ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 106986
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

燕岳(残雪の、北アルプス)

2011年04月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.4km
登り
1,463m
下り
1,459m

コースタイム

6:00中房温泉-8:50合戦小屋-10:10燕山荘-11:10燕岳山頂-(同ルートで下山)-14:30中房温泉
天候 晴れのち雪
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中房温泉 無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
※中房温泉への通じる中房線の冬季交通規制は、4月23日(土)より解除されており通行可能、また同日より合戦小屋、燕山荘も営業開始とのことでした。

※ルート状況
≪中房温泉〜合戦小屋≫
中房温泉登山口より入山、このルートはいきなり急登が始まります。間もなく積雪があらわれました。
4月末といえども油断大敵でした。(汗)
第一ベンチにてアイゼン装着。雪質やここからのルート状況を考えると、ここでの装着が望ましいです。
トレースはしっかりついてました。

≪合戦小屋〜燕岳山頂≫
合戦小屋からひと登り、森林限界を越え稜線へ出ます。
燕山荘までは夏季ルートとは異なる尾根通しの冬用ルートを行きます。
悪天時は進行方向が分からなくなりそうな、広い尾根歩き。しかし、赤布のついた竿が細かい間隔でささってますので一安心です。

気温は稜線付近で太陽が隠れても-3℃くらいといったところでしたが、かなりの強風、しかもとても冷たい風だったので、完全冬装備でないと、あっという間に体温が奪われるような厳しい状況でした。
バラクラバ、ゴーグルをつけていた方も多数おられました。

雪の状態は稜線付近以外はくさってますが、まだまだ量はたっぷりです。
中房線で
幻想的な朝日
2011年04月24日 05:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
4/24 5:23
中房線で
幻想的な朝日
中房温泉駐車場
2011年04月24日 05:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/24 5:49
中房温泉駐車場
登山口
2011年04月24日 05:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/24 5:56
登山口
ほどなく雪が出現
2011年04月24日 06:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/24 6:11
ほどなく雪が出現
青空と雨上がりの空気が気持ちいい tama
2011年04月24日 06:28撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 6:28
青空と雨上がりの空気が気持ちいい tama
あっという間に一面雪
2011年04月24日 06:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/24 6:19
あっという間に一面雪
一面輝きだす
2011年04月24日 06:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/24 6:29
一面輝きだす
煌めく氷の粒。何度も立ち止まって見とれちゃいました tama
2011年04月24日 22:36撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 22:36
煌めく氷の粒。何度も立ち止まって見とれちゃいました tama
第一ベンチ
ここでアイゼン装着
この状況ですとここで着けたほうがいいです
2011年04月24日 06:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/24 6:37
第一ベンチ
ここでアイゼン装着
この状況ですとここで着けたほうがいいです
tamaoさん
雲海を撮影中でしょうか

もっと何か見えるかなと思ったんですけど、大して..(笑)tama
2011年04月24日 06:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/24 6:47
tamaoさん
雲海を撮影中でしょうか

もっと何か見えるかなと思ったんですけど、大して..(笑)tama
どんどん登ってきます
2011年04月24日 06:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/24 6:56
どんどん登ってきます
荷揚用ケーブルが見えてくると・・・
2011年04月24日 07:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/24 7:04
荷揚用ケーブルが見えてくると・・・
第二ベンチに到着
2011年04月24日 07:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/24 7:10
第二ベンチに到着
まぁベンチは埋まってますけどね(笑)
2011年04月24日 07:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/24 7:11
まぁベンチは埋まってますけどね(笑)
少し平らな尾根道を歩く
2011年04月24日 07:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/24 7:13
少し平らな尾根道を歩く
北ア方面の山々も少しづつ見えてくる
2011年04月24日 07:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/24 7:26
北ア方面の山々も少しづつ見えてくる
テンションもあがってきます tama
2011年04月24日 07:25撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/24 7:25
テンションもあがってきます tama
雲海がキレイです
2011年04月24日 07:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/24 7:31
雲海がキレイです
雪煙がスゴい・・・
2011年04月24日 07:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/24 7:32
雪煙がスゴい・・・
まだまだ冬ですね
2011年04月24日 07:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/24 7:59
まだまだ冬ですね
ね tama
2011年04月24日 22:36撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 22:36
ね tama
真っ白です
2011年04月24日 08:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/24 8:26
真っ白です
大天井(たぶん・・・)
2011年04月24日 08:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/24 8:27
大天井(たぶん・・・)
八ヶ岳

南〜北の全貌が見えて大満足でした tama
2011年04月24日 08:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/24 8:37
八ヶ岳

南〜北の全貌が見えて大満足でした tama
蛙岩
2011年04月24日 08:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/24 8:46
蛙岩
またまた雪煙あがる大天井 tama
2011年04月24日 08:45撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/24 8:45
またまた雪煙あがる大天井 tama
合戦小屋到着
埋まってます
2011年04月24日 08:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/24 8:53
合戦小屋到着
埋まってます
変な雲が・・・

すごい速さで次々に雲が流れてました tama
2011年04月24日 08:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/24 8:57
変な雲が・・・

すごい速さで次々に雲が流れてました tama
氷の花を咲かせた木々が美しい tama
2011年04月24日 22:36撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 22:36
氷の花を咲かせた木々が美しい tama
稜線目指してもうひと登り!
2011年04月24日 09:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/24 9:06
稜線目指してもうひと登り!
樹木がまばらになってきました
2011年04月24日 09:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/24 9:07
樹木がまばらになってきました
映えますね
2011年04月24日 09:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/24 9:10
映えますね
空に向かって登っているよう
2011年04月24日 09:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/24 9:12
空に向かって登っているよう
空に向かうUtunduさん 笑
2011年04月24日 09:11撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/24 9:11
空に向かうUtunduさん 笑
でた〜
先っぽが見えてきました!

こんなに近くで槍が見れて幸せ! tama
2011年04月24日 09:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
4/24 9:12
でた〜
先っぽが見えてきました!

こんなに近くで槍が見れて幸せ! tama
怪しげな雲が・・・
2011年04月24日 09:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/24 9:13
怪しげな雲が・・・
しんどい登りです

でも美しい木に囲まれて楽しかった!ですよね?! tama
2011年04月24日 09:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/24 9:15
しんどい登りです

でも美しい木に囲まれて楽しかった!ですよね?! tama
後ろもいい景色だし tama
2011年04月24日 09:14撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/24 9:14
後ろもいい景色だし tama
横も壮大な景色でしたしね tama
2011年04月24日 09:16撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 9:16
横も壮大な景色でしたしね tama
もう少しで稜線です
2011年04月24日 09:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/24 9:15
もう少しで稜線です
しかし空がスゴイ・・・
こちらの方角だけ・・・
2011年04月24日 09:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/24 9:17
しかし空がスゴイ・・・
こちらの方角だけ・・・
本当に真っ白です
2011年04月24日 09:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/24 9:18
本当に真っ白です
ちなみに槍の方角はどんよりです・・・
2011年04月24日 09:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/24 9:21
ちなみに槍の方角はどんよりです・・・
槍の上は青空なのに・・・ tama
2011年04月24日 09:19撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/24 9:19
槍の上は青空なのに・・・ tama
燕山荘が近くなってきた
2011年04月24日 09:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/24 9:23
燕山荘が近くなってきた
燕岳山頂も
2011年04月24日 09:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/24 9:24
燕岳山頂も
見晴らし最高
2011年04月24日 09:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/24 9:24
見晴らし最高
尾根上をずんずん歩きます
2011年04月24日 09:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/24 9:35
尾根上をずんずん歩きます
ほんとに素晴らしい景色 tama
2011年04月24日 09:37撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/24 9:37
ほんとに素晴らしい景色 tama
また蛙岩
黒い・・・
2011年04月24日 09:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/24 9:40
また蛙岩
黒い・・・
雪庇と立ち上る雪煙 tama
2011年04月24日 09:42撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/24 9:42
雪庇と立ち上る雪煙 tama
大天井から燕へ tama
2011年04月24日 09:45撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/24 9:45
大天井から燕へ tama
稜線は真っ白です tama
2011年04月24日 09:50撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/24 9:50
稜線は真っ白です tama
だんだん雲が出てきました・・・
2011年04月24日 10:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/24 10:04
だんだん雲が出てきました・・・
2011年04月24日 10:06撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 10:06
燕山荘別館に到着 tama
2011年04月24日 10:06撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/24 10:06
燕山荘別館に到着 tama
奇岩がたくさんの燕岳
2011年04月24日 10:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/24 10:07
奇岩がたくさんの燕岳
強風の様子
2011年04月24日 10:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/24 10:07
強風の様子
燕山荘前には、こんな石像があります
山男?
おサル?
今日は泣いてるみたいです
2011年04月24日 10:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/24 10:10
燕山荘前には、こんな石像があります
山男?
おサル?
今日は泣いてるみたいです
燕山荘
2011年04月24日 10:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/24 10:23
燕山荘
山頂に向かって歩きます tama
2011年04月24日 10:43撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/24 10:43
山頂に向かって歩きます tama
雲はかかっていますがいい景色 tama
2011年04月24日 10:35撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/24 10:35
雲はかかっていますがいい景色 tama
雪庇
2011年04月24日 10:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/24 10:41
雪庇
×
2011年04月24日 10:47撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 10:47
×
ルートはとてもわかりやすく整備されてます
2011年04月24日 10:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/24 10:48
ルートはとてもわかりやすく整備されてます
雪庇がきれい.. tama
2011年04月24日 10:55撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/24 10:55
雪庇がきれい.. tama
不思議な岩
2011年04月24日 10:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/24 10:57
不思議な岩
山頂です
2011年04月24日 10:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/24 10:59
山頂です
まだまだ雪山ですね
2011年04月24日 11:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/24 11:01
まだまだ雪山ですね
山頂めざして、最後のひとふんばり

