雪の愛鷹山☆五十銭札の富士。十里木→越前岳→愛鷹山登山口バス停
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp132133d2773a563.jpg)
- GPS
- 04:21
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 683m
- 下り
- 846m
コースタイム
- 山行
- 3:06
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 4:21
天候 | 晴れ(富士山の上のみ雲。。) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
富士急行バス http://bus.fujikyu.co.jp/rosen/gotemba/ 料金:890円(片道) |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山道の状況 ・全般 雪は踏まれて歩きやすい。 軽アイゼンかチェーンスパイクぐらいはあったほうがいい。 ・十里木バス停→十里木登山口 舗装されている一般道を歩く。 一般道で車の量も多い。 ・登山口→展望台→越前岳山頂 登山口から雪がある。20cmぐらい(2017/2/11時点) 踏み跡はしっかりしているので迷うところはなし。 ・越前岳山頂→富士見台→鋸岳展望台→富士見峠 雪の道。尾根歩きや急坂がある。凍結箇所なし。 足跡は明瞭。 ・富士見峠→山神社 雪のない個所が多い。 道は明瞭。 ・山神社→愛鷹山登山口バス停 舗装された林道。凍結している所もある。 |
その他周辺情報 | ■お風呂 人参湯。御殿場駅から5分ほどのところにある。 400円。タオル、石鹸、シャンプーなどは貸出あり。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
富士山を見に愛鷹山へ。
前日に雪が降っていたようなので、雪山歩きも兼ねて。
御殿場駅からのバスにはチェーンが巻かれ、山の方の道にはまだ雪がありそう。
十里木のバス停に着くと、それなりの雪がある。
登山口まで歩いて10分。
いい感じで雪がある。
準備を整えて出発。
南斜面の登山道は凍結している個所もなく、締まった雪なのでアイゼンなしで行く。
展望所までは視界が開けていて富士山がきれい。
雲が上の方にかかっているのが残念だけど。
しばらく登って着く、馬の背の見晴台からも眺めはいい。
そこからの道も凍結箇所なし。
1時間ぐらいで山頂着。
駿河湾から伊豆半島まで素晴らしい景色。
太平洋側の冬山の醍醐味。
ここでお昼休憩をしてから山神社方面へ下山。
稜線歩きで、基本は下りのみ。
雪が多く残っているので、下りは軽アイゼンかチェーンスパイクがあったほうが安心。
途中の富士見台は五十銭札の絵になったところらしい。
五十銭札は見たことないのでなんとも言えないけれど、富士山の稜線がきれいに見えるいいところ。
山頂の雲さえ取れていればいいのに。
さらに下って富士見峠から愛鷹山荘まで降りると雪がなくなる。
お日様があたって、ポカポカした道がしばらく続く。
標高を下げると杉林になり、そこからはまた雪。
杉の林は日も当たらず暗くて寒い。
山神社まで降りるとあとは林道歩き。
バスで駅に着くと特急あさぎりまで時間があったので、駅から歩いて5分ぐらいの人参湯へ行き、汗を流してぽかぽかになりました。
今回、初の愛鷹山は雲のかかる富士山の眺望は少し残念だったけれど、雪山歩きと駿河湾など海方面の素晴らしい景色を楽しむことができました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する