今年も白い主稜線へ!!横岳(杣添尾根ピストン)’17
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:58
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,126m
- 下り
- 1,122m
コースタイム
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 7:56
天候 | 晴れ!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
FFスタッドレスで登山口駐車場南側の道は上がれなかったので、北側の道経由で駐車場に到達しました。 ■登山口駐車場の状況 登山口の駐車場は10台位のキャパです。この日7時45分位の到着でしたが駐車されていたのは3台でした。 ■高速道路の状況 中央高速を使用しましたが往路復路ともに高速の渋滞はありませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状況 ※2017/02/04時点の初心者の評価です。この後の降雪で状況も変わっているかと思いますのでご注意ください。 ◎この日は登山口より積雪がありました。 ◎横岳展望地点を過ぎた標高2600m〜2700mの冬道上付近でトレースがなくなりました。膝くらいまで踏み抜く所もあり難儀しましたが、見様見真似のラッセル(もどき)で何とか通過しました。 ◎標高2750m付近から三叉峰まで勾配は急ですが、この日は程よくクラストしておりアイゼンが効きました。 ■登山ポスト ◎海ノ口自然郷 横岳登山口に登山ポストがあります。 |
その他周辺情報 | ■コンビニ ◎セブンイレブン南牧野辺山店 0267-98-4578 ◎ローソン野辺山店 0267-98-5320 ■入浴 ◎たかねの湯 中央道双葉SA下り線で前売券を販売しており、通常大人820円が600円になります。(有効期限は10日間でした) 0551-46-2611/山梨県北杜市高根町箕輪新町95 http://spa.sound-f.com/kyohoku/takane.html ■ダムカード ◎大門ダム(G) https://www.pref.yamanashi.jp/dam-dmskkn/toppage.html |
写真
左側が雪庇のようにせり出していたので、なかなか左に寄れず…(r)
ここら辺で完全に限界…交代してくれたrgzさんに感謝!!(ke)
装備
備考 | 出発時刻/高度: 08:10 / 1761m 到着時刻/高度: 16:08 / 1760m 合計時間: 7時間58分 合計距離: 9.33km 最高点の標高: 2786m 最低点の標高: 1760m 累積標高(上り): 1045m 累積標高(下り): 1025m |
---|
感想
昨年歩いた杣添尾根。
尾根の途中から仰ぎ見た白い主稜線
『裏』から見た赤岳の雄々しい姿
ずっと見守ってくれる日本一
・
・
・
非常に印象深い山行でした。
なもんで、
今年も機会を伺っていたんです。
当初考えていた編笠山も
一昨年歩いた時の山頂からの素晴らしい景色が印象に残っているのですが
山頂直下の岩が雪少なそうでちょっと歩きにくそうだなぁ…と
いつもの優柔不断っぷりを発揮していたところでの鶴の一声!!
今こうして考えると
今山行最大のファインプレーだったかもしれません!
そんなこんなで実現した杣添尾根'17。
樹林から疎林へ、
そして森林限界に飛び出した時の爽快感はやっぱり格別!
去年見た景色のはずなのですが今年も新鮮な感動がありました!!
その一方で所々膝まで踏み抜く道のりには難儀しました。
ラッセルっぽく前を歩かせてもらったものの
日頃の不摂生のせいか尋常じゃなくキツいわ、脚が攣るわで、もう…
どうやら「ラッセルを楽しむ」領域ははるか彼方のようです。(^^;
それでもヒーヒー言いながら到達した主稜線では
今年も素晴らしい景色を堪能できましたし
苦労した分
去年よりも少しだけ充実感もあったかもしれません。
rgzさん、aiminさん、ご一緒してくれて有り難うございました!
まるっと楽しい1日になりました!
'18もよろしくお願いします!!(気が早い?)
雪が少なかった昨年の冬。
そのおかげもあって、歩くことができた、八ヶ岳の白い稜線。
天気にも恵まれ、雪をまとった赤岳と富士山、アルプスの山々を眺めることができました。
まさか、今年もまたあの稜線を歩くことができるとは思わなかった…
元々は5人ほどで別な山を歩く予定だったところ、悪天候が見込まれることによるリスケなどで、メンバーは3人に。
当初は編笠山を考えていたところ、昨年歩いた杣添尾根からの横岳が急浮上。
昨年の感動が忘れられず、二つ返事で行き先変更となりました。
しかし、実際に歩いてみると、昨年は雪が少なかったのだということを実感。
登山道で土が露わになっている箇所はなく、かなり序盤からアイゼンを着用。
不用意にトレースを外すと、足は膝くらいまで容赦なく地面に吸い込まれる。
一筋縄ではいきませんでした。
しかし、冬道に出ると、徐々に視界が開け、昨年よりも白い赤岳が姿を現し、稜線まで到達すると、そこからは昨年以上の大展望が!
やや風はあったものの、食事をしながら、360度の展望を楽しみました。
一方、昨年とは違う点も。
前述のとおり、昨年も積雪が多く、トレースがなくなった辺りから、しばらくはラッセルを余儀なくされました。(ほとんどkeiさんがやってくださいましたが)
三叉峰手前の急登は、低い気温と風の影響か、クラストしており、アイゼン&ピッケルが程よくききましたが、角度のせいもあり、やや緊張しました。
こうして少しずつ経験を積むことが出来ているのは嬉しいことです。
さらに嬉しい誤算は、ダムカード。
往路の車中からたまたま目に入った「大門ダム」の看板。
営業時間中に滑り込みセーフでゲットできました。
これで、山梨県のダムカードは3/6。
次はどこのダムカードかな。
空 青いっ!
山 白いっ!
風も穏やかーっ
赤岳の稜線に八ヶ岳の荒々しい山容
あっちもこっちも360°の展望
こんなにも恵まれた日。
前夜、行き先を迷いつつもほぼ編笠に決まっていた中
ここがいいっ と言って決まった杣添尾根。
昨年のkeiさん、rgzさんの記録を見たらその景色の良い事。良い事。
三叉峰直前は少々急登とルート情報を貰っていたけどその通り。
少しの区間だけど、まだ慣れない雪山の急斜面におっかなげ。
後ろから随時アドバイスも頂きながらゆっくり上がりました。
無事に乗り越えたのと、がっちりと雪にアイゼンが効くのを感じながら
ひとつ雪山の経験を学びました。
膝上まで潜る雪に、前でラッセルしてくれたお二人
ありがとうございました!
そして、美味しいcoffeeに感謝と
今回もできたヒトガタ。
雪遊びが楽しかった〜
遊んだ。遊んだー。
ダムカード、初ゲットしちゃいました。
Gは、重力式ダムですよー ←覚えたてっ
みなさまこんばんは。
なんとこの日は杣添でしたか。
こちら5〜6本南の尾根を歩いていましたよ。近い近い
朝も夕方も同じような時間に同じような場所を走っていたに違いないです。
杣添も良いかなってちょっと考えたんですよね。この雪の量を見るとこっちでも良かったなぁ。
温泉も微妙に違いましたが、去年の大菩薩みたいにばったりだったかもですね
ラッセルお疲れさまでした!
maruiさん、こんにちは
昨年、大菩薩でバッタリお会いした一味の一人です。
あの時は寒かったぁ
今回はピッカピカのお天気でした
三ツ頭の方からの景色も南アなど丸っと見えていいですね!
ラッセル、今回は男性陣お二人が頑張ってくれましたが大変ですね
私のワカンもいつか出番が…
またバッタリ!?お会いできることを楽しみにしております
maruiさん、コメント有り難うございます!
この日は杣添尾根でしたが
教えて頂いた三ツ頭も候補に挙がってたんですよー
杣添尾根よりももうちょっと体力が必要そうなので
どうかなぁ
レコを拝見して
「そちらに行ってれば又バッタリだったなぁ」とちょっと後悔
ラッセル(大したことないのだと思うのですが)はキツかったのですが
この日は好天に恵まれて素晴らしかったですよね!!
八ヶ岳には又足を運んでみたいと思いますし
今度は「三ツ頭」にも是非行ってみたいと思います!!
みなさまこんにちは~
杣添いらしたらしい計画拝見してレコ楽しみにしてましたヨ!
同じ日に横岳でしたね~
去年のkeiさんrgzさんのレコを拝見して杣添行ってみたいなぁって思ってたんですが、やっぱり良いですね
ラッセルも経験して、雪山経験値、着々ですね
kerolinaさん、こんにちは!
お待たせいたしましたっ(笑)レコアップです。
keroさんのレコがあがってビックリー‼
行き先一緒
でもルートが全然違って、超々々ビックリー
さすがでございます。
この日は午後になっても変わることなく
いつかは稜線の先に見えた南のアにもっ
kerolinaさん、コメント有り難うございます!
作成に時間がかかってしまってスミマセンー
レコ拝見して驚きましたよ〜
しかも大同心稜とかって
名前には聞いたことありますが、
横岳から見てもどこがルートなのかサッパリですよー
杣添尾根はスリルはそこまでないかもですが、
普段あまり見ない角度からの赤岳が見れたりと
素敵な所だと思います!
あまり人が入らないようですので降雪直後はちょとアレかもしれないのですが
kerolinaさんも是非是非歩いてみてください!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する