記録ID: 1066533
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
青空とモンスターがいる山・・上州武尊山!
2017年02月16日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:44
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 542m
- 下り
- 540m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:51
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 4:11
距離 5.4km
登り 545m
下り 546m
13:38
休憩・お昼ご飯タイムなどゆっくり歩いたタイムです。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
スキー場への道路は(半分から上くらい?)凍結路面が出てくるのでスタッドレスは 必須かと思います。 *8時過ぎの到着で立駐5Fに駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
先行者方々のラッセルのおかげで、安定して歩けました。 (膝くらいのきついラッセルだったのでは?ありがとうございます) 雪が吹き溜まる場所では膝位まで有り、吹き付ける稜線上では硬く締まっている、、 そんな状態でした。 下山時は気温が上がったせいか若干腐り気味だったので、剣ヶ峰山〜リフトなど注意して下りました。 |
その他周辺情報 | たくさんある温泉から迷った挙句、湯郷小住温泉を選択 (通常650円がクーポン使用で550円に。) 内湯・露天風呂共にまったり過ごせました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
飲料
水筒(保温性)
ヘッドランプ
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
ポール
|
---|---|
共同装備 |
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
ツェルト
|
感想
雪山ピークハントなどまだ早いかな?と思っていた矢先、ヤマレコなどで、スキー場リフトを使った武尊山の記録を読み、何とかイケるのでは?と2/16晴れの予報なので、今回トライして見ることにしました。(2015年10月に一度登頂済み)
リフト券売り場にて、一人往復1,800円プラスICカード保証金500円(これは下山時、下山連絡確認後返却されます)でリフト券購入(同時にここで登山者届け要提出)
ゲレンデトップにてアイゼンを付けいざスタート。
何人も登山者の方々がいましたが、ワカンを携行している方が多く見られました
他の方の記録を見ましたが、かなり降雪があったらしくトレースが消えていて、ラッセルを強いられたようです。(ひたすら感謝)
よっぽどヘマしなければ(トレース外して雪庇に近づくなど)、この時期でも(このコースは)安全に登山出来る山だなと感じました(もちろん、最低限の装備&経験は必須ですよ!!)
当日風はありましたが、強風というほどではなく(それでも山頂は強めでしたが)、
2回くらい無風状態になる時もありました。
あと、撮影に夢中になり後ろを歩く人に配慮が無い人が多いなと感じました。(ちょっと脇に避けてくれれば、後ろがつかえずに済むのに・・・
と思う自分と、いや、待ってあげる大きな心も必要・・・と思う自分と葛藤していました。
山頂は360度の展望でしたが、気温が高目のせいか遠方が白茶けたり霞んだりしていて、富士山はもちろん、八ヶ岳・アルプス群など確認出来なかったのはちょっと残念かな(贅沢な!笑)
しかしながら、人々を魅了する良い山だな〜と改めて感じたそんな山旅でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:645人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する