ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1067408
全員に公開
雪山ハイキング
東海

【天狗棚〜1200高地〜井山】今週は愛知県の天狗へ

2017年02月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:26
距離
8.5km
登り
562m
下り
569m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
0:07
合計
3:27
7:51
16
スタート地点
8:07
8:07
12
8:19
8:19
25
8:44
8:50
125
10:55
10:56
22
11:18
ゴール地点
天候 曇り&強風
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
面の木園地
コース状況/
危険箇所等
井山へは破線を辿るつもりでいましたが、四苦八苦しながら進むと何と綺麗な階段の尾根に辿り着きました。井山の北尾根はまだまだ雪が残っています。
この日は強風で自車のみ
2017年02月18日 07:54撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/18 7:54
この日は強風で自車のみ
思っていたより雪は少ない
2017年02月18日 07:58撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/18 7:58
思っていたより雪は少ない
展望台経由へ
2017年02月18日 08:00撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/18 8:00
展望台経由へ
この程度なら楽しい雪道
2017年02月18日 08:15撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/18 8:15
この程度なら楽しい雪道
先ずは天狗棚
2017年02月18日 08:19撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/18 8:19
先ずは天狗棚
山頂でもこの程度
2017年02月18日 08:19撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/18 8:19
山頂でもこの程度
天狗の奥山へ向かう
2017年02月18日 08:28撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/18 8:28
天狗の奥山へ向かう
トレースは凍ってツルツル、脇を歩きます。
2017年02月18日 08:34撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/18 8:34
トレースは凍ってツルツル、脇を歩きます。
ここを右、天狗の奥山へ
2017年02月18日 08:39撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/18 8:39
ここを右、天狗の奥山へ
山頂は殆ど雪が無い
2017年02月18日 08:45撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/18 8:45
山頂は殆ど雪が無い
富士見台辺り?
2017年02月18日 09:10撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/18 9:10
富士見台辺り?
恵那山かな?
2017年02月18日 09:10撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/18 9:10
恵那山かな?
林道も凍結
2017年02月18日 09:13撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/18 9:13
林道も凍結
2017年02月18日 09:23撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/18 9:23
仙石峠とあります。
2017年02月18日 09:28撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/18 9:28
仙石峠とあります。
この橋でツルッ!
2017年02月18日 09:34撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/18 9:34
この橋でツルッ!
堰堤からの水も凍っていますね!
2017年02月18日 09:36撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/18 9:36
堰堤からの水も凍っていますね!
名古屋市稲武教育センター
2017年02月18日 09:39撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/18 9:39
名古屋市稲武教育センター
当然ですが誰も居ません。
2017年02月18日 09:39撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/18 9:39
当然ですが誰も居ません。
何の為の施設?
2017年02月18日 09:40撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/18 9:40
何の為の施設?
柵を越えて、ここから強引に進んで見ます。
2017年02月18日 09:47撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/18 9:47
柵を越えて、ここから強引に進んで見ます。
何とか飛び越えて
2017年02月18日 09:49撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/18 9:49
何とか飛び越えて
キャンプ場
2017年02月18日 09:51撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/18 9:51
キャンプ場
何となく踏み跡
2017年02月18日 09:57撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/18 9:57
何となく踏み跡
右手方面に上がると、何と綺麗な階段
2017年02月18日 10:02撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/18 10:02
右手方面に上がると、何と綺麗な階段
途中からはこんな山道
2017年02月18日 10:19撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/18 10:19
途中からはこんな山道
そのようです。
2017年02月18日 10:24撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/18 10:24
そのようです。
数日前に登った方がいた様で、トレースがありました。
2017年02月18日 10:31撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/18 10:31
数日前に登った方がいた様で、トレースがありました。
風は強かったですが、この辺りは気持ちよく歩けました。
2017年02月18日 10:37撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/18 10:37
風は強かったですが、この辺りは気持ちよく歩けました。
ようやく井山山頂近辺まできました
2017年02月18日 10:49撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/18 10:49
ようやく井山山頂近辺まできました
北側斜面はそこそこ雪は多かったです
2017年02月18日 10:49撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/18 10:49
北側斜面はそこそこ雪は多かったです
山頂近くなると雪は解けています。
2017年02月18日 10:52撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/18 10:52
山頂近くなると雪は解けています。
先ほど登った天狗の奥山
2017年02月18日 10:52撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/18 10:52
先ほど登った天狗の奥山
御嶽山かな?
2017年02月18日 10:52撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/18 10:52
御嶽山かな?
2017年02月18日 10:53撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/18 10:53
井山展望台、霞んでいて余り展望はよくなかったです。
2017年02月18日 10:55撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/18 10:55
井山展望台、霞んでいて余り展望はよくなかったです。
深南部方面
2017年02月18日 10:56撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/18 10:56
深南部方面
下山の林道はスケートリンク
2017年02月18日 10:59撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
2/18 10:59
下山の林道はスケートリンク
2017年02月18日 11:14撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/18 11:14
戻ってきましたが、やはり1台のみでした。
2017年02月18日 11:16撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/18 11:16
戻ってきましたが、やはり1台のみでした。

感想

先週の静岡の天狗岳に続き、今週は愛知県の天狗棚〜天狗の奥山〜井山と雪山ハイクで周回してきました。
途中から腰の痛みが激しくなって、当初予定していた碁盤石山はキャンセルして帰りました。
近々ゴルフのコンペがあるのでちょっと心配。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1284人

コメント

天狗棚
daishohさん、こんばんは。
やっぱり面の木だったんですね
今日は日差しもなく、風の冷たい1日でした。
井山への登りは、名古屋市教育センターのハイキングコースですね
雪山と言うより、氷のハイキング状態のようです。
私たちの時とは、だいぶ様子が変わっているな〜!

腰、大丈夫ですか?ご無理なさりませんように。
2017/2/18 21:25
Re: 天狗棚
totokさん、おはようございます!
この日は本当に寒い一日でした
雪山らしいところは井山への北尾根くらいでしたが腰痛を除けば
まずまず雪山を楽しめたと思います
2017/2/20 8:38
1200
daishohさん、こんばんは

林道のスケートリンクが核心部のようでしたね。
もう雪がなくなってますね。
腰痛み出しましたか無理は禁物ですね。
2017/2/18 23:26
Re: 1200
higurasiさん、おはようございます!
林道はホント核心部だったかな!?
その時は腰が痛くてそれどころではない状況でした
来週は休養します
2017/2/20 8:40
ツルツルですね
こんにちはdaishohさん
今年、日本海側は大雪ですが、奥三河は相変わらず雪が少ないですね。
おかげで林道はツルツルに凍って…こんな感じの道で何度も転んだ経験があるので怖そうです。(滑り止めを着けるのを面倒くさがったせいですけど

大きな屋根の施設はキャンプファイヤー場です。雨が降っても遊べるようにって事ですかね、濡れるのも野外体験のひとつなのに、何か違ってない?と思っちゃいますよね。
2017/2/19 10:43
Re: ツルツルですね
teppanさん、おはようございます!
ツルツルの林道は今日一番の核心部で、慎重に下りました
チェーンアイゼンは教育センターへの下山で脱いでしまったので
キャンプファイヤー場は夏は賑わうのでしょうね
2017/2/20 8:44
daishohさん、こんにちは。
同じ愛知県でも、平野部と山地が、こうも気象が
違うとは、驚いています。なかなか縁遠い
三河の奥地、面白そうな山を、いつも多々
紹介いただいて、一度体験してみたく
なりました。
腰、良くななれますように。
2017/2/19 22:45
Re: daishohさん、こんにちは。
komakiさん、おはようございます!
奥三河は変化に富んで面白いお山が沢山ありますね!
浜松からも手軽に行けますので重宝しています
腰はこれまでで一番悪い状態です。来週は休養に充てますね
2017/2/20 8:47
おだいじに
3月は、コラボが待ってます。
大事にとっておいてね!
恩田が待ってますよ。(g)
2017/2/20 12:12
Re: おだいじに
gさん、ご心配お掛けして申し訳ありません。少し静養します🙇
2017/2/20 13:16
治りませんね
daishohさん、こんばんは!

相変わらず、セッセと登られているかと思いきや...。
何と腰痛悪化ですか!?
しかも、その体調に対する心配ごとが、ゴルフコンペ
お気の毒と思いつつ、何故か
不謹慎な奴で申し訳ありませんm(_ _)m
2017/2/20 19:50
Re: 治りませんね
tailwindさん、おはようございます。
腰痛はこれまでに経験したことがない痛みでちょっと心配です
来週は静養に努めます。マジホント
 
と言っても山登りはお休みしますが、コンペのために練習場には行きますよ
何せコンペも大事なお仕事の一つなので
2017/2/21 8:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら