 12:45撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
4/17 12:45
こんなに元気なフキノトウの城は中々お目に掛かれません^^
一瞬ドキッ!
足元と言うより目の前に・・・
2.0m近いアオダイショウが威嚇してます。
ヤマカガシではないので噛まれても安心です。。
心地よい陽気で冬眠から目覚めたばかりって感じ。。
2011年04月17日 13:31撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
4/17 13:31
一瞬ドキッ!
足元と言うより目の前に・・・
2.0m近いアオダイショウが威嚇してます。
ヤマカガシではないので噛まれても安心です。。
心地よい陽気で冬眠から目覚めたばかりって感じ。。
寄り道が過ぎましたが、無事下山。。。
2011年04月17日 13:44撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/17 13:44
寄り道が過ぎましたが、無事下山。。。
帰り道の立ち寄り湯。
九頭竜温泉 平成の湯。。
無色透明の単純泉です。
荒島岳をバックに景観の良い露天風呂でした!
2011年04月17日 14:41撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/17 14:41
帰り道の立ち寄り湯。
九頭竜温泉 平成の湯。。
無色透明の単純泉です。
荒島岳をバックに景観の良い露天風呂でした!
撮影機器:

感想

荒島岳山頂から360度の大パノラマ!

白山・別山から左周りに、越前海岸・伊吹山・御嶽山・乗鞍岳・遠く槍穂も望めました。。。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2243人

コメント

はじめまして
登ってる時、あいさつ交わしたかもしれませんが
写真に写ってる赤いザックの人です
天気に恵まれ、眺望も最高でしたね
2011/4/19 0:30
nepia様
こんにちは。初めまして。。

コースタイムを拝見すると確実にバッティングしてますね
ムービーを撮りながら山頂に立った方・・かな?

素晴しい天候に恵まれて、最高の眺望でしたね!
同じ空気を吸っていた同志として、共感出来る達成感と満足感が手に取る様に感じられますね

また何処かでお会い出来たら幸いです
2011/4/19 9:09
ゲスト
sanpo69さん、こんばんは
いいお天気で白山絶景ですね!
さすが日本海側、この標高でもまだまだ雪があってきれい

私も荒島岳、雪のある時期に登りたかったのですが、来年かな・・・。
2011/4/19 20:35
hari様
こんにちは
抜群な天候で、終始ウキウキモードでした!

標高の低い山ですが、厳冬期には想像以上の降雪があるんだと感じましたよ
デジカメの性能がイマイチで、この眼に焼き付けてきた景色と差異がありますが、雰囲気は伝わった感じですね

私の地元、山梨のお山 にもたびたび出没してたんですね
tamao様との乾徳山、身近に楽しく拝見させて貰いました
2011/4/20 10:19
ゲスト
こんにちは
私もデジカメが山に行くと、あまりきれいに撮れないなと不満感じてます。でも、一眼レフは重くて、悩みどころです。

乾徳山のレコ、見ていただいてありがとうございました!すごくいい山でした。
2011/4/20 12:19
hari様
どんなに性能の良いカメラを使っても、二つの眼で捉えてきた3Dには叶いませんよね!

脳裏に焼きついた映像が、それぞれのお山 の一番の思い出になるのでしょうね。。

お気に入り登録、有難う御座いました
2011/4/21 17:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(勝原コース・中出コース )
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
カドハラスキー場跡駐車場から荒島岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
新下山から勝原への周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら