御座山 当日朝の積雪で登山口まで車で行けず、おぐら山荘手前に路駐。
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:09
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 1,009m
- 下り
- 1,007m
コースタイム
天候 | 朝のうち雪、のち晴れ。 登山口朝マイナス5度、山頂マイナス10度、10mの強風。下山時登山口マイナス3度。 ちなみに富士山頂7時はマイナス27度でした。上空に強い寒気が入っていたことが分かります。富士山頂この時期は通常マイナス20度前後のことが多い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はありませんでした。雪が無ければ登山口から往復3時間程度の行程の山。 【積雪情報】 不動の滝までは当日の新雪メインでそれまでの雪は17,20日の雨でほとんど溶けてました。 ニセピーク手前の鎖場付近で10〜20センチ。 祠のあるニセピークから積雪が増え(このへんから17,20日の降水は雨にはならず雪だったようです)30〜40センチ。 トレースはおおむね有りました。一部消えてた所も有りましたが、限定的でルーファイは不要でした。 復路、不動滝から下は新雪が溶け、日の当たる所は地肌が見えてました。林道も2駆のスタッドレスでも楽に上がれるくらい、雪が溶けてました。 【山頂直下の小屋】 つっかえ棒を外しても扉の下が凍結していたためか、開きませんでした。ちなみに扉は少し開いた状態でした。画像参照。二重扉になっているのか隙間の先はガラスのようでした。 |
写真
感想
御座山は行程が短く、展望もよいとのことで行ってきました。
この山も経ヶ岳同様、冬季のレコは少なく、出発前には今年はまだレコがあがってませんでした。20日に諏訪湖SAで再度チェックしたら、19日に御座山BCのレコがありました。御座山山頂部でスキーとはそうとうな強者ですね。
お昼前頃から高山の雪雲も取れる感じがしたので、スタートを11時くらいまで遅らそうと思いました。遅くなるほど晴れるのは分かっていたんですが、山は早立ちが原則なので9時頃出発しました。
林道は歩いても往復で1時間程度なので、登山口まで車で入らずに、国道に路駐しました。結果論ですが、2駆でも登山口までいけましたね。状況が分からなかったので無理しませんでした。
雪は同じ標高地点で比べると、一昨日の経ヶ岳よりはだいぶ少なかったです。野辺山は冬型でもあまり雪の積もる所ではないので、ある程度予想はつきました。17、20日の雨で下部の雪はほとんど溶けた感じがしました。
山頂に着いた時、南アルプスや八ヶ岳に少し雪雲がかかってましたが、想定の範囲内で、予想していた眺望が得られたので、大満足でした。
終日誰にも会わず。
御座山(おぐらさん)は日本二百名山・信州百名山に選定されてます。
◆信州100名山:現在63座目
私は日本二百名山はカウントしてません。
2月度遠征
19日:経ヶ岳 8合目から上ではバージンスノーを満喫。山頂は眺望こそ無かったが、そこには達成感と満足感があった。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1070371.html
20日:悪天の為、諏訪湖SAで沈殿。諏訪湖SAはホテル!?レコではなく日記です。
https://www.yamareco.com/modules/diary/12758-detail-137657
21日:御座山 当日朝の積雪で登山口まで車で行けず、おぐら山荘手前に路駐。
22日:雁坂峠・水晶山・古礼山・雁峠 凍結路のオンパレード!水晶山ではモナカ雪の膝ラッセルで撤退の文字が心をよぎる。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1070643.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
御座山の栗生コース、拙者もヤマレコを始めた頃に、200名山/信州100名山・・・などのピークハント目的で登りました。
紅葉時期だったので山頂は大勢のハイカーで賑わっていましたよ。
不動滝の水の流れはチョロチョロ。
今回の見事な氷結ぶりからすると、違う滝を見ているようです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-235019.html
八ツには雲が掛っていますが、北アルプスは見えませんでしたか?
39番
南アの前衛である男山と天狗山の吊尾根が見事なカーブです
男山と天狗山も歩かなくっちゃ・・・と宿題を思い出しました
レコ見ましたが不動滝の水はほんとにチョロチョロなんですね。凍結してなければ、これ滝って感じですね。
北アルプス方面は雪雲がモヤッとかかった感じでよく見えなかったです。それとまぶしくて(明るすぎて)、コンデジの液晶で判別できないんですよ。南アルプスもアップにするとまわりが明るすぎて、液晶で山を判別できず、感で撮影してます。
男山と天狗山、地図を見ると御座山のすぐ南にありますね。ここも面白そうだ、候補に入れておきます。
この山も11月頃を予定してたんですが、行程が短いので多少雪が深くても行けると思い
今回行ってきました。
コメントありがございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する