ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1078491
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

飯能アルプス

2017年03月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:58
距離
15.8km
登り
1,048m
下り
961m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
0:40
合計
5:58
6:37
27
7:04
7:04
4
7:08
7:15
25
7:40
7:49
34
8:45
8:47
11
8:58
8:58
46
9:44
9:54
7
鉄塔No58
10:01
10:01
26
10:27
10:30
62
11:32
11:39
26
12:05
12:06
29
12:35
吾野駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
新宿5:18-練馬-6:32飯能
コース状況/
危険箇所等
多峯主山までは遊歩道、永田台通までは宅地造成のため裏道をプチバリ、以降は一般登山道の雰囲気でした。
飯能駅105mから最高峰大高山493mまで単純標高差388mと侮ってましたが、天覧山197m〜多峯主山271m〜天覚山446mと大小約17のピークを経て標高を稼ぐため、歩行約16kmで累積標高差781mとなかなかのボリュームでした。
危険箇所は疲労の溜まった状態での最終の大高山からの急下降とその先にあるヤセ尾根かと思います。
また久須美坂以降は道標はあるものの、低山独特の曖昧な尾根線の変化や所々にある枝道(里道・杣道・獣道)に惑わされますので、守屋MAPほか地形図での事前確認が必至です。
※多峯主山以西は地理院地図に波線が記されてないため「みん足」からのトレースがおすすめ。
その他周辺情報 飯能の町はこじんまりとしていて、蔵造りの商店や寺社がよい雰囲気でした。逆コースで下り中心にのんびり歩き、最後は街歩きというのもよい感じかと思います。
飯能駅は駅ビルのみ都会?でした。
2017年03月05日 06:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/5 6:41
飯能駅は駅ビルのみ都会?でした。
飯能大通りの沿いの飯能小町公園、トイレもきれいそうでした。
2017年03月05日 06:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 6:49
飯能大通りの沿いの飯能小町公園、トイレもきれいそうでした。
趣ある商店。ちょうど飯能ひな飾り展のイベント中で人形が飾られてました。
2017年03月05日 06:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/5 6:49
趣ある商店。ちょうど飯能ひな飾り展のイベント中で人形が飾られてました。
鰻屋さん。こちらも良さげです。
2017年03月05日 06:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 6:50
鰻屋さん。こちらも良さげです。
市街地にも道標があり、なかなか親切です。
2017年03月05日 06:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 6:52
市街地にも道標があり、なかなか親切です。
気温3℃くらい。
2017年03月05日 06:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 6:56
気温3℃くらい。
正面のCVSは「ヤマノススメ」聖地だそうです。
2017年03月05日 06:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 6:57
正面のCVSは「ヤマノススメ」聖地だそうです。
天覧山登山?口。
2017年03月05日 06:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 6:58
天覧山登山?口。
オススメは飯能アルプスより高麗川を渡った日和田山のほう?研究してみましょう。
2017年03月05日 06:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/5 6:59
オススメは飯能アルプスより高麗川を渡った日和田山のほう?研究してみましょう。
天覧山中段。
2017年03月05日 07:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/5 7:04
天覧山中段。
ウッドチップが心地よい
2017年03月05日 07:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/5 7:04
ウッドチップが心地よい
こちらは入間川を越えて歩くコース案内。いろいろ楽しめます。
2017年03月05日 07:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/5 7:05
こちらは入間川を越えて歩くコース案内。いろいろ楽しめます。
左の岩場コースへ進みます。
2017年03月05日 07:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 7:06
左の岩場コースへ進みます。
十六羅漢さん。
2017年03月05日 07:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 7:07
十六羅漢さん。
岩場。
2017年03月05日 07:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 7:08
岩場。
天覧山山頂。
2017年03月05日 07:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/5 7:10
天覧山山頂。
奥多摩の向こうに富士山。登山?口から12分とは非常にコスパの高い眺望ルートです。
2017年03月05日 07:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 7:10
奥多摩の向こうに富士山。登山?口から12分とは非常にコスパの高い眺望ルートです。
富士山アップ。
2017年03月05日 07:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/5 7:12
富士山アップ。
これから辿る山並み。
2017年03月05日 07:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 7:15
これから辿る山並み。
谷戸の湿原を見下ろします。
2017年03月05日 07:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 7:19
谷戸の湿原を見下ろします。
まむし看板多数。ウッドチップが良。
2017年03月05日 07:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 7:20
まむし看板多数。ウッドチップが良。
見返り坂を経て高麗駅分岐。
2017年03月05日 07:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 7:32
見返り坂を経て高麗駅分岐。
多峯主山山頂。こちらも眺望良。
2017年03月05日 07:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/5 7:39
多峯主山山頂。こちらも眺望良。
気温約10℃。
2017年03月05日 07:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 7:48
気温約10℃。
下ると綺麗なトイレがあります。
2017年03月05日 07:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 7:51
下ると綺麗なトイレがあります。
飯能アルプス方面は久須美坂へ。地形図には破線ありません。(これまでの道標の整備状況に比べ疎らになるので注意)
2017年03月05日 07:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 7:54
飯能アルプス方面は久須美坂へ。地形図には破線ありません。(これまでの道標の整備状況に比べ疎らになるので注意)
西武の資材置場を右にして下ります。
2017年03月05日 07:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 7:57
西武の資材置場を右にして下ります。
正面のピークは大黒山?。
2017年03月05日 07:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 7:59
正面のピークは大黒山?。
下ったところの鞍部。
2017年03月05日 08:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 8:01
下ったところの鞍部。
登り返し宅地造成地に沿って尾根を進みます。
2017年03月05日 08:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 8:09
登り返し宅地造成地に沿って尾根を進みます。
谷道になり小橋を渡り横手・久須美坂への看板。
2017年03月05日 08:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 8:16
谷道になり小橋を渡り横手・久須美坂への看板。
永田台通りに出ます。
2017年03月05日 08:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 8:19
永田台通りに出ます。
右折して300mほど、遊水地擁壁沿いに上ると「飯能アルプス永田口」の表示。
2017年03月05日 08:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 8:23
右折して300mほど、遊水地擁壁沿いに上ると「飯能アルプス永田口」の表示。
しばらくは右に永田台の住宅地をみて進みます。
2017年03月05日 08:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 8:29
しばらくは右に永田台の住宅地をみて進みます。
明るい尾根道。
2017年03月05日 08:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 8:44
明るい尾根道。
丘の上公園のピークは永田山278m、久須美ケルンがあります。
2017年03月05日 08:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/5 8:45
丘の上公園のピークは永田山278m、久須美ケルンがあります。
途中、久須美坂を過ぎると、左に飯能グリーンCC沿いにつかず離れず進みます。
2017年03月05日 09:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 9:29
途中、久須美坂を過ぎると、左に飯能グリーンCC沿いにつかず離れず進みます。
鉄塔No58.
2017年03月05日 09:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 9:43
鉄塔No58.
東峠(長尾坂)。
2017年03月05日 10:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 10:01
東峠(長尾坂)。
だいたい気温10℃なので喉も渇きません。
2017年03月05日 10:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/5 10:04
だいたい気温10℃なので喉も渇きません。
鉄塔No70。天覚山まで700m。
2017年03月05日 10:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 10:09
鉄塔No70。天覚山まで700m。
天覚山445m。偽ピークを2つ越えようやく辿り着きました。
2017年03月05日 10:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/5 10:28
天覚山445m。偽ピークを2つ越えようやく辿り着きました。
「ひょっこり高い山だな、伊豆ケ岳?」などと思ってたら、結果は大高山でした。事情を知っていたら結構メゲます。
2017年03月05日 10:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 10:57
「ひょっこり高い山だな、伊豆ケ岳?」などと思ってたら、結果は大高山でした。事情を知っていたら結構メゲます。
大岩を目印に直角に曲がります。
2017年03月05日 11:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 11:16
大岩を目印に直角に曲がります。
大高山493m。
2017年03月05日 11:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/5 11:36
大高山493m。
頂上直下からの激下り。疲労困憊の足には堪えるので慎重に。
2017年03月05日 11:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/5 11:43
頂上直下からの激下り。疲労困憊の足には堪えるので慎重に。
気温は10℃のまま。
2017年03月05日 11:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 11:49
気温は10℃のまま。
林道を越えます。
2017年03月05日 11:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 11:54
林道を越えます。
ようやく前坂。ここからは吾野駅まで下り一本。
2017年03月05日 12:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 12:06
ようやく前坂。ここからは吾野駅まで下り一本。
吾野駅裏手の霊園横に出ました。供物を狙ったサルが群れなしてました。
2017年03月05日 12:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/5 12:31
吾野駅裏手の霊園横に出ました。供物を狙ったサルが群れなしてました。
吾野駅到着。おつかれさまでした。(車中より)
2017年03月05日 12:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/5 12:37
吾野駅到着。おつかれさまでした。(車中より)

装備

備考 予想気温-1℃/6:00〜11℃/12:00・横瀬町に対し、3℃/7:00・飯能市街〜10℃/8-12:00。
長袖アンダー(Finetrack)、長袖厚手メリノウール(montbel)で何とか通せましたが、そろそろ薄手メリノ+アームカバー等のほうがよさそうです。

感想

前回12/24の伊豆ケ岳で奥武蔵デビューしましたが、娘の受験ピークを迎え登山自粛令が下り、約2ケ月振りということで足慣らし低山ハイクを目論見ましたが、なかなかハードなコースでした。
盛夏の夏山シーズンまでは頑張って奥武蔵の峰々を踏破したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:711人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら