赤城山(黒檜山から駒ケ岳)



- GPS
- 04:00
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 541m
- 下り
- 533m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※他にも大沼湖畔沿いに駐車場あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
<駐車場→登山口> 駐車場から大沼湖畔の車道を歩く。赤城神社を左手に見ながら、約15分で黒檜山登山口に到着。 <登山口→黒檜山山頂> いきなり岩場の急登が待っている。尾根に出ると大沼・地蔵岳方面の展望が開ける。猫岩を越えると残雪が現われる。 アイゼンは不要だが、スニーカーでは辛い。泥濘、ヤセ尾根、踏み抜きに注意。 ※ここを下山ルートにするなら軽アイゼンはあったほうが良いかも・・・。 樹林帯をジグザグに登るようになると、駒ケ岳方面との分岐点は近い。 分岐点から5分程の黒檜山山頂には多くのハイカーがいた。 そんなに広くない山頂なので、少し先の展望台まで足を延ばすことに。 残雪のある尾根を歩くこと5分で展望台に到着。人は皆無で展望台を独占! <黒檜山→駒ケ岳→登山口> 山頂経由で駒ケ岳方面との分岐点を越えると、御黒檜大神の鳥居がある。ここからは富士山の展望が利く(らしい)。 花見ヶ原キャンプ場との分岐を過ぎると、階段の連続だが積雪はなし。 尾根上は残雪と泥濘の繰り返し、雪はシャーベット状になっていて滑りやすい。 大ダルミを越え、階段を登ると駒ケ岳山頂。ここにも多くのハイカーが休憩中。 さらに尾根上を進み、尾根を外れる手前の草地にベンチがあるが、小休止には最適な場所。 尾根を外れて鉄製の階段を降りて行く。雪は無く歩き易い登山道となり、駒ケ岳登山口のある車道に出る。 <その他> 売店は一部営業 GW2日目としては観光客はかなり少なめと感じた。 まだまだ危険個所が多く残っているルートにしては、子連れハイカーが多く見られた。駐車場は確実に停められるが、ライダー多し。 |
写真
感想
*震災後、全く気持ちと足が山に向かなかったが、仲間が背中を押してくれたおかげで、約2ヶ月ぶりにハイキングへ!
*一度行った場所であること、ブランクを考慮するルートであること、車利用でアクセスに便利な場所であることを踏まえて、赤城山(黒檜山~駒ケ岳)に決定!
*久しぶりだったので、つい話が弾んでしまって、何と関越道前橋ICを通過して渋川・伊香保ICまで行ってしまうと言う痛恨のミス! 駒寄スマートICで降りると言う選択肢もあったが、気が付かずに・・・。
*それでも移動時間は1時間45分で駐車場に到着。観光客はまばらだったが、ハイカーは思ったより多い! GWの影響かな? 家族連れが目立った。
*黒檜山登山口から入山する。猫岩を過ぎたあたりから残雪が現われ、全行程の半分は雪上ハイクと言う予想外の展開に!
ここを下山路に使用したハイカーは、それなりに難儀だったのでは?
ヤセ尾根・踏み抜き・スリップ・泥濘に注意しながらも雪山ハイクを満喫した。
*黒檜山山頂は多くのハイカーがいたので、展望台まで足を延ばす。
やったぁ! 展望台にハイカーは皆無で、クッキーにチョコ、金沢土産の和菓子をつまみながら、ゆったりといつもの珈琲ブレイクタイムを過ごす。
ちょっと虫が多くて困ったけれど・・・。
谷川岳を中心に草津方面や日光方面の山々は、まだまだ雪山真っ盛りの様相。
*黒檜山山頂をパスして、御黒檜大神の鳥居の前で、記念ショットをお願いする。きょうの天候は、すっきりしない晴れ・・・もちろん富士山は見えず。
*駒ケ岳山頂では他ハイカーとしばしの会話、尾根を外れる手前のベンチでは小休憩。新録には少し早かったけれど、耳を澄ますとあちこちで小鳥のさえずりが・・・赤城山の春を感じる。
*合計4時間の行程は心地よい疲労感が残り、次のハイキングに向けて、新たな一歩を踏み出すことができたように思います。
*帰途は間違えることなく前橋インターへ! ファミレスで2時間ほど遅い昼食と今日の反省会。高速道の渋滞は上手く回避できて、無事帰着致しました。
itochanさん、
行って来たんですね赤城山 、
さぞ気持ち良かった事でしょう。
良かったです!
黒檜山山頂の奥に展望台、
知りませんでした。
山頂はいつも人が多いですものね。
今度行ってみよ~と!
ところで、、、
渋川・伊香保ICまで行っちゃいましたか、、、。
ちびっと焦ったでしょう?
manabu
manabuさん、こんにちは!
久しぶりの山歩きは心地よかったです
黒檜山山頂から5分歩けば“展望台”
悪く言えば“270度見渡せる行き止まりの場所”に過ぎませんが、快晴だったら“さぞ絶景”だと思われます!
前橋ICの先の、駒寄スマートICでも降りれたんですよね・・・。悔しいっす!
NAVIが古いので焦りました
再開お待ちしておりました
裾野は長し赤城山、ですね。
この辺りはまだまだ雪がしっかり残っているんですね
おどろきでした。
tomonkeyさん、永らくお待たせ致しました
やっと一歩が踏み出せました
天候はもう1つ、新緑にも少し早かったですが、雪山ハイクを楽しむことができました。
これからもどうぞよろしく・・・です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する