満開の桜花を求めて#2 急登?の笠取山へ
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:35
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 707m
- 下り
- 706m
コースタイム
ミズナラとブナの林の中を落ち葉でクッションが効いた道を歩きます。沢のせせらぎも良い感じで歩きやすいですね。
8:05一休坂分岐
林を抜けて、空から太陽の陽射しが。沢沿いに歩きます。
8:15ヤブ沢
ここから、若干登りますが、それほど急な感じではありません。
8:40ヤブ沢峠
ここからは、道が広くなります。シラビソ林の木の間から富士山と南アルプスが見え隠れしています。
8:55笠取小屋
小屋付近は広いですね。バイオ式のトイレもあります。まだ雪が残っていますね。ここからの登りは積雪が30cmほど。固まっているので、それほど踏み抜けはありません。ここから軽アイゼンを装着しました。
9:05雁峠分岐
見晴らしが良いですね。周りの山が良く見えます。
9:10分水嶺
小さなアップダウンが数回あり、笠取山の頂上までの急登があります。この急坂は南斜面になっているからか、積雪が全くありません。
9:30笠取山山頂9:30
山頂はあまり広くなく、山梨百名山の木碑があります。絶景ですね。
11:00一休坂分岐
帰路は、笠取小屋から一休坂を経由して下りました。急登ということでしたが、それほどの坂ではなく、カラマツ林の中の山道です。でも雪が少し残っており、ぬかるんだ部分も若干ありました。
11:15作業平
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山道は、とても良く整備されていて、とても歩きやすいです。 |
写真
感想
今日は以前から、いつかは登りたいと思っていた笠取山に行きました。作業平登山口を目指して自宅を出発し、行きは高速道路ではなく青梅街道で奥多摩湖経由で向かったのですが、何と一ノ瀬高原入口の道路が崩落のため一般車両は通行止めになっており、目の前が真っ暗に。満足な地図を持参していなかったので、別の山といっても、考えかつかずに取りあえず塩山方面に向かってしばらく走ると、再び一ノ瀬の標識が出て、その道に入ると道は狭くて不安な感じです。ナビの地図を見てもハッキリしない感じで、とにかく思うがままに曲がって走ると何とか作業平に着き、ひとまず安心して登山開始です。駐車場には1台も車はなく、平日だし今日も一人だけかなと思いながら歩きました。登山道は、とても整備されていて歩きやすくて、本当に気持ちの良い登山でした。道の傾斜も、笠取山直下の急登以外は全体的になだらかでした。
笠取小屋から上は、まだかなり雪が残っており、軽アイゼン使用で登りましましたが、雪も締まっており踏み抜け等は気になりませんでした。山頂へのスキー場のゲレンデのような急登をクリアすると、景色は最高。快晴の青空と富士山、南アルプスがバッチリです。下山して駐車場に戻ると、7台ほどの駐車車両が。笠取山は結構人気があるのですね。登山口までの距離が自宅からは、時間がかかることを除けば、とてもお得な山でした。
帰りに国道411号線を柳沢峠から塩山方面へ向かい、牧丘へ抜けて乙ケ妻の枝垂れ桜を見学し、勝沼インターチェンジから中央高速道路で、地元八王子の浄福寺の枝垂れ桜を見て帰宅しました。
それと、4月11日に行った韮崎の王仁塚の桜、実相寺の山高神代桜、甲州市の慈雲寺の枝垂れ桜の写真も掲載しました。残念ながら天気は曇りだったのですが、ほぼ満開でした。
凄い桜ですね。
孤高に生き抜いている桜。
世の中は大地震の影響で沈滞気味ですが、
時期が来れば、必ずその生命力を発揮する自然の強さには敬服します。
桜に負けずに一途に生きていきたいですね。
笠取山お疲れ様です。
今回はアプローチの方が大変だった様ですね。
残雪と青空のコントラストが美しいと思います。
笠取小屋は良いロケーションにある様ですね。
私もこの夏縦走したときに立ち寄ろうと思っていますので水場情報に感謝します。
yamajinnさん、コメントありがとうございます。
樹齢2000年というのは、凄いですよね。初めは200年の間違いではないのかと信じられませんでした。
人間も、幾多の苦難を乗り越えて生きて来た、この桜の木を見習わなければいけませんね。
MATSUさん。マラニック走お疲れ様でした。
雲取山から金峰山方面までの大縦走でしょうか?
笠取山もそうですが、周りの山々も、とてもきれいでした。
是非とも、頑張ってください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する