記録ID: 1073798
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
雪山実技講習 仕上げは上州武尊
2017年02月25日(土) ~
2017年02月26日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 32:00
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 505m
- 下り
- 490m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:35
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 3:59
10:30
126分
ゲレンデトップ
12:36
13:00
89分
上州武尊山
14:29
ゲレンデトップ
天候 | 1日目 晴、2日目曇り後晴 (概ね1900m以上に雲あり) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
川場スキー場⇔道の駅川場田園プラザ はシャトルバス利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
2月25日 1日目 4.5H:川場スキー場ゲレンデトップより登山道を10分程移動。雪上訓練。 つぼ足での雪上歩行、ラッセル。アイゼン歩行。ピッケル操作、耐風姿勢。滑落停止。雪崩の地形特徴。ロープワーク。・・・等 2月26日 2日目 4H:上州武尊山ピストン。GPS未使用につきコースタイムは参考です。(ヤマレコ記録上は2月25日になっていますが実際の登山は26日です) |
その他周辺情報 | 宿泊&下山後入浴:SLホテル |
写真
装備
個人装備 |
ピッケル
ストック
12本爪アイゼン
スノーシュー
冬山用防寒着一式
|
---|
感想
今シーズン集中して受けている雪山講習の3回目。夏も含めて未踏の上州武尊山を舞台に実践的なノウハウを教わりました。
特に下り斜面でのフラットフッティングの繰り返し練習では、殆どスクワットトレーニング状態で大腿部がピクピク状態。我慢できずに踵から着地してしまうと滑ってしまう事を身をもって体験できましたw。しかし2日目の剣ヶ峰下降では練習の成果を発揮できました。
1日目を終えた夕食時の歓談等を通じ、どうやら自分が受講者の中で経験・技術・体力が最も劣っている者と自覚。2日目の武尊山ピストンではトップの講師のすぐ後ろに付いて登ることに決めた。
さて、2日目いよいよ登山開始。大学1年以来の2番目を歩く私は最初の15分位の急ピッチを何とか乗り切った(喘息の持病のせいか始めは息切れがひどい)後はペースにも慣れ、トップを行く講師の歩行技術を間近で勉強する事が出来ました。
天気に関しては、あいにく曇。往路〜頂上にいても何も見えず、下山中僅かに雲が切れる時来た道を振り返る事が出来た程度。最近の山行はサンデー毎日の強みを活かし「天候重視」天気の良い日しか行かないという贅沢を謳歌中。今日の様なコンディションはなまっていた心身に一発食らった感有り!
二日間を通して。この歳にして数十年振りの合宿に参加した気分で終わったあとなんだか清々しい。
だけどつくずく体力がなあ。。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1067人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する