山頂直下だけトップ交代(笑)。ありがとう tama
2011年04月24日 11:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/24 11:02
山頂めざして、最後のひとふんばり

山頂直下だけトップ交代(笑)。ありがとう tama
雪庇が発達してますね
2011年04月24日 11:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/24 11:07
雪庇が発達してますね
表銀座方面
2011年04月24日 11:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/24 11:08
表銀座方面
燕山頂
2011年04月24日 11:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/24 11:09
燕山頂
シリキ・ウトゥンドゥとUtunduさん、ツーショット☆ tama
2011年04月24日 11:09撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/24 11:09
シリキ・ウトゥンドゥとUtunduさん、ツーショット☆ tama
さて、風も強いしとっとと下山しましょう!
2011年04月24日 11:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/24 11:25
さて、風も強いしとっとと下山しましょう!
下りもすごい景色 tama
2011年04月24日 11:22撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/24 11:22
下りもすごい景色 tama
強風なのでさっさと燕山荘まで tama
2011年04月24日 11:24撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/24 11:24
強風なのでさっさと燕山荘まで tama
と思ったけどついカメラに手が。。 tama
2011年04月24日 11:26撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/24 11:26
と思ったけどついカメラに手が。。 tama
寒々しいイルカ岩
2011年04月24日 11:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/24 11:41
寒々しいイルカ岩
キレイな模様になってます
2011年04月24日 11:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/24 11:49
キレイな模様になってます
燕山荘から合戦小屋まで稜線を一気に下ります tama
2011年04月24日 12:10撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 12:10
燕山荘から合戦小屋まで稜線を一気に下ります tama
後方は真っ白 tama
2011年04月24日 12:21撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 12:21
後方は真っ白 tama
合戦小屋到着
休憩させていただきました!
2011年04月24日 12:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/24 12:30
合戦小屋到着
休憩させていただきました!
外は粉雪 tama
2011年04月24日 12:59撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 12:59
外は粉雪 tama
コーヒーをごちそうになりました tama
2011年04月24日 12:45撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/24 12:45
コーヒーをごちそうになりました tama
樹林帯に入ってきます
2011年04月24日 13:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/24 13:38
樹林帯に入ってきます
第二ベンチ
あと少しですね
2011年04月24日 13:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/24 13:55
第二ベンチ
あと少しですね
楽しかった山行もそろそろ終わり tama
2011年04月24日 14:20撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 14:20
楽しかった山行もそろそろ終わり tama
無事下山です
2011年04月24日 14:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/24 14:36
無事下山です
雪が降りしきる
2011年04月24日 14:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/24 14:42
雪が降りしきる
お疲れ様でした
2011年04月24日 14:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/24 14:44
お疲れ様でした
帰りの道中
サルの親子
2011年04月24日 15:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/24 15:07
帰りの道中
サルの親子
帰りの道中
八ヶ岳
2011年04月24日 16:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/24 16:30
帰りの道中
八ヶ岳
阿弥陀、赤岳
先々週よりもまた雪が増えてますね・・・
2011年04月24日 16:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/24 16:34
阿弥陀、赤岳
先々週よりもまた雪が増えてますね・・・

感想

今回も、たまたまtamaoさんとご一緒することになりました。

そろそろ春を感じるような山を歩きたいなぁと思っておりましたが、どうも重い腰は上がらない・・・
やはり心の奥底ではまだまだ雪山に行きたい!という気持ちがあるんだと思います。
久しぶりのお休みでどこに行こうか悩んでましたが、そういえば・・・!と思い出して調べてみたら、「中房線の交通規制は4月22日(金)」まで、とありました。
比較的簡単に日帰りできる北アルプス、即決定!と思ったんですが、天気予報がイマイチ・・・
当日まで燕にするか、八ヶ岳にするかと悩んでましたが、安曇野あたりの天気は午前中から、午後早目くらいまでは持ちそうかな、と判断し燕岳へ。
実際天気は早く崩れてしまい、槍ケ岳や鷲羽方面の大展望は見れませんでした・・・(残念)
ま、でっかい槍の穂先はばっちり見れたので、大興奮でしたが。

合戦小屋くらいから積雪があるんだろう、と、勝手に残雪期気分の想像をしてたんですがとんでもなかったです。しかも稜線上は相当な強風で、まだまだ冬の厳しい山でした。登り中は暑いくらいなので、薄手の恰好で充分なんですけどね。

以前この山に来たときは秋でした。
山頂付近は巨大な花崗岩が立ち並び、白い砂が輝く美しい場所で、雷鳥の親子と出会えたりと思い出に残るお気に入りの山でした。
今回は雪の残るこの季節に訪れてみました。日帰りで北アルプスの絶景を間近で楽しめて(中房線が規制中でゲートの閉まってる時期は日帰り困難だと思いますが)程よい疲労感とともに往復できるルートでなかなかだと思います。
でも、あの山頂は雪がない時のほうが好きかなぁ・・・なんて思ったりしました。

そうそう、もう少し下の町では、まだまだ桜が見頃です。

Utundu

<Give My Climb運動¥2,763 5座目燕岳:ツバクロダケ(2,763m)>

今回は、2回目のUtunduさんとの山行でした。

出発前日の土曜は急遽の出張、なんとか予定出発時間に間に合うよう無理やり帰宅。結構疲れていましたが、車中で仮眠させてもらったら、燕への期待からかフル復活!(笑)

登り始めはロンT一枚でもいいくらいでしたが、合戦小屋で降りてきた方々は完全雪山装備。ゴーグルや目出し帽の方もいらっしゃいました。
燕山荘に向かう稜線は、槍(先っぽだけだけど)に素晴らしい景色に大興奮!でも、雪庇が発達した広い稜線は、竿とトレースもしっかりあるので大丈夫とは思いながらも、なんだか怖いなぁとどきどきしながら歩きました。
稜線の強風と雪の多さは、私の残雪期の想像をはるかに超える雪山でした。単に気温が-10℃も20℃もいかないだけという感じです。

燕山頂では雲が出てきて、昨年来た時のような大展望に恵まれなかったのは残念でしたが、それでもやっぱり北アの景色はすごいなぁと感動しました。

昨年山にはまったきっかけの北ア縦走後、2回目の北アが蝶〜常念〜大天井〜燕縦走コース。また、燕山荘は虹にも遭遇した私にとっても思いでの地。大天井〜燕への稜線を見ながら、その時の感動がよみがえってきました。燕岳山頂付近はUtunduさんも書かれているように夏の方がきれいな気もしますが、燕山荘に向かう稜線で大天井がきれいに見えるこの冬季限定ルートは、雪山というだけではない醍醐味があるかもです☆

後半天気は崩れたものの、とりあえず槍と北アの景色が見れて大満足しました!
Utunduさんどうもありがとう!happy02

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5020人

コメント

燕っ!
Utunduさん tamaoさん

ど〜も♪honsamaです。
行き先をこのレポで初めて知りましたが「どこかなー?」と思っていました。
で、幾つか考えていた一つが燕岳でしたのでちょっとビンゴな感じです
やはりこのコンディションとなると八ッより北アなんでしょうねえ。雪山感が違いますね。
天気も前半は良かったようですし、何よりです

北アはほとんど行ってない、というか立山・剱エリアだけなので、この界隈は來シーズンでしょうか…。
でも6時に中房温泉出発はなかなか寝不足になりそうですね。。。
2011/4/26 12:17
honsamaさん
こんにちは!
コメントありがとうございます

そうでしたか〜
ほんのり見抜かれてましたか

この界隈はやはりちょっとした遠出ですね
すっ飛ばして片道3時間弱
一人だとちょっと運転が大変な距離です
今回はtamaoさんもいたので、帰りは半分くらい運転してもらいましたけどね

帰りに八ヶ岳を眺めてたら、まただいぶ積もっているように見えましたよ

Utundu
2011/4/26 14:13
早速行ってきましたね
Utunduさん tamaoさん

燕岳お疲れ様でした。
林道開通後、速攻でしたね

登山道を行き木々の間から、真っ白い大天井が
見えてくるとテンションアップですね。

展望は少し残念でしたが、槍も見れたので
充分満足ですね。
で、真っ白いライチョウ君いませんでしたか?

天候、気温、北アはまだ要注意ですね。
2011/4/26 18:37
まだまだ雪山。
Utunduさん、tamaoさんこんばんは。

北アルプス遠征お疲れ様でした。
まだまだ残雪期楽しまれてますね〜  
後半天候悪くなったようですが前半のコバルト色した空は紛れもなく冬にしか見られない空の色! いいですね〜。
写真だけ拝見していると1月か2月みたいですがもうGW直前ですね   

それにしてもいつも良い山選ばれてますね
また、参考にさせて頂きます

fall
2011/4/26 18:42
北ア行きてぇ〜
こんにちは!
Utunduさん tamaoさん

燕岳に行かれたのですねいいですねぇ〜
この位の時期になると北アルプス方面に
行きやすくなりますね!

槍が見えると本当にテンションが
急激に上がりますよね

私はGW明けに1泊2日で槍ヶ岳に行く予定です。
早く行きたいですぅ〜

yamatyan
2011/4/26 18:47
kankotoさん
こんにちは
コメントありがとうございます!

即攻で行って来ちゃいました
燕とあと鳳凰のドンドコ沢に開通後すぐ行きたいな、と思ってまして
ドンドコ沢ももう行けるハズですが、休みの都合でGW明けになっちゃいそうです・・・

真っ白いライチョウ君は私もかなり期待してたんですが、会えませんでした・・・
なにせ私のプロフィール写真は燕岳のライチョウ君なんですよ

Utundu
2011/4/26 19:06
fallさん
こんにちは
コメントありがとうございます!

燕岳、いい山ですよ!
100名山からなぜもれてしまったのか・・・不思議です
深田様もかなり悩んだことだと思いますが・・・

東京方面からですと、ここはまだ北アルプスの中でもアプローチが楽な場所と思ってます
カモシカ君との遭遇は果たされたので、次は、ライチョウ君いかがですか?

Utundu
2011/4/26 19:25
yamatyanさん
こんにちは
コメントありがとうございます!

だいぶ北アに行きやすい時期になってきましたね

槍っスか〜!
羨ましいです!
今回は槍の先っぽだけのチラ見状態で終わってしまったので、槍が気になって仕方ありません
tamaoさんもGWは槍にしようかどうか悩んでるようでしたし・・・

素晴らしいレコを楽しみにしてま〜す

Utundu
2011/4/26 19:33
ゲスト
こんばんは
Utunduさん

昨日はtamaoさんから、この山行のお話を聞き、写真を楽しみにしてました。
吹雪いたみたいですが、写真は素敵な青空ですね

昨日初めて燕って日帰りできることを知りました(笑)
日帰りなら敷居が低いし、燕行っていないので早く登りたいです!


tamaちゃん

槍きれいに見えてるね〜!

GWもまだまだ北アルプスは冬山だね。
ちゃんとした装備で行きましょう!
私はまだ凍傷気味。。。
反省してます
2011/4/26 21:06
毎年…
開通直後に燕登るのですが…今年はGWまで仕事三昧です…もしかしたらお二人に逢えていたと思うと残念です(ToT)燕は僕の登山人生を決定的にした中二の学校登山の場所なので大好きです爐發舛蹐鵝寝室から見えます(^_^)v僕の唯一の自慢です(≧∇≦)昨日も雪降った様で下から見ても増えているのが分かります!!まだまだ北アは雪楽しめますよGWは涸沢でキャンプだぁー(^◇^)┛
2011/4/26 21:14
hariさん
こんばんは
コメントありがとうございます!

燕岳は中房温泉の登山口から入れる時期なら、比較的余裕を持って日帰りの計画が立てられると思いますよ
しかし燕山荘もかなり素敵な山小屋らしいので泊っても楽しいでしょうね!
私は泊ったことないんですが、いつか泊ってみたい山小屋です

雪がない時期も素晴らしくキレイな山ですからぜひ行ってみて下さい
2011/4/26 21:25
teteteさん
こんにちは
コメントありがとうございます!

そうでしたか・・・
今年は残念でしたね・・・

しかし学校登山で燕岳とはスゴいですね
でも八ヶ岳とかもクラスで登ってるような集団を見かけますもんね・・・

長野県はスゴいっす!
寝室から北アルプスっていうのもヨダレものですね

私もGWは奥穂計画だったんですが、涸沢が大変なことになってるようですね・・・
2011/4/26 21:31
見事なっ!
Utunduさん、tamaoさんこんばんは。

北アルプス山行お疲れ様でした。
いや〜、見事な青空でしたね。そして雪山がそこに映えてます
まだ、この山は行ったことが無いのでこのレポを読んで楽しみになりました
そして、あの『イルカ』を間近で見てみたいです

              zenith
2011/4/26 22:16
zenithさん
こんばんは
コメントありがとうございます!

100名山を完登されてらっしゃるzenithさんでも燕はまだ未踏でしたか・・・
私は結構お気に入りの山なんですよ、ぜひ「イルカ岩」見に行ってみて下さい!
イルカ以外にも結構面白いものがたくさんありますので、ぽかぽか陽気の日ならずっと山頂付近にいたくなるような、そんなイイ山だと思います!

Utundu
2011/4/26 22:44
残雪の北アルプス☆
Utunduさん
tamaoさん

燕岳お疲れ様でした。
今回もコラボ登山でしたね(笑)
お二人とも楽しまれたようで、羨ましいです。

残雪の北アルプス、これ山と渓谷5月号のテーマですよね?
本気の八ヶ岳に続く、新しいシリーズかな(笑)
それにしても、北アルプスはまだまだ雪山ですね。
残雪期って感じじゃないですし・・・
これ、厳冬期だったらどうなってるんでしょうか。

雷鳥さんには会えなかったようですが、お天気も良くよい山行でしたね☆

star
2011/4/26 23:28
starさん
こんばんは
コメントありがとうございます

さすが・・・
気付いちゃいましたか!「残雪の北アルプス」

完全にヤマケイのパクリです(笑)

しかしよく考えると北アルプスはそんなにしょちゅう行かれないんで、残雪の北アルプスシリーズは無理があるなと思い、こっそりパクっておきました

Utundu
2011/4/27 0:23
Utunduさん、tamaoさん おはようございます。
Utunduさん、燕でしたか。 
なるほど、なるほど、さすがですねshine
中房温泉への道も開通したのですね。
燕は花崗岩の白い山肌も最高ですけど、雪の燕もまたいいですね。
また、大展望は拝めなかったようですが、槍は眺められてよかったですね
イルカはまだ寒そうでしたが。

tamaoさん、私も一昨年、燕〜常念〜蝶のトレイルを楽しみましたが、
槍、穂高を眺めながらの稜線歩きは今でも心から離れません
また、行きたくなりました
2011/4/27 8:10
やっぱり、北アルプスだったか!
Utunduさん、tamaoさん、お疲れさまでした。

だよネーw
羨ましいナー!
見ていてヨダレ垂れましたヨ

登ったことのない山域なので、貪るように読みました。

展望はそれほどでもないようでしたが、それでもきれいに
青空と山々が写っていて良かったんじゃないですか?


まだ雪いっぱいあるんですねー
残雪期には間に合わないけど、復帰にむけて指をグー
パーしてリハビリ中ww

onsen♨
2011/4/27 8:22
satoyamaさん
こんにちは
コメントどうもありがとうございます

です
開通直後に即攻で行って来ちゃいました
前回は秋に歩いたんですが、ホントにいい山だなぁってつくづく思いました
イルカ君に頭をかじられてる写真撮ろうと思ってたんですが、「あ、そっかアイゼンつけてるな・・・」とイルカ君にアイゼンをたてるのはイカンと思いやめときました

GWは上高地からの槍、穂高が入山できなそうなので、蝶〜常念〜燕が混みそうですね

Utundu
2011/4/27 10:39
onsenさん
こんにちは〜
コメントどうもありがとうございます

今回の燕岳、かなり楽しかったですよ
険しい道がないので、純粋に歩く事が楽しいというか、山そのものが楽しいというか、そんな優しい山です

晴れてれば大パノラマの楽しめる山頂なんですが、残念でした

ときに、もう腕のリハビリ開始ですか?
早くくっつくといいですね!

私は29日、30日と富士山に行ってきます

Utundu
2011/4/27 10:49
honsamaさん
コメントありがとうございますwink

そう、今回は燕でした〜!他はどこが候補に上がってたんでしょ!?

八ツを極めるのも素敵ですが、今年はもう少し北アにも足を伸ばされてはいかが?

ちなみに車中から見た八ツは上が真っ白でとてもきれいでした!happy02
2011/4/27 18:41
Utunduさん、tamaoさんこんばんは
雪をまとったアルプス、素敵ですね。
このあたりからの槍、素晴らしいですよね

お山に登りたくなりました

石像は・・・猿人ですかね・・・。

あ、雲とかガスとか邪魔なものはフェイスフラッシュ☆をすればすぐとれますよ
2011/4/27 22:18
shira-gaさん
こんばんは!
お久しぶりでございます
毎回閲覧していただきありがとうございました!

shira-gaさんは・・・
あれ?丹沢縦走の計画少し早まりましたか?

どMっぷりとフェイスフラッシュのパワーを楽しみにしてます!

あの石像は山男らしいんですがサルというかサルのようなおっさんにしか見えません

ところでnagagutuさんはお元気にされてるんですかね・・・?

Utundu
2011/4/27 23:27
お疲れ様でした
Utunduさん、tamaoさん、こんばんは。
ようやく林道が開通したんですね。
宮城ゲ−トから12km歩くのシンドイんですよね。
それがなくなって燕は入りやすくなります。

合戦尾根は安全なル−トですが合戦小屋から上の強風は
嫌ですよね。年末年始だと風と寒さで大変です。
燕はまだまだ楽しめそうですね。
2011/4/27 23:30
siriusさん
こんばんは
コメントありがとうございます!

さすがのsiriusさんは年始に歩かれてたんでしたね!?

あの林道を12km歩いてから合戦尾根・・・
考えたくないっす・・・

でもいつか、あまり人が入らない時期に合戦尾根の森林限界越えたあたりにテント張ってみたいな〜なぁんていう願望もあるんですけどね
2011/4/27 23:47
kankotoさん
こんばんわ☆

実は初め大天井方面が見えたとき、Utunduさんも私もどれが大天井かわからなくて、地図で方角を見て多分あれが大天井って確認してました。

その後、私の中で段々記憶がよみがえり、確実に大天井だって思ってからは、大天井ばかり見てました(笑)。もちろん槍もですけど

ライチョウくんの話はかなり聞いたので期待してたけど残念でしたね
2011/4/28 0:47
fallさん
コメントありがとうございます♪

前半、特に森林限界越える辺りの空の色は真っ青でした。雪と空と樹氷が綺麗で幸せでした

ほんとに雰囲気は完全雪山 残雪期なんてとんでもない、という感じでした
2011/4/28 1:59
yamatyanさん
コメントありがとうございます。

いつもは遠くから眺めている槍を間近が見えるってほんとに嬉しいですよねhappy02

私とhariさんもGW槍を検討していましたが、今回は槍を眺めるルートに変更しました☆今からうきうきしてます(笑)。
2011/4/28 8:06
hariさん
おはよ〜♪

残雪期っていうヤマケイの題名にすっかりだまされ?ちゃうとこでした。

GW、燕まで行けるといいね〜happy02
2011/4/28 8:10
teteteさん
コメントありがとうございま〜す!

朝、北アを車の中から眺めながらUtunduさんと、
この景色を毎日見られたら幸せだよね〜って話してました(笑)。
寝室から見れるなんてうらやましすぎです!

それにしても中2で登山に目覚められたってことでしょうかhappy01素晴らしいです(笑)。
2011/4/28 8:16
Zenithさん
ご訪問ありがとうございます。

燕は穏やかなまぁるい(←形ではないです)雰囲気の山で、そんな気分のときにぜひいかれてみてください。
私は前回秋にいきましたがいつの季節もよさそうです(^_-)

イルカ岩、前回知らずに通りすぎちゃいましたが、ほんとにイルカみたいでした!
2011/4/28 8:25
starさん
おはようございます。

題名がヤマケイのぱくりと気づくあたり、さすがstarさんですね☆

Utunduさんがライチョウ君に遭遇した燕はstarさんとだったんですね。前回ライチョウ君と出会ったあたりで、Utunduさんがきょろきょろ探してましたよ(笑)。
残念ながら会えずじまいでしたが、GWに会えるといいですね!
2011/4/28 8:32
いいですね〜
おはようございます

私の初北アルプスは昨年の夏に、
燕岳〜常念岳でした
その時は槍ヶ岳はガスで見えず・・・
(大天井からは見えました)

でも燕岳から大天井への稜線の素晴らしさは
今でも目に焼きついています
なのでお二人の雪の稜線の写真を、いいなぁいいなぁ
と連呼して見ています 笑

GWに行こうかなぁと思ったりしていますが
登山道、駐車場の混雑を考えると・・・
悩みどころです
2011/4/28 10:13
satoyamaさん
こんにちわ〜。

大展望!とまではいきませんでしたが、なんとなくの雰囲気は感じられましたよ。あそこに水晶、あっちに鹿島槍が見えるはず!って…(笑)。

槍を見ながらの稜線歩き、ほんとにいいですよね。私はGWにいっちゃうかもですwink
2011/4/28 12:12
onsenさん
こんにちわ。

展望は槍がみられただけでとりあえず満足。途中の青空と真っ白な雪、氷で化粧した木々が印象的でした。
リハビリ大変でしょうけど早く復活してまたレコあげてくださいね!
2011/4/28 12:15
shra-gaさん
コメントありがとうございまーす。

そうそう、今回フェイスフラッシュのことを聞こうと思ったのに、単語が思い出せずまたもや聞けずじまいでしたcoldsweats01

雪の北アは予想通りの素敵な山行になりました!
2011/4/28 12:19
sitrusさん
こんにちわ。
ご訪問ありがとうございます☆

sitrusさんはあの林道をあるかれて登られたんですねぇ。。激しいウォーミングアップですねwink

でも人も少なくて静かに楽しめそうですよね♪

合戦小屋からの強風は毎度のことですか…。厳冬季は考えたくないほど寒そうですcoldsweats01
2011/4/28 12:26
to4さん
こんにちわ!

燕〜大天井の稜線、目の前の名だたる山並みが嬉しすぎますよね(笑)shine

私は雨の大天井を出発したのですが、燕付近で雨が上がり目の前の山々に虹がかかりましたhappy02

今回、雪の稜線がみれてほんとによかったですheart02

GW、こちらは多そうですね〜。
2011/4/28 12:33
to4さん
こんにちは
コメントありがとうございます!

GWこのあたり混みそうですね・・・
私とstarさんは2泊で奥穂予定だったんですが、入れなそうなので、蝶に行くことにしました

多分こんな方がどっと押し寄せるんではないでしょうか・・・

せっかくのGWだから上高地には行きたい!って思っちゃうんですよね〜
2011/4/28 13:26
燕岳
四季の燕岳を愉しんでください。
2011/4/28 23:01
shigeさん、はじめまして
こんばんは

コメントありがとうございます

仰る通り、燕岳は四季が深く楽しめる山なんでしょうね

今回雪のある時期に行ってみて感じました

一年に何度か足を運んでみたくなりました
2011/4/29 0:05
いいな〜燕岳
Utunduさん、tamaoさん

お久しぶりです。

私が敗退した燕岳、あっさり登られていてウラヤマシイです

燕の良さの1つはあの花崗岩の白さですから、確かに山頂は雪がないほうがいいかもしれませんね。
若いころ見て感動しました。
あ、でも私はまだ雪がある山頂を見ていないので、
今度の冬にまた見に行きます
2011/4/29 8:48
nagagutuさん
お久しぶりでございます
ごぶさたしてました
コメントありがとうございます
お返事遅くなってしまいました
ちょっと昨日より富士山に行ってました
敗北しましたが・・・

ところで、nagagutuさん、何をおっしゃいます・・・
nagagutuさんはが行かれた時は宮城ゲートからじゃないですか
私はあそこからは歩けません・・・

雪のある燕山頂もなかなかの美しさでしたよ
今度の冬は驚愕の厳冬期日帰りを楽しみにしてます
2011/4/30 18:16
shigeさん
はじめまして!
コメントありがとうございます。

燕、昨年秋に登りましたが、また行きたいですね〜。
あの雰囲気がなんともいえず好きでです。

なんで百名山じゃないんでしょ(笑)
2011/4/30 23:04
Utunduさん、tamaoさん、こんばんは。
燕岳お疲れ様です。

北アらしい素晴らしい展望ですね。
私も燕は未踏で夏山での縦走を考えていましたが、この時期も良さそうですね。
行きたい場所がまた一つ増えました
2011/5/1 0:58
燕いってみたいです
Utunduさん、tamaoさん
どうもです〜〜
燕を日帰りとは、またすごいですね〜〜
今年の北アは、残雪多くまだまだ楽しめそうですね〜
Utunduさん、
北アにまた向かわれているとの事、レポート待ってますよ〜。自分も雪が多いうちに一回は行きたいです
2011/5/1 16:03
MATSUさん、こんばんわ。
コメントありがとうございます☆

やっぱり北アの展望はいいですよね。

燕、私は前回秋に登りましたが、どちらもよかったです。ぜひ夏も雪も
2011/5/1 20:01
nagagutuさん、こんばんわ。
笑。nagatutuさんに羨ましいと言われても、
Utunduさんも書かれてますが行ってる時期(というか距離)が違いますもんね〜 恐縮しきりでございます

さくっと今度の冬に、、と言われている辺りがかっこよすぎです。

来シーズンのレコが今から楽しみです。
2011/5/1 20:06
stkさん
こんばんわ〜。ご訪問どうもです☆

Utunduさん早出のおかげもありますが、結構のんびり?登った印象なので、stkさんなら余裕じゃないですか!?

私も、また槍を拝めることを期待して、本日北アに向けて出発です
2011/5/1 20:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら