ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1062947
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

飯盛山1643

2017年02月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
itochan その他2人
GPS
--:--
距離
7.0km
登り
452m
下り
456m

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
0:30
合計
5:00
9:00
60
スタート地点
10:00
9:00
100
林道終点(防護柵)
10:40
10:50
30
11:20
11:40
20
12:00
30
宮司の滝分岐
12:30
30
林道
13:00
ゴール地点
天候 晴れ(山頂は強風)
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道長坂ICより県道28号線を清里駅方面へ、清里駅からは国道141号線へ出て、“千ヶ滝”または“平沢地区”方面へ。ロッジ飯盛山の駐車場500円を利用。長坂ICより約10繊¬30分
http://www11.plala.or.jp/aki-kaze/
駐車場の前が飯盛山登山口となっている。
コース状況/
危険箇所等
*本日の積雪量:平均30臓淵僖Ε澄湿) アイゼンは持参したが使用せず。仲間は完全ツボ足で、私は途中からダブルストック使用。ほとんどの方はアイゼン+ダブルストック、1組はスノーシュー使用。
*飯盛山山頂は強風のため数分で撤退
*危険個所は特になし、トレースあり
*車道はスタッドレスタイヤ必須
その他周辺情報 *参考:2010年10月の記録https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-81901.html
平沢地区“飯盛山登山口”(正面がロッジ飯盛山、右折して駐車場)
2017年02月11日 09:03撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 9:03
平沢地区“飯盛山登山口”(正面がロッジ飯盛山、右折して駐車場)
ロッジ飯盛山駐車場500円
2017年02月11日 08:50撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 8:50
ロッジ飯盛山駐車場500円
ロッジ飯盛山(トイレ借用可、喫茶あり)
2017年02月11日 09:01撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 9:01
ロッジ飯盛山(トイレ借用可、喫茶あり)
思い出のスポット?
2017年02月11日 09:07撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 9:07
思い出のスポット?
牛さんたち
2017年02月11日 09:08撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 9:08
牛さんたち
最初は圧雪路
2017年02月11日 09:09撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 9:09
最初は圧雪路
5分後にはこんな感じに
2017年02月11日 09:16撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 9:16
5分後にはこんな感じに
林道終点
2017年02月11日 09:59撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 9:59
林道終点
鹿防護柵
2017年02月11日 09:59撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 9:59
鹿防護柵
東屋あるがベンチなし
2017年02月11日 09:59撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 9:59
東屋あるがベンチなし
後方に構える富士山も寒そう・・・
2017年02月11日 10:06撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 10:06
後方に構える富士山も寒そう・・・
晴れ
2017年02月11日 10:06撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 10:06
晴れ
飯盛山へ
2017年02月11日 10:06撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 10:06
飯盛山へ
飯盛山へ(積雪20堕度)
2017年02月11日 10:08撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 10:08
飯盛山へ(積雪20堕度)
飯盛山を確認
2017年02月11日 10:12撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 10:12
飯盛山を確認
段々と大きく
2017年02月11日 10:12撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 10:12
段々と大きく
飯盛山へ(積雪30堕度)
2017年02月11日 10:21撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 10:21
飯盛山へ(積雪30堕度)
富士山方面
2017年02月11日 10:22撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 10:22
富士山方面
誰にも会いませんが、若干のトレースはあります
2017年02月11日 10:22撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 10:22
誰にも会いませんが、若干のトレースはあります
飯盛山
2017年02月11日 10:38撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 10:38
飯盛山
山頂手前の分岐
2017年02月11日 10:38撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 10:38
山頂手前の分岐
いざ、山頂へ
2017年02月11日 10:39撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 10:39
いざ、山頂へ
飯盛山山頂1643
2017年02月11日 10:43撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/11 10:43
飯盛山山頂1643
山頂は冷たい風が吹き抜けます
2017年02月11日 10:44撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/11 10:44
山頂は冷たい風が吹き抜けます
写真撮ったら撤退します
2017年02月11日 10:44撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/11 10:44
写真撮ったら撤退します
野辺山方面
2017年02月11日 10:45撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 10:45
野辺山方面
遠く金峰山を望む
2017年02月11日 10:45撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 10:45
遠く金峰山を望む
野辺山方面
2017年02月11日 10:45撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 10:45
野辺山方面
さ、寒い・・・
2017年02月11日 10:49撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 10:49
さ、寒い・・・
物思いにふけっているのか、ただ寒いのか?
2017年02月11日 10:49撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 10:49
物思いにふけっているのか、ただ寒いのか?
三沢方面分岐
2017年02月11日 10:55撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 10:55
三沢方面分岐
八ヶ岳方面
2017年02月11日 10:55撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 10:55
八ヶ岳方面
平沢山直下、風を避けての珈琲ブレイク
2017年02月11日 11:26撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 11:26
平沢山直下、風を避けての珈琲ブレイク
後方に飯盛山
2017年02月11日 11:38撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 11:38
後方に飯盛山
後方に飯盛山(風がなければ暖かい)
2017年02月11日 11:39撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 11:39
後方に飯盛山(風がなければ暖かい)
平沢峠から登ってくると展望が開けるポイント
2017年02月11日 11:39撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 11:39
平沢峠から登ってくると展望が開けるポイント
平沢峠(獅子岩)方面へ
2017年02月11日 11:46撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 11:46
平沢峠(獅子岩)方面へ
平沢峠(獅子岩)方面へ(積雪30堕度)
2017年02月11日 11:57撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 11:57
平沢峠(獅子岩)方面へ(積雪30堕度)
平沢峠(獅子岩)手前の宮司の滝方面分岐
2017年02月11日 11:59撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 11:59
平沢峠(獅子岩)手前の宮司の滝方面分岐
宮司の滝方面へ(トレースあり、リボンなし)狭い登山道
2017年02月11日 12:18撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 12:18
宮司の滝方面へ(トレースあり、リボンなし)狭い登山道
鉄塔が見えたら
2017年02月11日 12:24撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 12:24
鉄塔が見えたら
鹿防護柵を越えて
2017年02月11日 12:26撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 12:26
鹿防護柵を越えて
林道に出ます
2017年02月11日 12:28撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 12:28
林道に出ます
後方に真っ白な飯盛山
2017年02月11日 12:29撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 12:29
後方に真っ白な飯盛山
八ヶ岳ブルー?
2017年02月11日 12:35撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 12:35
八ヶ岳ブルー?
林道の様子
2017年02月11日 12:35撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 12:35
林道の様子
風がなければポカポカ
2017年02月11日 12:41撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 12:41
風がなければポカポカ
間もなく駐車場
2017年02月11日 12:46撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 12:46
間もなく駐車場
ロッジで珈琲200円
2017年02月11日 13:10撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 13:10
ロッジで珈琲200円
番外編:SAでヘッドランプを点灯して喜んでいる姉さん
2017年02月11日 14:55撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/11 14:55
番外編:SAでヘッドランプを点灯して喜んでいる姉さん
番外編:SAでプレゼントをもらって喜んでいるおじさん
2017年02月11日 15:00撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/11 15:00
番外編:SAでプレゼントをもらって喜んでいるおじさん

感想

*雪山シーズンとなり、やっぱりこの季節は雪山を歩きたい!・・・で天候と積雪量と難易度と雪山装備を考慮し、散々悩んだ結果、目的地は八ヶ岳に近い飯盛山とした。

*2010年10月に歩いているが、積雪があると様相がすっかり変わる。
前回もお世話になったロッジ飯盛山駐車場(500円)を利用させてもらう。ここを利用すると周回コースが取れるメリットがある。暖かいトイレを借用しいざ出発!
*アイゼンは持参してきたけど、まぁ積雪は数造な? なんて思っていた。おいおい!パウダースノーの雪が20〜30造論僂發辰討い襪犬磴覆い! ちょっとウキウキしてくるね。まずはツボ足で行けるところまで・・・と。結局この方が歩きやすいんじゃないかってことで、最後までアイゼンは使用せず。
*こちら(平沢集落)から登るハイカーは少ないようで、トレースはあるものの少々不安・・・それでもルートを見失うなんてことはなく東屋到着。防護柵を越えて本格的な登山道へ。獅子岩からのルートと合わさり、山頂へ辿り着くも冷たい強風で、数分と居られず撤退。(展望は360度と申し分ないが、狭いので珈琲ブレイクは無理だな・・・)
*一方、風が当たらない稜線は暖かく気持ちがいい。平沢山直下のポイントでやっと珈琲ブレイク♪ ブレイク後、平沢峠(獅子岩)へと向かうが、このルートを使うハイカーは多いんだな。多くのハイカーと挨拶を交わす。みなさんアイゼン装着、スノーシューの方もいた。獅子岩からだとツボ足じゃかなり厳しいかも知れない。
*雪で埋もれそうな“宮司の滝方面”の道標を確認して、マイナールートを進む。辛うじて残るトレースを頼りに狭い登山道を歩くこと約30分。鉄塔、防護柵を経て林道に出る。雪山歩きを堪能できた30分間でした♪
*平沢地区と平沢峠を結ぶ林道は除雪されてはいるけど、スタッドレスは必須です。おおよそ30分歩けばロッジ飯盛山駐車場に帰着。
ロッジでは珈琲飲んで、しばしの休憩。お世話になりました!

このルートを選んで正解でした。雪山歩きも、雪山装備もまだまだ未熟ですが、それでも十分に山歩きが楽しめました。雪を被った山々は無雪期とは様相が一変すること。夏道があると判っていてもトレースがないと不安になること。(そう、このルートにはリボンがなかった)雪山ハイクの疲労度は1.5倍くらいに感じること。
次回、もう1回くらい行けるかな・・・?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:871人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳スーパートレイル09
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら