高尾山〜呉娑々宇山〜二ヶ城山〜松笠山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypdc40361dd8a0edf.png)
- GPS
- 08:57
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,370m
- 下り
- 1,352m
コースタイム
- 山行
- 6:59
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 8:37
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
下山口:JR戸坂駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 標識などが整備されていて、迷うことはありません。 |
写真
感想
来月予定している広島南アルプス縦走に備えて、ロングトレイルに慣れる訓練を目的に、山仲間と出掛けた。
JR天神川で待ち合わせて、水分峡森林公園管理棟に向かう。
榎木川沿いは狭い車道で危険なため、みくまり3丁目11番交差点を左折して、道隆寺前を通り岩谷観音登山口を見送って管理棟に行く。
管理棟で小休憩して水分神社経由で岩谷観音へ。
いつもと違う道を通り岩を登って、「かんのんさま」の正面に上がった。
展望岩で、眺望を楽しみながらドーナツ&コーヒータイム。
北部の山々は雪雲に覆われ始めた。
しばらくして、ここも雪が舞いだし寒くなってきた。
途中、岩場からの眺望を楽しみながら高尾山〜呉娑々宇山に行く。
呉娑々宇山から少し戻り、反射板跡地の所から馬木に向けて下山する。
ここからは、二人共が未踏の道でワクワク、キョロキョロしながら歩く。
管理道路を横断して坂を登ると分岐があり、4コースに分かれている。
今日は、ささらが池に行く予定なので左のコースに進む。
残りの3コースは、次回チャレンジしたいと思う。
ささらが池は、悲しい伝説がある池で寂しさを感じた。
馬木調整池の側に下山して、広島高速1号線馬木料金所を見送って県道70号線の公園で休憩する。
仲間から、大きなゆずの実を砂糖で煮込んだ物(名前が分からない)を頂きました。
柑橘類の苦味と甘さがマッチして美味しかった。
大好きな味に満足して元気復活‼
二ヶ城山山頂まで頑張るぞ〜
登石登山口から少し入った所の竹林は、道を覆っていた枯れた竹が取り除かれてスッキリしていた。
今日一番or二番の急登をゆっくり歩き尾根に出る。
水分峡森林公園管理棟を出発してから5時間弱で二ヶ城山に到着。
山仲間のOさんが作製した標識が無くなっていた・・・ショック(涙)
二ヶ城山で弁当を食べると決めていたので、空腹感を堪えて頑張って来た。
ご褒美の景色を眺めながらランチタイム。
約50分ゆったりとしたひと時を過ごした。
北側の展望地に立ち寄り眺望を楽しみ、松笠山に向かう。
蝦蟇峠に下山して、松笠山登山口から最後の急登をゆっくり歩く。
この坂は、独りの時は長くて辛いが、仲間が居ると短く感じて楽だった。
松笠山でキンカンをいただきながら休憩する。
八畳岩には寄らず、近道を歩き下山した。
赤い鳥居まで来たら、広島行の電車が戸坂駅を出発した・・・残念
約20分待って電車に乗り帰途に就く。
呉娑々宇山馬木調整池コースは、明るい尾根道で良かった。
未踏の道があるので、一つずつチャレンジしたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する