記録ID: 1068296
全員に公開
ハイキング
中国
経小屋山 依田神社 残念社
2017年02月19日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 617m
- 下り
- 616m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:26
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 4:13
天候 | 快晴☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
中国自動車道〜山陽自動車道 大野IC 宮浜温泉Ⓟ |
コース状況/ 危険箇所等 |
宮浜ルートは標識が多くよく整備されています。 残念社ルートはシダ藪で滑りやすい道ですが 赤いテープと踏み跡明確で迷うことはないと思います。 どちらも瀬戸内海の景色がよく見える道です。 |
その他周辺情報 | 宮浜温泉 べにまんさくの湯♨ |
写真
感想
先週木曜日に屋根の雪が落ち春が来たと思ったら
今朝は雪化粧でした。
HPで見かけた「残念さん」
が気になっていたので経小屋山へ。
宮浜ルートで登り、下りは残念さんルートです。
紛らわしいですが「残念尾根ルート」ではありませんよ。
クライマーとハイカーでは大きな違いがあります( ;∀;)
藪道で残念社へ直結するルートを下るとき
ちょうど岩尾根を登る方々がおられて
ひとごとながらドキドキ拝見いたしました。
ここの岩々は滑るような感触ではありませんが
ひとつ間違えばたいへんなことに。
で、私達の下った残念さんルートは
落葉や砂でやたら滑る藪道(コケても笑える道)ですが
春の景色でしっかり暖まってきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1419人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
うらやましいな〜
お昼もおやつも豪華ですね
私は今日お腹を空かせて歩いていました
odさん こんばんは〜
豪華版ではないですが
🍙もケーキも
わたくしの愛がこもってますからね。
というより
展望岩が気持ち良すぎのおかげで
より美味しく頂きました。
お弁当の場所は大切ですね。
ホビットさん、お疲れ様です。
楽しい山域ですね!!
残念社ルートで見つけた岩場展望所が最高
地図にないgoodポイントを見つけちゃうと、とってもお得な気持ちになれますものね
トイレのおはなし、笑ってしまいました。
お山では、高速SAのような完璧なトイレを期待はしていないものの、わざわざ壊れている方を選んでしまうのは「ウン」がいいですね
残念之道は西国街道の一部なんですね?
高槻に住んでいた頃は日常生活道路として使っていました。
広島が身近に感じられます
まきさん おはようございます(^^)
道というものは
踏み跡ができたり災害で廃れたり
で先達のテープはありがたいですね。
名前もない展望岩は高級展望レストランでした。
トイレ、人がいないので困ることはないですが
(都会のお山では呑気にできないでしょう)
せっかくトイレがあるので使わせてもらおうと。
2つあるのがわからなくて壊れた方へ。
ちょっと閉まらないけど、まっいいか(^^;)
西国街道は江戸時代の山陽道ですね。
馬や飛脚が走る姿を想像しました。
山陽道は現在の2号線の元になります。
高速道路や新幹線でわからなくなりましたが
街道は沿岸の山に残っています。
ほびっとさん おはようごいす
由来わかりましたが、これは行ってみたくなる山ですね~
久々のリス君捕獲おめでとうごいす
オッサンも頑張らねば~
写真にカップラーメンがありましたが、どんベイは関西風なのかな?
気になり仕事する気失せ、本日会社休む事にしたずら~(本当は代休ずら)
カズハギさん おはようごいす(^^)
希薄なリス情報(古かった)を信じて、の南下でしたが
リス君のおかげで春風海風浴びてきました。
「日清どん兵衛」ではなくて
「マルちゃん緑のタヌキ」(蕎麦)です。
ミニサイズ色々パック、山梨にないですか?
代休
hobbitさん、おはようございます。
ご自宅の辺りに又降雪とは大変ですね、よほど標高の高い所にお住まいなのでしょうか?
しかしちょっと移動すれば瀬戸内海を眼下に陽光燦々の山道を歩けるんですね。
うらやましい限りです。
展望岩でおいしい物食べて昼寝したいな〜、寝ぼけて岩から落ちそうですが
しかし今回もバリルートなんですね、同じ匂い?を感じます。
ご迷惑でしょうが
mumさん おはようございます(^^)
わがやの標高は200m程度、低いですが
島根的なお天気で雨や雪が多いです。
広島は平野がなくて山から出るとすぐ海です。
朽ちかけたテープの囁きに誘われて〜
でもうっかり岩稜に誘われてはいけませんですね。
技術、メット、ロープ、三拍子揃って、なしですから。
あっ、mumさんみたいな太もも力もなしですよ(^^)
こんにちは〜
残念社ですか。知られざる歴史ですね〜。幕末の浪漫を感じます。私はやりませんが、岩登りの方もクライマーのロマンをかきたてますね。
電子レンジのオーブンの使い方、やっとわかりました(-_-;)
いまはまだトーストだけです。が、そのうちにhobbitさんのような、おいしいパンやケーキにも挑戦してみたいです。しかし、腰が重いのでいつになるか。相撲なら腰の重いのは良いことなのですが・・・・・。
44の写真は、梅ですか? 春ですね〜(^^;
妙高さん こんにちは(^^)
各地にある本に載らない小さな歴史
その場所に立つと昔の人が近く感じて
山歩きついでに得した気持ちがします。
山火事や風水害があったところですが
地元の方が頑張っておられますね。
私はガスオーブンなので単機能、簡単ですが
多機能電子レンジは難しそうです。
便利機能満載は使いこなせない機能も満載です(^^;)
登山口にぱっとピンクが見えてびっくりしました。
梅の花でした。
この春はじめてです(^^)
猫さんの暖かいお出迎えのかいもあり残念さんでラッキーリス君に会えましたね
それにしてもお昼の広島菜漬けの🍙美味しそう。おやつもジュルル
あんどうのうえんさん こんばんは(^^)
お出迎えが嬉しかったですが名残惜しかったです。
ついてくるので走りました(*´Д`)
さわり過ぎてごめんなさい、でした。
🍙の中味は昆布と鮭です。
山カフェ用に
ケーキ焼いて小分け→冷凍→自然解凍です。
リュックが食べ物と防寒着でぱんぱんです。
こんにちワン!
って、何だと思ったケド、
なんか切ない由来デスね。
寒さも和らいで、いいお天気の中、
てくてくが気持ち良さそうデス♪
自然の中で美味しいおべんとに、
しっかりとリス君もげっとん!
お土産のすんすんケーキがオイシソウ♪
しっぽくるさん そう、切ない由来でした。
でも社があるのは村の人の悼む気持ちがあったから。
あたたかいものを感じました。
ここはてくてくというよりズルズル。
滑り台みたいに〜カッコ悪いけど楽しかったです。
シュトーレンで有名なお店です!
わんこはなんでも欲しがりますが
ねこちんは肉食?おやつはいらないそうです。
hobbitさん、こんばんは
松蔭ゆかりの地がこんなところにもあるんですね。残念社も幕末の志士ゆかりの地なんですね。地図に見える森林公園、池の方にもリス君のニオイがぷんぷんしてますね
とむさん、それです。
林道歩きが退屈なため
目にとまったバリルートに誘われてするっと下りてしまって
帰って地図を見るとあちらにも公園がありました。
「森林公園」は外してはならなかったです。
こういうところが劣等生なんですね。
次回は隅々チェックします!
hobbitさん、おはようございます。
経小屋山は私がJR山陽本線でウロウロしていますと
よく目にしています。
妹背の滝とセットにして、と計画していましたが
ここのところ宮島一辺倒になり、封印状態になって
います。
「残念さん」、由来がよく分かりました。
幕末の一部分を垣間見るようで背筋が緊張します。
ルート上からは岩船岳や山白山、可部島がはっきり
見えていますね。見入ってしまいました。
昼食の広島菜のおにぎりはお見事ですね。
美味しそうです。同じく見入ってしまいました。
激めんは子供のころよく食べていたのですが、
首都圏では販売されていない(?)ようでお写真を
懐かしく拝見しました。
「フェルダーシェフ」は地図で確認しましたが、
宮島SAや速谷神社に近いですね。
立ち寄る機会も多そうなので行ってみようと思います。
別件ですが、「天冨良 津久根島」のあげもち、
食べたことはないのですが、ご案内の写真を撮っており、
昨年12月の宮島コラボレコに貼りました。
雰囲気だけでも伝わればと思います。
なべきゃっとさん ありがとうございます(^^)
あげもちが代表写真になっていてびっくりです。
おモチ好きとしては山頂で食べたいですが
開いてないから帰りに〜ですね。
岩船からあての木ばかりで
御床浦の陸路に下りたことがないので
復習を兼ねて歩いてみたいと思っています。
広島菜漬は青い部分を広げると
大きいので🍙やお寿司も包めます。
茎のところは細く刻んでポリポリ。
お茶漬けさらさらが美味しいですね🍚
妹背の滝コースも楽しかったですよ。
寒い時期にたまたま滝修行を拝見して
私は絶対無理、と思いました。
夏は木陰の多い滝コースが涼しくて
冬は南側のコースが明るくて暖かいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する