ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1078245
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

榛名山 (水沢山〜臥牛山〜二ツ岳 [ 雄岳・雌岳 ] )

2017年03月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:28
距離
14.7km
登り
1,411m
下り
1,405m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:50
休憩
0:35
合計
9:25
8:03
8:03
96
9:39
9:43
25
10:08
10:13
235
14:08
14:12
28
14:40
14:45
47
15:32
15:34
27
16:01
16:16
69
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆「水澤観音」駐車場(無料)を利用
※公衆トイレあり、自販機あり
コース状況/
危険箇所等
◆各ルートで、山影や岩陰になるような場所や、風の吹き抜ける尾根道などでは、残雪やアイスバーンも残っている為、十分注意が必要です
登り慣れて来た『水沢山』にて装備確認をということで、今日もよろしくお願いします!(・∀・)
2017年03月05日 07:45撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 7:45
登り慣れて来た『水沢山』にて装備確認をということで、今日もよろしくお願いします!(・∀・)
まずは「水澤観音」本堂を参拝して・・・
2017年03月05日 08:04撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 8:04
まずは「水澤観音」本堂を参拝して・・・
その脇の急階段を登った先の・・・
2017年03月05日 08:05撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 8:05
その脇の急階段を登った先の・・・
「飯縄大権現」も参拝したら・・・
2017年03月05日 08:08撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 8:08
「飯縄大権現」も参拝したら・・・
いつもの一本道に出て、本日の登山開始です!(゜∀゜)
そして雪はすっかり無くなっていた(笑)
2017年03月05日 08:19撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 8:19
いつもの一本道に出て、本日の登山開始です!(゜∀゜)
そして雪はすっかり無くなっていた(笑)
ゆっくりペースで「お休み石」に到着。朝食中(?)の小鳥に倣って自分もカロリー補給!
2017年03月05日 08:51撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 8:51
ゆっくりペースで「お休み石」に到着。朝食中(?)の小鳥に倣って自分もカロリー補給!
今日の天気は、もうほとんど”春”の陽気(笑)
山の肩から見えた『赤城山』の眺めも、すっかりそんな雰囲気に(゜∀゜)~°
2017年03月05日 09:28撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 9:28
今日の天気は、もうほとんど”春”の陽気(笑)
山の肩から見えた『赤城山』の眺めも、すっかりそんな雰囲気に(゜∀゜)~°
尾根道から「船尾滝」を初発見!(≧∀≦)
・・・何度目に気が付いてるんだよって感じ?(汗)
2017年03月05日 09:36撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 9:36
尾根道から「船尾滝」を初発見!(≧∀≦)
・・・何度目に気が付いてるんだよって感じ?(汗)
山頂手前の祠へご挨拶して・・・
2017年03月05日 09:40撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:40
山頂手前の祠へご挨拶して・・・
『水沢山』山頂到着!
日曜日ということで、人も沢山でした(≧∀≦)
その山頂から、まずは『赤城山』をアップで!
2017年03月05日 09:44撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/5 9:44
『水沢山』山頂到着!
日曜日ということで、人も沢山でした(≧∀≦)
その山頂から、まずは『赤城山』をアップで!
霞みつつもなんとか見えた『日光白根山』をアップ!
2017年03月05日 09:44撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:44
霞みつつもなんとか見えた『日光白根山』をアップ!
『武尊山』(奥)と『子持山』(手前)のアップ!
しかし、今日の霞み具合は春そのもの(笑)
2017年03月05日 09:43撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 9:43
『武尊山』(奥)と『子持山』(手前)のアップ!
しかし、今日の霞み具合は春そのもの(笑)
『谷川連峰』(奥)と『小野子山』(手前)をアップ!
あっちは、まだまだ白いねぇ(゜∀゜)~°
2017年03月05日 09:44撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 9:44
『谷川連峰』(奥)と『小野子山』(手前)をアップ!
あっちは、まだまだ白いねぇ(゜∀゜)~°
『苗場山』(右)から「志賀高原」(左)方向まで!
2017年03月05日 09:45撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:45
『苗場山』(右)から「志賀高原」(左)方向まで!
そして『草津白根山』!
噴火警戒レベルが下がるのはいつになるだろか・・・
2017年03月05日 09:45撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:45
そして『草津白根山』!
噴火警戒レベルが下がるのはいつになるだろか・・・
今日は『二ツ岳』(中央)のちょっと先まで足を延ばすつもりです!(・∀・)
2017年03月05日 09:45撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/5 9:45
今日は『二ツ岳』(中央)のちょっと先まで足を延ばすつもりです!(・∀・)
『水沢山』山頂を抜けて西ルートを降ります。尾根道で無くなっていた雪も北斜面ではまだ残ってました
2017年03月05日 09:53撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:53
『水沢山』山頂を抜けて西ルートを降ります。尾根道で無くなっていた雪も北斜面ではまだ残ってました
いつものように「つつじヶ峰」経由で「オンマ谷」へ。「伊香保森林公園」に入ると、雪の残っている区間もまだまだありましたが、ここの石段では雪は無し!
2017年03月05日 10:46撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 10:46
いつものように「つつじヶ峰」経由で「オンマ谷」へ。「伊香保森林公園」に入ると、雪の残っている区間もまだまだありましたが、ここの石段では雪は無し!
「オンマ谷」まで降りきると・・・また雪(笑)
2017年03月05日 11:01撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 11:01
「オンマ谷」まで降りきると・・・また雪(笑)
更に進んで「オンマ谷風穴」に到着!
テーブル&ベンチが新しくなっていて、とても使い易いのです♪
2017年03月05日 11:18撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 11:18
更に進んで「オンマ谷風穴」に到着!
テーブル&ベンチが新しくなっていて、とても使い易いのです♪
「オンマ谷風穴」から望む『相馬山』!
カメラを新しくしたので、この画角で収まる絵作りも出来るようになって嬉しい限り♪
2017年03月05日 11:19撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 11:19
「オンマ谷風穴」から望む『相馬山』!
カメラを新しくしたので、この画角で収まる絵作りも出来るようになって嬉しい限り♪
で、『臥牛山(ねうしやま)』登山口に到着(・∀・)
2017年03月05日 11:52撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 11:52
で、『臥牛山(ねうしやま)』登山口に到着(・∀・)
この大岩の横を抜けますよー
2017年03月05日 12:00撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 12:00
この大岩の横を抜けますよー
木が伐採されているので、目指す山頂(左端の岩の上)も見えます。ルートは右手前の切られた木の右手を登ります
2017年03月05日 12:01撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 12:01
木が伐採されているので、目指す山頂(左端の岩の上)も見えます。ルートは右手前の切られた木の右手を登ります
こんな感じのちょっとした急斜面(゜∀゜)
2017年03月05日 12:02撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 12:02
こんな感じのちょっとした急斜面(゜∀゜)
岩場を登ると尾根道が山頂まで続きますが、所々で雪が残ってます・・・
2017年03月05日 12:45撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 12:45
岩場を登ると尾根道が山頂まで続きますが、所々で雪が残ってます・・・
・・・あ、いや、落ち葉に隠されたアイスバーンのトラップでした(,,゜∀゜)
知らずに普通に歩くと、ツルっといきますので気をつけましょう
2017年03月05日 12:47撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 12:47
・・・あ、いや、落ち葉に隠されたアイスバーンのトラップでした(,,゜∀゜)
知らずに普通に歩くと、ツルっといきますので気をつけましょう
そうして『臥牛山(ねうしやま)』山頂に到着!(≧∀≦)
気持ち良く視界の開けた山頂がお気に入りです♪
2017年03月05日 12:10撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/5 12:10
そうして『臥牛山(ねうしやま)』山頂に到着!(≧∀≦)
気持ち良く視界の開けた山頂がお気に入りです♪
特に『榛名山』の他の外輪山を眺めるのには最高な場所の一つです!次に向かう『二ツ岳』もしっかり見えます♪
その奥には通って来た『水沢山』も(・∀・)
2017年03月05日 12:11撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 12:11
特に『榛名山』の他の外輪山を眺めるのには最高な場所の一つです!次に向かう『二ツ岳』もしっかり見えます♪
その奥には通って来た『水沢山』も(・∀・)
ということで、「オンマ谷駐車場」まで戻って『二ツ岳』を登り始めます!今日は『孫岳』をスルー(笑)
2017年03月05日 13:46撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:46
ということで、「オンマ谷駐車場」まで戻って『二ツ岳』を登り始めます!今日は『孫岳』をスルー(笑)
ちょこちょこと残る雪にも特に問題はなく『二ツ岳(雄岳)』山頂へ到着!(≧∀≦)
2017年03月05日 14:07撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 14:07
ちょこちょこと残る雪にも特に問題はなく『二ツ岳(雄岳)』山頂へ到着!(≧∀≦)
あらら、曇って来ちゃったな・・・(゜∀゜,,)
2017年03月05日 14:09撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 14:09
あらら、曇って来ちゃったな・・・(゜∀゜,,)
左手から『相馬山』!右手から登り始め、見えている稜線を登って行く感じの、登り応えのあるお山です♪
2017年03月05日 14:11撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 14:11
左手から『相馬山』!右手から登り始め、見えている稜線を登って行く感じの、登り応えのあるお山です♪
写真中央の山が1月の終わりに「榛名神社」から「硯岩」へ向かった山行の後半で登った『天目山』(゜∀゜)
2017年03月05日 14:11撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 14:11
写真中央の山が1月の終わりに「榛名神社」から「硯岩」へ向かった山行の後半で登った『天目山』(゜∀゜)
『榛名富士』には雪がまだありますねぇ。・・・その奥に薄っすら見える『浅間山』からはモクモクとしたものが?
2017年03月05日 14:09撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 14:09
『榛名富士』には雪がまだありますねぇ。・・・その奥に薄っすら見える『浅間山』からはモクモクとしたものが?
『榛名山』最高峰の『掃部ヶ岳』をアップ!・・・その左奥に見える『浅間山』の噴煙がやっぱりいつもより派手な印象(汗)
2017年03月05日 14:10撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 14:10
『榛名山』最高峰の『掃部ヶ岳』をアップ!・・・その左奥に見える『浅間山』の噴煙がやっぱりいつもより派手な印象(汗)
こちらは『烏帽子ヶ岳』のアップ!あそこの見晴台から眺める「榛名湖」の冬景色も見ておきたいんだよなぁ
2017年03月05日 14:10撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 14:10
こちらは『烏帽子ヶ岳』のアップ!あそこの見晴台から眺める「榛名湖」の冬景色も見ておきたいんだよなぁ
お、先ほど登った『臥牛山(ねうしやま)』(中央)も見えました!
2017年03月05日 14:09撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 14:09
お、先ほど登った『臥牛山(ねうしやま)』(中央)も見えました!
小さいと判り難いな・・・アップだ!(笑)
2017年03月05日 14:09撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 14:09
小さいと判り難いな・・・アップだ!(笑)
日も伸びて時間にも余裕がありそうだった為、折角なので『雌岳』も!・・・階段長いけども(笑)
2017年03月05日 14:33撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 14:33
日も伸びて時間にも余裕がありそうだった為、折角なので『雌岳』も!・・・階段長いけども(笑)
その『二ツ岳(雌岳)』山頂に到着!(≧∀≦)
2017年03月05日 14:41撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 14:41
その『二ツ岳(雌岳)』山頂に到着!(≧∀≦)
あぁ、(違った意味で)真っ白な景色だ・・・(笑)
2017年03月05日 14:41撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 14:41
あぁ、(違った意味で)真っ白な景色だ・・・(笑)
『雌岳』を降って、今日も「屛風岩」経由で「オンマ谷分岐」へ
2017年03月05日 14:58撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 14:58
『雌岳』を降って、今日も「屛風岩」経由で「オンマ谷分岐」へ
復路『水沢山』山頂!
流石に誰も居ないな(笑)
2017年03月05日 15:59撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 15:59
復路『水沢山』山頂!
流石に誰も居ないな(笑)
そんな独り占めの山頂でコーヒーブレイク♪
和むねぇ(´ー`)
2017年03月05日 16:05撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 16:05
そんな独り占めの山頂でコーヒーブレイク♪
和むねぇ(´ー`)
黄昏時の景色も良いものです(≧∀≦)
2017年03月05日 15:59撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 15:59
黄昏時の景色も良いものです(≧∀≦)
東の山の肩、石仏群の十二神様に帰りのご挨拶!
その先に見える筈の『赤城山』は影も形も見えず(笑)
2017年03月05日 16:28撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 16:28
東の山の肩、石仏群の十二神様に帰りのご挨拶!
その先に見える筈の『赤城山』は影も形も見えず(笑)
「水澤観音」ルートの雪は朝の時点ですっかり無くなっていたので泥濘にのみ気を付けて下山。今日も無事に帰って来れました!お疲れ様!(≧∀≦)
2017年03月05日 17:21撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 17:21
「水澤観音」ルートの雪は朝の時点ですっかり無くなっていたので泥濘にのみ気を付けて下山。今日も無事に帰って来れました!お疲れ様!(≧∀≦)

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖メリノウールアンダーシャツ(中厚手) 防寒着 長ズボン スポーツタイツ 登山用靴下 メッシュグローブ 防寒グローブ 日よけ帽子(耳当て付き) ソフトシェル ゲイター 登山靴 軽アイゼン ザック(40L) 昼食 行動食 飲料 山専ボトル(500ml) レジャーシート 地図(地形図) コンパス ガイド地図(ブック) 温度計 十徳ナイフ ヘッドランプ モバイルバッテリー 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 保険証 携帯電話 時計 タオル ウェットティッシュ ティッシュペーパー ビニール袋 携帯トイレ カイロ ライター ストック カメラ

感想

--------------------------------------------------------------------------------------------

■毎月一回『水沢山』トレーニング!(・∀・)
今月は早めにチャンスが到来ってことで、早速行って来ました(笑)


●『水沢山』
今日もお馴染みの「水澤観音」ルートから登山開始!
この日は、朝からすっかり春といった感じのポカポカ陽気♪
そんな天気の日曜日ということで、流石に多くの登山者が訪れているようで
駐車場に到着した7時半頃には、沢山の車が停められていました(・∀・)b

ルートの状態は、2週間前にはあった雪はすっかりと融けていて
全く問題なく登って行くことが出来ました♪
そんな、風も無く、心地よい天気の中をゆっくりと登って山頂へ!

山頂からの眺めは、春霞のように濃く霞んでいた為
南方向の眺望は、ほぼ真っ白状態(笑)
東から北の比較的近い筈の山々も薄ぼんやりといった具合(゜∀゜)~°

眺めもそういった状態であったのと、予想通り多くの人で賑わっていたので
早々に山頂を後にして先へ進むことに(笑)


●『臥牛山(ねうしやま)』
いつものように、「伊香保森林公園」へ向かって西ルートを降ります(・∀・)
こちらも、尾根道の雪は無くなっていましたが、その先の北斜面では
アイスバーン状態で雪も残っていた為、降りでは特に注意が必要でした

「伊香保森林公園」に入ったら、まずは『二ツ岳』方面の「つつじヶ峰」へ
「つつじヶ峰」を抜けたら「オンマ谷分岐」まで進み、そのまま「オンマ谷」へ降って
その先の「ヤセオネ峠」を目指し、ズンドコと西へ!

「ヤセオネ峠」に着いたら、駐車場の脇から入れる『臥牛山』ルートへ
そこからは、時間的にはそれほど掛からずに山頂へと至れますが
尾根道を通る時は、落ち葉に隠されたアイスバーンに気を付ける必要がありました・・・
歩いていて氷にヒビの入るような鈍い音がした時は、既に危険信号(,,゜∀゜)

そんなルート状態を探りながら進んで・・・なんとか無事に山頂へ到着!(≧∀≦)
ここから一望することの出来る『榛名山』外輪山の眺めは、とても気持ちが良いのです♪

で、心地よい暖かさとなっていたので『臥牛山』山頂で昼休憩♪(・∀・)


●『二ツ岳』
ゆっくりと昼休憩をしてから、次に『二ツ岳』へ!
ピストンで「オンマ谷駐車場」まで戻ったら、まずは『雄岳』へ向かって登ります

ここからの登り始めの区間にも、夕刻には山陰となる為か
残雪と落ち葉に隠されたアイスバーンがあるので、気を付けて足運びします
そういった場所も、中腹に至る頃にはなくなったので、そこから先は普通に進めました

・・・が、8合目の迂回ルートは岩陰になる場所な為、雪もそこそこあり
しかも、そのちょっとの区間は降りもあるので、気を付けましょう(,,゜∀゜)

そうして登った先で、『雄岳』山頂に到着!(≧∀≦)
少し曇って来ていましたが、思っていたよりも遠くまで望めました♪

その後は『雌岳』方面へ向かって降ります
と、この降りでも、「8合目分岐」〜「7合目分岐」の区間では、
岩陰になる場所が多いので残雪も多かった為、慎重に降ります・・・

行程に余裕も出来ていた為、『雌岳』にも寄って行くことにしてアタック!(笑)
ここの階段ルートも、ホント、良いトレーニングです(゜∀゜)

ということで、『雌岳』山頂にも到着!
そこから望んだ『赤城山』方向は霞みで真っ白になってました(笑)


■『雌岳』を降ったら「屏風岩」経由で「オンマ谷分岐」へ向かい
そこからは『水沢山』越えのピストンで下山です

「つつじヶ峰」から先の緩やかな降りでは、雪も残っていたのですが
ここでは、緩い降り坂の良いトレーニングが出来た為
自分的に雪道歩きの新しい発見も出来ました!(・∀・)

復路の『水沢山』山頂は誰も居なかったということで、ゆっくりコーヒーブレイク♪
この時間でもそれほど寒くはなく、春の近づく雰囲気を終日楽しめた山行を反芻(笑)
と、気を緩め過ぎない程度に休憩も切り上げて、最後の降り!(゜∀゜)

そうして無事に下山し、本日の山行も終了です!
だいぶ日も伸びて来たので、日没に急かされずに降れる季節になってきました(笑)
とはいえ、最後の雪景色を求めての低山ハイクを、また楽しみたいですね♪


◆2017年『水沢山』登頂メモ
1月:1回
2月:1回

--------------------------------------------------------------------------------------------

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:760人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら