記録ID: 1075276
全員に公開
雪山ハイキング
近畿
【空撮動画】若狭、三十三間山
2017年02月26日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:20
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 843m
- 下り
- 827m
コースタイム
天候 | 晴れ、微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
今年は大雪。自宅前で1日に80cm積もった日が2度あった。自宅で樹氷が見られ、毎日雪とたわむれていた。近くのスキー場にたくさんの客がやってきて、休日返上で大忙しだった。そういうわけで山行きは4週間ぶりである。この日も夕方から用アリのため近くの山へ行くことにした。
この山は毎年のように登っている。何度目かは数えていないからわからない。それほど三十三間山〜轆轤山の稜線はお気に入りである。ここは風が強くて樹木が生えず、日本海の見晴らしが良い。訪れる人は少なく、風さえなければ静かな山旅ができ、おすすめの山である。
前夜の冷え込みで雪が固く締まっていて、沈むことなくアイゼンで登れた。稜線からは三方五湖や若狭富士が綺麗に見えた。ここ最近の山旅では天候と風に恵まれず、久しぶりに空撮ができた。山頂の標識は完全に埋もれていて、積雪は2mほどあった。下山時、日当たりの良い稜線はさすがに雪が緩んでズボるのでかんじきを使用。轆轤山方面へ少し歩いて食事休憩。戻って下山開始すると、登山道はまだよく締まっていた。何も付けずに踏まれていない雪原を大股早足下山できた。稜線から登山口まで51分だった。
登山口は若狭になるが、山頂は滋賀との県境で、関西圏に属する山ということもあり、エリアを「近畿」にした。写真の(c)はビデオをキャプチャしたもので画質悪し。
夏の三十三間山と轆轤山の映像はこちら
そろそろ標高の高い雪山へ行きたいが、行き先が決まらないでいる。去年の銀杏峰〜部子山と野伏ケ岳はとても良かった。そんなおすすめの山を教えてほしい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:961人
地上と空の組み合わせ見応えがありました。
三十三間山の冬は特にいいいですねー。風もあまり吹いてないようで空撮できて良かったですね、せっかくのアレも活躍できて、素晴らしい映像でした。
夏と冬は同じ山とは思えないくらいの差がありますね、冬の方が苦労する分だけ景色もいいのかなと思います。
また、楽しみにしております。
いつもコメントありがとうございます。
いい機材を持っていても、撮影技術と編集技術がないから変化のないダラダラした動画になっています。もっと勉強しなくては。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する