ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1079237
全員に公開
ハイキング
四国

🍙やまに登ろう(^^)/ ▲飯野山(讃岐富士)▲

2017年03月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.6km
登り
413m
下り
403m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
予讃線

行き)
通り町バス停→飯野山登山口
飯野山登山口→丸亀駅

丸亀市コミュニティバス200円均一
コース状況/
危険箇所等
良く整備され家族そろって安心して歩けます♬
その他周辺情報 丸亀ぽかぽか温泉があります。
前日夜の侘しい晩餐。
2017年03月08日 20:16撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
3/8 20:16
前日夜の侘しい晩餐。
うどんがダメでも地酒があるさ(^-^)/
2017年03月08日 20:18撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
3/8 20:18
うどんがダメでも地酒があるさ(^-^)/
行きのバス停から見る丸亀城。
松山城のように高台にあります。
2017年03月09日 07:40撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
3/9 7:40
行きのバス停から見る丸亀城。
松山城のように高台にあります。
ホテルから近いバス停けれ乗車します。
2017年03月09日 07:41撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 7:41
ホテルから近いバス停けれ乗車します。
バス時刻表。
2017年03月09日 07:41撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 7:41
バス時刻表。
そして路線図。
2017年03月09日 07:41撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 7:41
そして路線図。
可愛いバスがやって来ました。
2017年03月09日 07:49撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
3/9 7:49
可愛いバスがやって来ました。
2017年03月09日 08:09撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 8:09
登山口の飯野山登山口バス停に到着。
2017年03月09日 08:11撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
3/9 8:11
登山口の飯野山登山口バス停に到着。
眼前に目指すおにぎりが聳えてます。
2017年03月09日 08:11撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
3/9 8:11
眼前に目指すおにぎりが聳えてます。
登山口への標識は分かり易いです。
2017年03月09日 08:12撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 8:12
登山口への標識は分かり易いです。
登山口に到着。
2017年03月09日 08:19撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 8:19
登山口に到着。
登山ポストやトイレはここにあります。
2017年03月09日 08:19撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 8:19
登山ポストやトイレはここにあります。
いざスタート。
2017年03月09日 08:19撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 8:19
いざスタート。
舗装路が続きます。
2017年03月09日 08:22撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 8:22
舗装路が続きます。
2017年03月09日 08:24撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
3/9 8:24
2017年03月09日 08:28撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 8:28
2017年03月09日 08:30撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
3/9 8:30
2017年03月09日 08:33撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 8:33
2017年03月09日 08:33撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 8:33
2017年03月09日 08:34撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 8:34
何だか和やかですね。
2017年03月09日 08:38撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
3/9 8:38
何だか和やかですね。
2017年03月09日 08:43撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 8:43
2017年03月09日 08:43撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 8:43
2017年03月09日 08:45撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 8:45
2017年03月09日 08:47撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
3/9 8:47
山頂も賑やか。
2017年03月09日 08:48撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 8:48
山頂も賑やか。
2017年03月09日 08:48撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
3/9 8:48
三角点は奥にあります。
2017年03月09日 08:50撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
3/9 8:50
三角点は奥にあります。
2017年03月09日 08:50撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 8:50
2017年03月09日 08:51撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 8:51
2017年03月09日 08:52撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 8:52
2017年03月09日 08:55撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
3/9 8:55
2017年03月09日 08:57撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 8:57
戻って来ました。
間に合うでしょうか(^_^;)
2017年03月09日 09:07撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 9:07
戻って来ました。
間に合うでしょうか(^_^;)
何とか間に合いましたよ(^_^)v
2017年03月09日 09:21撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
3/9 9:21
何とか間に合いましたよ(^_^)v
2017年03月09日 09:38撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 9:38
2017年03月09日 09:57撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
3/9 9:57
2017年03月09日 10:17撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
3/9 10:17
2017年03月09日 10:25撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
3/9 10:25
2017年03月09日 10:28撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
3/9 10:28
2017年03月09日 10:30撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3
3/9 10:30
撮影機器:

感想

四国には過去4回訪れていて、松山・宇和島・高知・高松の城攻めを行ってきました。
今回は丸亀城を落とし入れ残る主な城は徳島位でしょうか?
次回をもって城攻めは一段落となりそうです。

更に予てより気になっていた、おにぎり山を手に入れる事が出来ました。
四国の低山はポコポコとした可愛い形の山が多いです。
おにぎり3兄弟や七富士など、まだたくさんのおにぎりが相手に控えているので、まだまだ楽しみは尽きません。

そして今回最大の無念はうどんを食す事が叶わなかった事で、次回はうどん行脚を兼ねて再訪したいと企んでおる次第です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:387人

コメント

絵に描いたような地形図ですね。^^)
niiniさん こんばんは。
遠征お疲れ様です。

中学地理の「等高線図の勉強」のところに出てくるような地形図ですね。 ご当地富士山というのはこういうのが多いのかな。

引き続きお気をつけて。
2017/3/10 19:59
Re: 絵に描いたような地形図ですね。^^)
tatsucaさん こんばんは。
コメントありがとうございます

ご当地富士は、こんな地形図が多いかと思います
その最たるものが開聞岳 ですね
遠いですが、いつの日か行かれて下さい
2017/3/10 22:56
真ん丸◎のお山ですねー
niiniさん こんばんはー
四国 遠征お疲れ様です
コース拝見し まさしく まん丸のお山ですねー
気持ちいいぐらい
あの 写真のお城は 丸亀城🏯でしょうか?
行ってみたいです〜
うどん🍚の 写真は やっぱりありませんねー
では そのうち うどん県ではなく ほうとう県で
tsui 
2017/3/10 21:57
Re: 真ん丸◎のお山ですねー
tsuiさん こんばんは。
コメントありがとうございます

四国は特に香川におにぎり山が多いです。
おにぎり三兄弟とか
香川七富士とかありますよ

うどんは残念でした
まさか本場で食すことが出来ないとは
カップ麺にしようかと思ったのですが、それも悲しいので諦めましたよ

12日はほうとうのカップ麵持参ですか🍜
僕はミソスープかな
2017/3/10 23:03
エンジョイ♪四国
niiniさんこんばんは もうご帰還でしょうか?
昨日、電話工事をしたため、ネット回線復旧に手間取ってしまい、閲覧&コメが今頃になってしまいました

四国、関西遠征お疲れ様でした。
私も、冒頭の地図を見て思わず吹いてしまいましたよ  見事なまでの、おにぎりっぷり
せっかく丸亀城下まで攻め込んだのに、うどんにありつけなかったなんて 悲しすぎる…でも、山の宿題はよいものです いつかまた、うどんクエストしてくださいね  四国はまったくの未踏の地…なandyでした
2017/3/11 18:06
Re: エンジョイ♪四国
andyさん こんばんは。
コメントいただいていたのですね
これであいこです

久し振りに本場のぴっぴ食べたかったのに残念
今年中にリベンジしなければ
2017/3/23 0:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら