ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1057025
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

国東半島峯道ロングトレイル T2コース

2017年01月31日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:37
距離
19.6km
登り
755m
下り
972m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
1:08
合計
6:38
距離 19.6km 登り 756m 下り 983m
7:34
26
西叡山駐車場
8:00
8:03
117
10:00
10:10
20
岩脇寺
10:30
10:40
30
七田観音
11:10
40
平原・金政の里
11:50
12:00
20
富貴寺
12:20
12:30
20
川内入口
12:50
13:00
20
センホウシ線入口
13:20
13:30
30
山神社
14:00
14:05
7
海神社
14:12
並石ダム
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
コース状況/
危険箇所等
高山寺駐車場のトイレは、冬季は凍結のため使用禁止です。高山寺の境内の右横にあるトイレが使用できます。
目的のポイントが見つからないことがよくあります。
コースも目印をよく見ていないと間違えます。迷ったら戻って確認しましょう。
黄色と緑の目印テープは山中にしかありません。里に下りると案内標識が唯一の目印になりますが、たくさんはありません。道迷いはすべて舗装路のあるところでした。土地の人がいれば必ずお聞きした方が良いです。
ファイル
主要ポイント
(更新時刻:2017/02/01 16:21)
5時20分に田川を出発、並石ダムのグリーンランド
に自転車を停めて
2017年01月31日 07:06撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
4
1/31 7:06
5時20分に田川を出発、並石ダムのグリーンランド
に自転車を停めて
高山寺の駐車場に到着しました。
2017年01月31日 07:38撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
1
1/31 7:38
高山寺の駐車場に到着しました。
駐車場からの国東の山山
2017年01月31日 07:38撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
3
1/31 7:38
駐車場からの国東の山山
西叡山(さいえいざん)に登りましょう
2017年01月31日 07:39撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
1
1/31 7:39
西叡山(さいえいざん)に登りましょう
本堂を正面に見て
2017年01月31日 07:43撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
1/31 7:43
本堂を正面に見て
右側の舗装路を10m ばかり行くと西叡山に登る登山道があります
2017年01月31日 07:48撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
1/31 7:48
右側の舗装路を10m ばかり行くと西叡山に登る登山道があります
気持ちの良い、歩きやすい登山道
2017年01月31日 07:57撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
1
1/31 7:57
気持ちの良い、歩きやすい登山道
山頂展望台です。でも樹木のため眺望はありません。
2017年01月31日 07:59撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
1/31 7:59
山頂展望台です。でも樹木のため眺望はありません。
2017年01月31日 08:00撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
1
1/31 8:00
途中の東屋
2017年01月31日 08:07撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
1/31 8:07
途中の東屋
駐車場から舗装路を500mほど下ります。修験の方が登ってきました。
2017年01月31日 08:26撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
3
1/31 8:26
駐車場から舗装路を500mほど下ります。修験の方が登ってきました。
岩脇寺への登山道入り口です。ネットで言っていた黄色と緑の印の意味がやっとわかりました。
2017年01月31日 08:27撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
2
1/31 8:27
岩脇寺への登山道入り口です。ネットで言っていた黄色と緑の印の意味がやっとわかりました。
高山寺からの下りの登山道は、ロープや豊富な目印で迷うことはありません。
2017年01月31日 08:38撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
1/31 8:38
高山寺からの下りの登山道は、ロープや豊富な目印で迷うことはありません。
途中かなり長い距離、石ころだらけの林道を下ります。
2017年01月31日 08:51撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
1/31 8:51
途中かなり長い距離、石ころだらけの林道を下ります。
林道終点は動物除けの柵を開いて道路に出ます
2017年01月31日 09:18撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
1/31 9:18
林道終点は動物除けの柵を開いて道路に出ます
道路を横断して前にある道を行くと標識があります
2017年01月31日 09:21撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
1/31 9:21
道路を横断して前にある道を行くと標識があります
あぜ道のような道を通って左方向に曲がると
2017年01月31日 09:24撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
1/31 9:24
あぜ道のような道を通って左方向に曲がると
天満宮と書いたやしろがあります

2017年01月31日 09:27撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
1/31 9:27
天満宮と書いたやしろがあります

仏様が二体祀られています
2017年01月31日 09:28撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
1
1/31 9:28
仏様が二体祀られています
岩脇寺に行く道を迷った末、県道から逆にコースを歩くと、岩の下に社がありました
2017年01月31日 09:43撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
1
1/31 9:43
岩脇寺に行く道を迷った末、県道から逆にコースを歩くと、岩の下に社がありました
沢山の仏様も
2017年01月31日 09:44撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
3
1/31 9:44
沢山の仏様も
岩脇寺は先ほど通った道のすぐそばにありました。一見して民家としか見えません。
2017年01月31日 09:56撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
1/31 9:56
岩脇寺は先ほど通った道のすぐそばにありました。一見して民家としか見えません。
県道34号線を300メートルほど北西に進んで、日ノ鶴橋を渡り桂川沿いの道を歩きます
2017年01月31日 10:09撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
1/31 10:09
県道34号線を300メートルほど北西に進んで、日ノ鶴橋を渡り桂川沿いの道を歩きます
七田の標識に従い山道に入るが緑と黄色の目印は無く、
2017年01月31日 10:13撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
1/31 10:13
七田の標識に従い山道に入るが緑と黄色の目印は無く、
ピンクの目印となったのでそれを追いかけてみると竹やぶに当たりました
2017年01月31日 10:23撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
1/31 10:23
ピンクの目印となったのでそれを追いかけてみると竹やぶに当たりました
間違えたと気づいたので後戻り、この小さい標識があった方向に歩いてみる
2017年01月31日 10:28撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
1/31 10:28
間違えたと気づいたので後戻り、この小さい標識があった方向に歩いてみる
黄色と緑の目印を発見
2017年01月31日 10:30撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
1
1/31 10:30
黄色と緑の目印を発見
七田観音には
2017年01月31日 10:37撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
3
1/31 10:37
七田観音には
顔の輪郭もハッキリしないほど古びた石仏があります

2017年01月31日 10:38撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
1
1/31 10:38
顔の輪郭もハッキリしないほど古びた石仏があります

すぐ上にも社があります
2017年01月31日 10:43撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
1
1/31 10:43
すぐ上にも社があります
2017年01月31日 10:52撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
1/31 10:52
「平原・金政の里」からしばらく歩いて
2017年01月31日 11:05撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
1/31 11:05
「平原・金政の里」からしばらく歩いて
山道を抜けると
2017年01月31日 11:05撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
1/31 11:05
山道を抜けると
小川がある。その川のふもとでだいぶ迷ったが結局は橋にかかっている鉄柵が開かれるようになっており、そこを抜けると案内板があった
2017年01月31日 11:23撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
1/31 11:23
小川がある。その川のふもとでだいぶ迷ったが結局は橋にかかっている鉄柵が開かれるようになっており、そこを抜けると案内板があった
箕田の飛び石を探しながら、 川沿いを歩くが富貴寺に出るまで気がつかなかった。少しあと戻ると案内板が見えたので渡ってみる。
2017年01月31日 11:33撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
1
1/31 11:33
箕田の飛び石を探しながら、 川沿いを歩くが富貴寺に出るまで気がつかなかった。少しあと戻ると案内板が見えたので渡ってみる。
居合わせた地元の人に「飛び石の」いわれを聞くと、やはり昔川の中に大きな飛び石があったそうで、河川工事の時にクレーンで上げようとしたが、上がらなかったのでやむなく川の底に沈めたということである
2017年01月31日 11:34撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
3
1/31 11:34
居合わせた地元の人に「飛び石の」いわれを聞くと、やはり昔川の中に大きな飛び石があったそうで、河川工事の時にクレーンで上げようとしたが、上がらなかったのでやむなく川の底に沈めたということである
富貴寺
2017年01月31日 11:44撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
1
1/31 11:44
富貴寺
富貴寺の大堂は
2017年01月31日 11:46撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
1
1/31 11:46
富貴寺の大堂は
国宝です。
2017年01月31日 11:46撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
1
1/31 11:46
国宝です。
富貴寺から「川内分岐」までは舗装路の
上りが続く
2017年01月31日 11:54撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
1/31 11:54
富貴寺から「川内分岐」までは舗装路の
上りが続く
川内分岐から「センホウシ線入口」までは、
2017年01月31日 12:16撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
1/31 12:16
川内分岐から「センホウシ線入口」までは、
緩やかな上りの林道となる
2017年01月31日 12:20撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
1/31 12:20
緩やかな上りの林道となる
途中池の先からは草の多い道になり、夏場は蛇が出そうである
2017年01月31日 12:34撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
1/31 12:34
途中池の先からは草の多い道になり、夏場は蛇が出そうである
センホウシ線からの
2017年01月31日 12:50撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
1/31 12:50
センホウシ線からの
林道は緩やかな下りとなっており、つい走りたくなる
2017年01月31日 13:02撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
1/31 13:02
林道は緩やかな下りとなっており、つい走りたくなる
屋山(八面山ともいうようです)
2017年01月31日 13:11撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
1
1/31 13:11
屋山(八面山ともいうようです)
「山神社」の入口です
2017年01月31日 13:17撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
1/31 13:17
「山神社」の入口です
山神社でお参りして
2017年01月31日 13:21撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
2
1/31 13:21
山神社でお参りして
山神社を過ぎると舗装した里道を
2017年01月31日 13:30撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
1/31 13:30
山神社を過ぎると舗装した里道を
のんびりと歩きます
2017年01月31日 13:38撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
1/31 13:38
のんびりと歩きます
夏吉地区からまた山道を
2017年01月31日 13:45撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
1/31 13:45
夏吉地区からまた山道を
山中の社を眺めながら歩きます
2017年01月31日 13:53撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
1
1/31 13:53
山中の社を眺めながら歩きます
「並石ダム」手前のトンネルの右手に
2017年01月31日 13:55撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
1/31 13:55
「並石ダム」手前のトンネルの右手に
「海神社」の入口が見えます
2017年01月31日 13:59撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
1
1/31 13:59
「海神社」の入口が見えます
海神社です
2017年01月31日 14:01撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
2
1/31 14:01
海神社です
数分歩くと並石ダムの南に出ました
2017年01月31日 14:08撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
1/31 14:08
数分歩くと並石ダムの南に出ました
ダムからは国東の険しい峰峰が見えます
2017年01月31日 14:08撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
3
1/31 14:08
ダムからは国東の険しい峰峰が見えます
グリーンランドで遅めの昼食。そばがおいしかったです。
2017年01月31日 14:17撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
3
1/31 14:17
グリーンランドで遅めの昼食。そばがおいしかったです。
撮影機器:

感想

参考資料は
国東半島峯道ロングトレイルの説明文及び
添付されているpdf地図のコースをカシミール3Dのルートに書き写してgpxファイルにしましたが、ポイントが粗いし不正確なため大まかな参考にしかなりません。
だから、面白いのかもと思います。

国東峯道ロングトレイルの第二のコースT2です。
できるだけ、エリアガイドのコースを歩くように心がけています。

 帰路は高山寺に自転車で登るだけの体力がありませんでしたので、途中からタクシーで高山寺に戻りました。

岩脇寺を探して集落の中を進みますが、見当たりません。県道から逆にコースを歩いてやっと見つけました。

七田観音は七田の標識に従い山道に入るが緑と黄色の目印は無く、ピンクの目印となったのでそれを追いかけていると竹やぶに当たりました。間違えたと気づいたので後戻り、「中林横穴群」の小さい標識があった方向に歩いてみると正解でした。

「園田の飛び石」は飛び石を探して川の中ばかり見ていると見落とします。飛び石は現在ありません。

川内分岐からセンホウシ線入口までで迷いやすい場所は池の入り口で三叉路になっているが 左側に入るように表示があります。

センホウシ線入り口で舗装路を横切ると、進む方向が二つに分かれているが左側の林道が正解です。

山神社からの下りの途中の迂回路は、広い林道を下って行く道で歩きやすいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1531人

コメント

やっぱり、良か山ですたい!
お疲れ様でした

毎回 頭が下がる程の 活発な体力と歩く距離には びっくりしてます

俺ら達も 負けないで 頑張らないかんですね✌
2017/2/1 21:40
Re: やっぱり、良か山ですたい!
おはようございます

国東半島峯道ロングトレイルは登山が少なくて、平地歩きが多いので
観光旅行みたいです。
おいしい魚料理も魅力ですよ。
今日はまたいい天気ですね。
明日はT3コースに行きます。
2017/2/2 10:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら