ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1064655
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

毛無山(まさかの山行キャンセルは翌日にリベンジ!?麓ピストン)

2017年02月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:58
距離
9.9km
登り
1,173m
下り
1,160m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:57
休憩
1:00
合計
6:57
8:25
8:25
7
8:32
8:33
17
10:01
10:02
86
11:36
12:28
14
12:42
12:46
14
13:00
13:00
7
13:50
13:51
46
14:37
14:37
13
14:50
14:50
7
14:57
14:58
12
天候 晴れのち一時くもり。
風は微風で概ね穏やかな1日でした。
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新東名新富士ICまで。
その後は西富士道路経由で国道139号を朝霧方面へ。
キャンプ場「ふもとっぱら」の案内が出てきたら左折(Y字の交差点です)。
道なりに1〜2分ほど進むと右手に毛無山登山者用臨時駐車場があります。

■駐車場
毛無山登山者用臨時駐車場 無料 約10台
登山口にも駐車あり、有料(1台500円/日)

臨時駐車場までは凍結はありませんでしたが、その先はキレイに凍ってました。
有料駐車場まで行くには要チェーン/スタッドレス。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
全体的に急登です。それなりの体力と脚力が必要かと思います。

[臨時駐車場〜麓登山口]
車道歩きです。今の時期、降雪後は確実に凍結します。
車の往来と転倒に注意。
舗装道路につき、アイゼンは不向きかと思われます。

[麓登山口〜ヘリポート]
麓の駐車場から1合目の先あたりまでは積雪10cm程度。
但し、涸沢の渡渉をするあたり〜地蔵峠ルートとの分岐あたりまでは雪がないため、アイゼンをしていると歩き難いです。
着脱しやすいチェーンスパイクがオススメだと思います。
2合目〜3合目はほぼ雪なし。アイゼンは邪魔なレベルなので外したほうが無難。
その後、4合目の少し上にあるヘリポートまでは雪があったりなかったり…。
復路は若干どろんこ祭り気味で滑りやすかったです。というか、2回ほどすっ転びました。。。(泣

[ヘリポート〜富士山展望台]
5合目辺りからは少しずつ雪が出てくるのでアイゼンがあったほうがいいと思います。
8合目手前あたりからはほぼ雪道でした。積雪は10cm程度。

[富士山展望台〜毛無山(1,945)]
稜線に登るまでは積雪0〜10cm、稜線上は10〜20cm程度でした。
踏み跡はしっかりついていたので迷う心配は無いと思います。

[毛無山(1,945)〜最高地点(1,964)]
積雪は20〜30cm程度、踏み跡明瞭です。
最高地点は登山道から外れていますが、そちらについてもしっかり踏まれていたので見つけるのは比較的容易かと思います。

■登山ポスト
麓登山口にあります…が、入山届の紙が切れていました。。。
その他周辺情報 ■温泉
あさぎり温泉 風の湯 10:00〜22:00(毎週火(祝日の場合は翌日)、12/29〜31休) 900円(17時以降600円)
http://kazenoyu.net/
富士山のバナジウム天然水のお湯。
これを温泉と言っていいのか怪しいところですが、成分的に条件をクリアしているみたいです(^^;)

■沼津港グルメ
沼津バーガー
https://tabelog.com/shizuoka/A2205/A220501/22022629/
昨年末に深海魚水族館へ行った際に見掛けて、ちょっと気になっていた施設。
深海魚のフライを挟んだバーガーが目玉商品のようです。

■コラボ失敗
ご一緒することが叶わなかったcotaさん、432さんのレコはこちら。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1063230.html
無料の臨時駐車場に車を停めて、出発します。
ここ、毛無山がよく見えますねぇ。
2017年02月12日 08:15撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
2/12 8:15
無料の臨時駐車場に車を停めて、出発します。
ここ、毛無山がよく見えますねぇ。
スタートから5分もしないうちに道路が凍結しだす。
手前に車を停めて正解^^;
2017年02月12日 08:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 8:20
スタートから5分もしないうちに道路が凍結しだす。
手前に車を停めて正解^^;
案内に沿って車道を進む。
2017年02月12日 08:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 8:30
案内に沿って車道を進む。
うげー。思った以上に道路が白い…。
まだアスファルト道なので少し悩んだのですが、チェーンスパイクを装着しました。
2017年02月12日 08:33撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/12 8:33
うげー。思った以上に道路が白い…。
まだアスファルト道なので少し悩んだのですが、チェーンスパイクを装着しました。
登山口の有料駐車場までずっと凍結しています。
毛無山はこの写真を撮った場所を右折(駐車場までは行きません)
2017年02月12日 08:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/12 8:36
登山口の有料駐車場までずっと凍結しています。
毛無山はこの写真を撮った場所を右折(駐車場までは行きません)
いつも通り、麓神社にお参り。
2017年02月12日 08:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/12 8:47
いつも通り、麓神社にお参り。
日当たりのいい場所はもう雪がありません。
チェーンスパイク付けたままだったので、ちょい歩き難い。
2017年02月12日 08:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 8:51
日当たりのいい場所はもう雪がありません。
チェーンスパイク付けたままだったので、ちょい歩き難い。
今日は最短ルート(右)で。
2017年02月12日 08:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 8:54
今日は最短ルート(右)で。
雪がない岩場、チェーンスパイクが足枷になる…。
2017年02月12日 09:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 9:11
雪がない岩場、チェーンスパイクが足枷になる…。
でも、こういう場面では威力を発揮。
つけておくべきか、外してしまおうか、悩ましい…。
2017年02月12日 09:12撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 9:12
でも、こういう場面では威力を発揮。
つけておくべきか、外してしまおうか、悩ましい…。
不動の滝。
季節的に、水量は少ないです。
2017年02月12日 09:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/12 9:21
不動の滝。
季節的に、水量は少ないです。
日の当たるところは完全に雪なしですね。
2017年02月12日 09:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 9:27
日の当たるところは完全に雪なしですね。
はい、外しました!
もっと早く決断すればよかった…。
2017年02月12日 09:37撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 9:37
はい、外しました!
もっと早く決断すればよかった…。
木の間から富士山がちらり。
今日は期待できそうです^^
2017年02月12日 09:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 9:51
木の間から富士山がちらり。
今日は期待できそうです^^
ヘリポート。
このルートの数少ない平坦な箇所です。
2017年02月12日 09:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 9:55
ヘリポート。
このルートの数少ない平坦な箇所です。
毛無ブルー!
2017年02月12日 09:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/12 9:56
毛無ブルー!
5合目、半分地点。
ここで再度チェーンスパイクを装着。
2017年02月12日 10:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 10:06
5合目、半分地点。
ここで再度チェーンスパイクを装着。
思ったよりは雪がない…かな。
でも、気持ちのいい尾根歩きです。
2017年02月12日 10:24撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 10:24
思ったよりは雪がない…かな。
でも、気持ちのいい尾根歩きです。
目の前の急斜面を見て、現実逃避を試みようと自撮りしてますw
2017年02月12日 10:28撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
2/12 10:28
目の前の急斜面を見て、現実逃避を試みようと自撮りしてますw
少しだけなだらかになった。
小休止します。
2017年02月12日 10:42撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 10:42
少しだけなだらかになった。
小休止します。
ちょいイヤらしい、雪のついた鎖場。
2017年02月12日 11:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/12 11:00
ちょいイヤらしい、雪のついた鎖場。
左の岩の上はちょっとした展望台。
2017年02月12日 11:10撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 11:10
左の岩の上はちょっとした展望台。
岩の上からは富士山が正面に!
富士山の隣の山なので、遮るものなくどーん!と見えるのが気持ちいい。
2017年02月12日 11:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
2/12 11:11
岩の上からは富士山が正面に!
富士山の隣の山なので、遮るものなくどーん!と見えるのが気持ちいい。
富士山へズーム!
一番右の高い場所が剣ヶ峰です。
2017年02月12日 11:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
25
2/12 11:11
富士山へズーム!
一番右の高い場所が剣ヶ峰です。
駿河湾にもズーム♪
2017年02月12日 11:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/12 11:11
駿河湾にもズーム♪
稜線へ上がりました。
ここまでくれば後はもうほぼ横歩き(笑)
2017年02月12日 11:24撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/12 11:24
稜線へ上がりました。
ここまでくれば後はもうほぼ横歩き(笑)
北アの見えない北ア展望台w
(鹿島槍とか常念とかが見えるとか見えないとかいう話もあるけれど…)
2017年02月12日 11:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/12 11:26
北アの見えない北ア展望台w
(鹿島槍とか常念とかが見えるとか見えないとかいう話もあるけれど…)
今日の南ア!
うーん、ちょい雲が掛かってしまって残念。。。
2017年02月12日 11:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/12 11:27
今日の南ア!
うーん、ちょい雲が掛かってしまって残念。。。
上河内、聖、赤石、悪沢。
2017年02月12日 11:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/12 11:29
上河内、聖、赤石、悪沢。
木と雲が邪魔ですが…。
農鳥、間、北、右端に仙丈。
2017年02月12日 11:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/12 11:29
木と雲が邪魔ですが…。
農鳥、間、北、右端に仙丈。
霧ヶ峰、八ヶ岳、浅間山。
2017年02月12日 11:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/12 11:27
霧ヶ峰、八ヶ岳、浅間山。
では、山頂へ。
2017年02月12日 11:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/12 11:32
では、山頂へ。
5分も歩けば山頂に到着。
ソロの女性の方に撮っていただきました。
その方に教えていただいたのですが、少し高い位置から撮ると富士山がキレイな状態で一緒に写るそうです。
2017年02月12日 11:38撮影 by  iPhone SE, Apple
26
2/12 11:38
5分も歩けば山頂に到着。
ソロの女性の方に撮っていただきました。
その方に教えていただいたのですが、少し高い位置から撮ると富士山がキレイな状態で一緒に写るそうです。
展望のよい休憩スペースへ。
2017年02月12日 11:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/12 11:40
展望のよい休憩スペースへ。
青空に海老の尻尾。
2017年02月12日 11:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 11:45
青空に海老の尻尾。
今日の山メシ。
菜の花とエリンギのクリームスープパスタ。
富士山を見ながら、いただきます♪
2017年02月12日 12:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
2/12 12:02
今日の山メシ。
菜の花とエリンギのクリームスープパスタ。
富士山を見ながら、いただきます♪
食後に、桜きんつば。
和菓子なので、飲み物は黒豆玄米茶にしました。
2017年02月12日 12:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/12 12:20
食後に、桜きんつば。
和菓子なので、飲み物は黒豆玄米茶にしました。
まだ時間に余裕がありそうなので、最高地点までお散歩しに行くことにしました。
2017年02月12日 12:34撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 12:34
まだ時間に余裕がありそうなので、最高地点までお散歩しに行くことにしました。
アニマルトレース。今日の足跡はウサギです。
2017年02月12日 12:34撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/12 12:34
アニマルトレース。今日の足跡はウサギです。
ここの稜線、やっぱり歩いていて気持ちがいいですね。
2017年02月12日 12:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/12 12:36
ここの稜線、やっぱり歩いていて気持ちがいいですね。
よく見ると、海老の尻尾というより氷の塊^^;
2017年02月12日 12:37撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 12:37
よく見ると、海老の尻尾というより氷の塊^^;
毛無山のモンスター。
その名は『けなっしー』…ではありませんw
(そういえば最近、梨の妖精を見かけないけど、彼は元気なのだろうか?w)
2017年02月12日 12:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/12 12:41
毛無山のモンスター。
その名は『けなっしー』…ではありませんw
(そういえば最近、梨の妖精を見かけないけど、彼は元気なのだろうか?w)
つららがキラリ。
2017年02月12日 12:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 12:44
つららがキラリ。
メインルートは右ですが、左側にも踏み跡。
ここから裏道へ入ります。
2017年02月12日 12:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 12:45
メインルートは右ですが、左側にも踏み跡。
ここから裏道へ入ります。
踏み跡を忠実に辿ると、目の前にポコっと出っ張った岩場が出てきます。
2017年02月12日 12:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 12:45
踏み跡を忠実に辿ると、目の前にポコっと出っ張った岩場が出てきます。
ここが毛無山の最高地点。
手作りの山頂標識があるのですが、ウソが書いてあるので手で隠してあります(笑)
(隠したその部分の山名はもう1つ先のピークになります)
2017年02月12日 12:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
2/12 12:48
ここが毛無山の最高地点。
手作りの山頂標識があるのですが、ウソが書いてあるので手で隠してあります(笑)
(隠したその部分の山名はもう1つ先のピークになります)
では、帰ります。
2017年02月12日 12:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 12:55
では、帰ります。
影絵遊び。
2017年02月12日 12:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/12 12:56
影絵遊び。
駿河湾を見ると心和むくらいには静岡人の血が流れています(笑)
2017年02月12日 13:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/12 13:00
駿河湾を見ると心和むくらいには静岡人の血が流れています(笑)
再び山頂広場へ戻りました。
そういえば、ここの山梨百標識はまだ古いままですね…。急登だから担ぎ上げる気概のある人が名乗り出ないのか!?(謎
2017年02月12日 13:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/12 13:05
再び山頂広場へ戻りました。
そういえば、ここの山梨百標識はまだ古いままですね…。急登だから担ぎ上げる気概のある人が名乗り出ないのか!?(謎
楽しい稜線歩きはここまで。
一気に下山します。
2017年02月12日 13:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 13:11
楽しい稜線歩きはここまで。
一気に下山します。
もう1回、富士山展望台。
雲が増えてきた感じがします。
2017年02月12日 13:17撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/12 13:17
もう1回、富士山展望台。
雲が増えてきた感じがします。
もはや下が見えない…(苦笑)
2017年02月12日 13:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 13:23
もはや下が見えない…(苦笑)
サクサク下って、5合目。
往路を歩いた雰囲気から、ここでチェーンスパイクは外すことにしました。
2017年02月12日 13:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 13:53
サクサク下って、5合目。
往路を歩いた雰囲気から、ここでチェーンスパイクは外すことにしました。
雪はこの程度、午後は雪も緩んでシャーベットなので変な歩きかたをしなければまぁ大丈夫でしょう。
2017年02月12日 14:07撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 14:07
雪はこの程度、午後は雪も緩んでシャーベットなので変な歩きかたをしなければまぁ大丈夫でしょう。
むしろ、大部分がこんな状況なので、付けたまま歩くほうが大変かもです。
2017年02月12日 14:09撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 14:09
むしろ、大部分がこんな状況なので、付けたまま歩くほうが大変かもです。
1合目に近い場所は思いっきり雪ですけど…。
(気になる方は無理せず再装着してください)
2017年02月12日 14:28撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 14:28
1合目に近い場所は思いっきり雪ですけど…。
(気になる方は無理せず再装着してください)
針葉樹林の下は日が当たり難いせいか、やはり雪が溶けない。
2017年02月12日 14:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/12 14:38
針葉樹林の下は日が当たり難いせいか、やはり雪が溶けない。
分岐地点まで戻りました。
ここまでくれば、もう安心。
2017年02月12日 14:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 14:41
分岐地点まで戻りました。
ここまでくれば、もう安心。
登山口標識前。
せっかくなので、ここでも自撮りw
2017年02月12日 14:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/12 14:45
登山口標識前。
せっかくなので、ここでも自撮りw
神社にて、無事に戻ってこれた報告を済ませます。
2017年02月12日 14:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/12 14:51
神社にて、無事に戻ってこれた報告を済ませます。
有料駐車場前(写真には写ってませんがチェーンを越えて右手です)まで戻りました。
ここからは車道歩き。
2017年02月12日 14:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 14:54
有料駐車場前(写真には写ってませんがチェーンを越えて右手です)まで戻りました。
ここからは車道歩き。
相変わらず凍ってますw
ちなみに、正面に見える山の一部みたいなのは富士山の裾野です。
2017年02月12日 14:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 14:56
相変わらず凍ってますw
ちなみに、正面に見える山の一部みたいなのは富士山の裾野です。
ふもとっぱらの裏口を通過。
2017年02月12日 15:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 15:06
ふもとっぱらの裏口を通過。
最後の凍結地帯を滑らないように気をつけて歩いて…。(いや、何度かツルッとしてました。汗)
2017年02月12日 15:07撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 15:07
最後の凍結地帯を滑らないように気をつけて歩いて…。(いや、何度かツルッとしてました。汗)
駐車場へ戻る。
お疲れ様でしたー!
2017年02月12日 15:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/12 15:21
駐車場へ戻る。
お疲れ様でしたー!
最後の車道歩きですっかり冷え切ってしまったので、温泉に直行。
17時以降に安くなるのは分かっていたのですが、1時間半も待っていられないので、通常料金で入りました^^;
でも、そのおかげなのか、空いている快適空間で過ごせたので、まぁ良かったです。
2017年02月12日 15:42撮影 by  iPhone SE, Apple
3
2/12 15:42
最後の車道歩きですっかり冷え切ってしまったので、温泉に直行。
17時以降に安くなるのは分かっていたのですが、1時間半も待っていられないので、通常料金で入りました^^;
でも、そのおかげなのか、空いている快適空間で過ごせたので、まぁ良かったです。
湯上がりのお約束。
富士山に向かってかんぱーい♪
2017年02月12日 16:48撮影 by  iPhone SE, Apple
6
2/12 16:48
湯上がりのお約束。
富士山に向かってかんぱーい♪
今日は時間も早かったのでまっすぐ帰ろうかと思ったのだけど、小腹が減ったので、つい寄り道。
カジュアルに立ち寄ってしまう沼津港ww
2017年02月12日 19:15撮影 by  iPhone SE, Apple
4
2/12 19:15
今日は時間も早かったのでまっすぐ帰ろうかと思ったのだけど、小腹が減ったので、つい寄り道。
カジュアルに立ち寄ってしまう沼津港ww
12月に見かけて気になっていたここへ寄ってみることにしました。
深海魚のハンバーガーを出すお店だそうなのですが…ん??
2017年02月12日 18:46撮影 by  iPhone SE, Apple
7
2/12 18:46
12月に見かけて気になっていたここへ寄ってみることにしました。
深海魚のハンバーガーを出すお店だそうなのですが…ん??
壁にこんなものが貼ってある!!
しかも期間・数量限定!(限定に弱い静岡人)
2017年02月12日 19:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/12 19:18
壁にこんなものが貼ってある!!
しかも期間・数量限定!(限定に弱い静岡人)
はい、深海ザメバーガー、行っちゃいました!
セットにすると1,100円になってしまうのでちょい割高なのですが、普通に生活していたらまず口にすることのない食材なので、たまにはいいかなー、とw
2017年02月12日 18:55撮影 by  iPhone SE, Apple
10
2/12 18:55
はい、深海ザメバーガー、行っちゃいました!
セットにすると1,100円になってしまうのでちょい割高なのですが、普通に生活していたらまず口にすることのない食材なので、たまにはいいかなー、とw
最後に、びゅうおの妖しいライトアップを眺めて終了ですw
相変わらずこの田舎のラブホテイストな色合いのライトアップ…もうちょい何とかならんものか(・・;)
2017年02月12日 19:22撮影 by  iPhone SE, Apple
8
2/12 19:22
最後に、びゅうおの妖しいライトアップを眺めて終了ですw
相変わらずこの田舎のラブホテイストな色合いのライトアップ…もうちょい何とかならんものか(・・;)

感想

実は前日の2/11にcotaさん、432さんと一緒に登る予定だった今回の山行。
元々は雲取山を予定していたのですが、木曜からの悪天候で大変そうな予感がしたので、冬のホームであるしぞーかにエリア変更。
お手軽に冬山歩きが楽しめる毛無山に行くことにしました。

朝5時、家を出ようと思ったら高速道路がお祭り状態に。
『大井松田〜沼津(東名)/沼津長泉(新東名)』通行止め…orz
箱根もR246も熱函道路ももれなく積雪という憂き目に遭い、静岡に行けないという事態に。
こうなってしまうともうお手上げ。
前日夜のうちに移動していた432さんはセーフ、ということでお2人で毛無山を楽しんでいただきました。

2人のレコはこちら。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1063230.html

結局土曜はフテ寝となった訳ですが、せっかく荷造りしたことだし、ソロで日曜に何処か歩くことにします。
こんな流れなので、山を探してみるものの毛無山くらいの規模感な山が見つからない。
どうしようかなぁ…と困っていたのですが、日中のうちに東名復活していたことを思い出し。

そうか、毛無山へ行けばいいじゃないか!!

という、灯台もと暗しな事実に気付き(苦笑)、日曜のおひとりさまリベンジ山行となりましたw
下山後に最終的な行動を報告したら、お2人…特にcotaさんのツボに入ってしまったみたいですが、時間差毛無山山行、無事に完遂できて良かったです(笑)

cotaさん、432さん。
今回は残念な流れになってしまいましたが、改めて何処か登りに行きましょう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1278人

コメント

色々ありましたが、お疲れさまでした〜
1日の差でだいぶ雪解けしてますが、その代わりに土曜より景色が良かったのかなーと思いました☀

今回は道路事情にやられましたが、次回こそは3人で冬山楽しみましょう(^-^)/
2017/2/14 7:15
想定外にいろいろでした
To:432さん

お疲れ様でしたー。

土曜の写真と比較すると日曜はだいぶ溶けてしまってますね。
やはり暖かいんだなぁ…と実感しました

今回は運というかタイミングというか…とりあえずよろしくなかったので、また改めてよろしくお願いします!
2017/2/14 12:37
深海魚バーガー
じょーさん、こんにちは

雲取山は残念でしたね。
で、雲取山の代替で毛無山ってチョイスが、さすがしぞーか人!!
毛無山は1度登っているけど、山頂は完全ガスで何も見えず、全く良い思い出がないです。。。リベンジするにも二の足を踏んでしまうので、いつ再訪することやら・・

それよりも、深海ザメバーガーですが、沼津の名産品ではないのですか??
というのは、我がホームタウン中野では、「沼津名産 深海魚バーガー」なる看板で、常時販売しているお店があります
→調べたら、期間限定のようでした(^_^;)

ただ、結構イイお値段なので、そのお値段なら他にも美味しいものはあるよな〜と思い、見かけるだけで口にはしていません
お味はいかがでした?
2017/2/14 9:58
深海魚は新入りです!!
To:rickleさん

こんにちは!
雲取山→毛無山、標高やエリアが似ているのでいい案だと思ったのですが。。。(笑)
だらだら長いか急登でサクッと攻めるか程度の違いですよ

沼津の名物と言えば鯵ですよ、鯵!!
深海魚系は水族館ができた頃から出てきたニューフェイスですw
元々食べる深海の魚介はアンコウとタカアシガニくらいじゃないですかねぇ。
食卓に並ぶという意味ではアンコウだけかもしれません。。。

ちなみに、、、お味はまぁ、普通に白身魚ですよ。
サメにありがちなアンモニア臭もなく、美味しくいただきました♪

たまにしか行かないとかであれば他のものを食べた方が有意義かと思いますが、フラッとやってきて立ち寄るというレベルであればお手軽でいいかも…って感じでした(笑)
2017/2/14 12:46
11日は雲取予定でしたか・・・
こんにちは。お久しぶりです。

我々は天気がいいと判断し、テン泊で歩いてきました。もし、joeさんが来られていたらお会いできていたかもですね。
前も南アルプスでニアミスでしたしね。

今回の雲取山は、天気がよく最高でしたよ。
テントの中のプラティパスの水や、残っていた雑炊は朝方には凍ってました。
2人で持ってきたものを着込み、寝袋のなかに入れば、私はそんなに寒さは感じませんでした。ちなみにpikaさんは、使い捨てカイロを背中に3枚貼り、ポケットに1枚入れていました。

またどこかに山行ができればいいですね。
2017/2/14 11:05
なかなか思うように歩けません…
To:hornbooさん

こんにちは!
週末、雲取山だったのですねー
ちょこちょこニアミスですね(苦笑)

冬のテント泊、装備がないというのもありますが未体験の世界です。。。
雑炊や水はやはり凍ってしまうんですね

寒さに負けず、晴れの雲取山お疲れ様でした!
2017/2/14 12:52
ありゃ・・
joeさんお久しぶりです

雲取予定でしたか??
予定通りだったら、会ってたかもです

寒かったけど、トレースもバッチリ大丈夫でした。
rickleくんが1月末に行っていたようなので、参考にさせていただきました〜。

まだ土日休みですか??
またタイミングあったら、宜しく
2017/2/14 12:37
予定は思うようにこなせません(苦笑)
To:pikachanさん

こんにちは!

木曜に降雪があってもトレースばっちり…さすが人気の山ですね
今回は普通に鴨沢ピストンで考えていたのrickleさんの記録は流し見程度だったのですが(!)、この時期の三峰側の記録は少ないので参考にされた方も多そうですね!

来月以降のシフトがまだ謎なのですが、隙を見つつまたご連絡いたします
2017/2/14 12:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら