初雪残る石鎚山 土小屋〜愛大石鎚小屋(泊)〜面河
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypad02561cb5669e2.jpg)
- GPS
- 27:40
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 787m
- 下り
- 1,578m
コースタイム
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 5:52
- 山行
- 2:30
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 2:37
天候 | 26日:晴れのち曇り 27日:小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
約1ヶ月前に四国キャンプ部メンバー(のせっちさん,くりきんさん,モリヤン)と楽しく過ごした法華院山荘(くじゅう)の談話室。
そこで話が盛り上がり,「近いうちに四国に行きますから,接待よろしく〜」と宣言していた私たち。
誰もが予想しなかった約1ヶ月後のこの日に実現することに相成りました。(笑)
のせっちさんが左足骨折により入院。(T-T)
順延かと思われましたが,完治してもリハビリが必要とのことで…のせっちさんはLINEトークで参加👍
迎えた前日,日曜日の天気予報が雨のち曇りから雨予報に…(+_+)
でも,土曜日は曇り一時晴れなので,決行することになりました。というか,延期にする雰囲気は全くなし。しかも,りんさんに至っては23日に嘔吐下痢に罹り参加を見送っていたというのに,体調が良くなったということで再び参加に(笑)
ということで,九州女子3名(ゆりおばさん含),宇和島フェリーの最終便に乗り込み四国入り。
※23:50大分港発-2:30八幡浜着(5:30まで船内休憩)
石鎚スカイラインを走って土小屋に到着。間もなくして,くりきんさんとモリヤンも到着。
準備運動をしてスタートしました。
曇り一時晴れの予報でしたが,朝から晴れ渡っています。しかも,登山道には雪が!!
これは想定外だったのでルンルン気分。でも,予定していた東稜ルートは凍結が予想されたため断念。ちょここちゃん悲しむ。一方のくりきんさんの顔はほころぶ。(笑)
というか,通行禁止のルートを宴会ザックで行ってもしものことがあったらいけませんからね(^_^.)
土小屋ルートで二ノ鎖直下へ。もちろん,宴会ザックなので二ノ鎖もパスして巻き道で三ノ鎖へ。
ザックをデポして山頂に行くので,三ノ鎖を登ろうとしましたが,ガスがかかってきたので中止にして,慌てて山頂を目指しました。
しかし,弥山に着いた頃には天狗岳にガスが…(;_:)
行って帰って来たときにはガスが取れてるかも!と期待をして天狗岳と南尖峰に行きましたが,弥山に戻ってもガスガス(+_+) ガス男さんはお祓いはされたんでしょうか…( ̄◇ ̄;)
三ノ鎖に戻り,宴会ザックを背負って面河・二ノ森分岐へ。
翌日は雨予報。堂ヶ森小屋泊を中止して石鎚小屋泊に変更となりました。
しばらくは悲しくて涙が出そう(嫌,出ていた)でしたが,面河ルートから笹原を見ることが出来たので,この景色は雨の中では見れなかっただろうな〜と思って,気分を切り替えて行きました。
愛大石鎚小屋に到着。
想像していたよりずっとキレイです?︎?︎
しかも,薪ストーブ有り!寒くもないのに,焚き木を集めて点火。楽しい〜♪(*^。^*)
そして,お待ちかねの宴会に突入🍻🍶🍷
先ずはビールで乾杯♪ 馬刺し,ベーコン,生ハムチーズ巻,焼きチョカヴァロ(チーズ),海鮮とキノコのアヒージョ,豚肉と白菜のミルフィーユ鍋,鶏肉のトマトスープ と続き,最後にくりきんさんのローストポーク!
これには参りました。流石シェフ\(^o^)/
楽しい宴会に終止符を打ち,21時過ぎに就寝。
夜に降り出した雨が夜中に激しく降ってきたため,途中で目を覚ましましたが,目立った寝息(イビキとも言う)も無く,温かい夜を過ごしました。
朝を迎えました。雨はシトシト降っています。
年寄り3人は6時前には目を覚まし,土間でコーヒータイム。
7時位に目を覚ます若い女子。歳の差が歴然です。(笑)
みんなが起きてきたところで,朝食タイム。
朝食は各自だったのですが,昨夜食べきれなかったくりきんさんの鶏肉のトマトスープにパスタを入れてみんなで頂きます。美味し〜い♡ 何という贅沢(*´?`*)
ちょここちゃんとりんさんのパンを焼いて,残ったスープに浸して食べる。これまたうまし!
ゆっくりと片づけをして,石鎚小屋を後にします。
前日にはちょろちょろとしか流れていなかった(私は見てませんが(^^;;)水場が滝のように流れています。でも,案ずるより産むが易し。無事通過する出来ました。
その後も,岩場,ザレ場と沢山危険な箇所がありました。面河ルート侮ることなかれです。
雨でしたが,さほどガスがかかっていなくて,幽玄のブナ林を気持ちよく歩いて面河登山口に到着。
その後は気持ちの良い渓谷沿いの道。
楽しくお喋りをしながら駐車場へと着きました。
カッパを脱いでくりきんさんの車に乗り込み,車を回収に土小屋へ向かいます。
ここでふと気づきます。私たちの車は面河に置いておけば良かったやん!と(笑)
土小屋に戻って,3台で古岩屋荘の温泉へ。
雨で濡れた冷たい体を温めて,レストランで遅いお昼ご飯。私は名物きじそば定食を頂きました。
ちょっと甘かったかなww
食事を済ませ,31時間一緒に過ごしたくりきんさんとモリヤンとお別れ。さようなら(TT)/~
帰りはお安い国道九四フェリーで佐賀関港へ。
3人共に0時頃に帰宅。
のせっちさん,くりきんさん,モリヤン3人共に,私たちが帰宅するまで寝ずにいてくれました。
3人には本当にお世話になりました。
有難うございました。\(^o^)/
おかえしのおかえしのおかえし しますから,九州にまた来て下さいね〜
あっ,食事の時に次回はあのコースでと言いましたが,撤回します!( ̄▽ ̄)
やっぱり,四国キャンプ部の皆さんの美味しい料理を食べたいので比較的楽なコースをテントもしくは小屋泊縦走する方が良いです(*´?`*)
また重たいザックを担いで下さいね〜(笑)
今度はあの方もお連れします!もち女子^ ^
ということでまた接待よろしくーーー
※ログはモリヤンから頂きました。
いいねした人