ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1080312
全員に公開
ハイキング
奥秩父

四阿屋山(両神セツブンソウ自生地→ツツジ新道)

2017年03月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.2km
登り
490m
下り
512m

コースタイム

日帰り
山行
2:15
休憩
0:25
合計
2:40
12:48
12:50
47
山居コース分岐
13:37
13:52
13
14:05
14:11
19
14:30
14:32
28
山居広場
15:00
道の駅両神温泉薬師の湯
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小鹿野町営バス 西武秩父 10:20発 薬師の湯BT乗換
節分草園前BS 11:21着
コース状況/
危険箇所等
セツブンソウ自生地:花時には臨時バス停が設けられます

ツツジ新道:山と高原地図では破線ですが道は明瞭で、要所に指道標あり。ただし途中から鎖場が連続し、馬の背状態のヤセ尾根もあり。特に最初に鎖場の真ん中辺り、ホールドの少ない垂直の岩場あり。装備と心構えを整えてのぞみましょう。
その他周辺情報 道の駅 両神温泉薬師の湯 http://www.kanko-ogano.jp/spa/
600円 火曜日休

太田甘池堂(古代秩父練羊羹)本店 水休 秩父店 木休
お店のHPありませんので、関連サイト
http://www.find-chichibu.jp/db/companies/view/151

秩父地場産センター 秩父鉄道秩父駅すぐ
近隣の主な土産菓子、地酒、農産品から産直野菜、ポテくまくんグッズ、アニメグッズなど買える。17:30閉店
http://www.jiba.or.jp/
おは(遅)ようございます
予定では6時の八高線直通に乗るはずだったのですが…
今日に限って目覚まし時計が壊れておりorz
2017年03月09日 07:46撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
3/9 7:46
おは(遅)ようございます
予定では6時の八高線直通に乗るはずだったのですが…
今日に限って目覚まし時計が壊れておりorz
ともあれ東飯能で西武線に乗換えて
あ、武蔵横手だ。ヤギさ〜ん(車窓から)
2017年03月09日 09:09撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
3/9 9:09
ともあれ東飯能で西武線に乗換えて
あ、武蔵横手だ。ヤギさ〜ん(車窓から)
終点、西武秩父です。
改札出たら、こんな素敵な電光掲示板が出来てました
2017年03月09日 09:48撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
3/9 9:48
終点、西武秩父です。
改札出たら、こんな素敵な電光掲示板が出来てました
開業当時の、片流れの屋根の意匠が継承されていますね(^^)
2017年03月09日 09:56撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2
3/9 9:56
開業当時の、片流れの屋根の意匠が継承されていますね(^^)
二番バス来ました10:20発
本当は7:50に乗りたかった…
薬師堂まで座れなかったよ〜(TT)
2017年03月09日 10:20撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3/9 10:20
二番バス来ました10:20発
本当は7:50に乗りたかった…
薬師堂まで座れなかったよ〜(TT)
薬師の湯BTで、白井差口行きに乗換えます
わあぁ\(^o^)/
バスもセツブンソウだ
2017年03月09日 11:12撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
3/9 11:12
薬師の湯BTで、白井差口行きに乗換えます
わあぁ\(^o^)/
バスもセツブンソウだ
セツブンソウが咲くと、自生地前に臨時のバス停ができます
やってきました、秩父の奥の奥
2017年03月09日 11:23撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3/9 11:23
セツブンソウが咲くと、自生地前に臨時のバス停ができます
やってきました、秩父の奥の奥
やっと会えた
白い妖精…(コマネチ選手じゃなくて)
2017年03月09日 11:24撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
18
3/9 11:24
やっと会えた
白い妖精…(コマネチ選手じゃなくて)
絨毯状態!
2017年03月09日 11:24撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2
3/9 11:24
絨毯状態!
望遠レンズで武装したカメラおやじも花盛りw
2017年03月09日 11:25撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
4
3/9 11:25
望遠レンズで武装したカメラおやじも花盛りw
ソリスト
凜として美しい…いやぁ、見習いたいものですな
2017年03月09日 11:25撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
13
3/9 11:25
ソリスト
凜として美しい…いやぁ、見習いたいものですな
あららお二人さん、ケンカしちゃったの?
なぁ〜機嫌なおしてくれよ〜
2017年03月09日 11:28撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7
3/9 11:28
あららお二人さん、ケンカしちゃったの?
なぁ〜機嫌なおしてくれよ〜
花の〜首かざ〜り〜♪
2017年03月09日 11:31撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
10
3/9 11:31
花の〜首かざ〜り〜♪
本日の阿佐ヶ谷姉妹♪
2017年03月09日 11:31撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
18
3/9 11:31
本日の阿佐ヶ谷姉妹♪
白井差口から折り返してきたバスに乗って、大堤BSで下車
さぁ、ツツジ新道チャレンジ!!
2017年03月09日 12:17撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3/9 12:17
白井差口から折り返してきたバスに乗って、大堤BSで下車
さぁ、ツツジ新道チャレンジ!!
要所にこのような道標あります
2017年03月09日 12:48撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3/9 12:48
要所にこのような道標あります
いよいよ鎖場ってことで、こいつに登場してもらいましょう
2017年03月09日 12:50撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
5
3/9 12:50
いよいよ鎖場ってことで、こいつに登場してもらいましょう
ギヤを入れ替えてのぞむ
2017年03月09日 12:54撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
4
3/9 12:54
ギヤを入れ替えてのぞむ
垂直岩手前にナイス穴ありました
有効に使わせて頂きました
2017年03月09日 12:57撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3/9 12:57
垂直岩手前にナイス穴ありました
有効に使わせて頂きました
これが問題の、垂直岩
どこに足を置けばいいんじゃ〜〜!!
チビは絶対絶命か?いや、こんなところで死んじゃダメだ〜
2017年03月09日 12:56撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
8
3/9 12:56
これが問題の、垂直岩
どこに足を置けばいいんじゃ〜〜!!
チビは絶対絶命か?いや、こんなところで死んじゃダメだ〜
ところにより腕ずくで通過
とりあえず一息つけるスペースにたどりついて、見下ろしたところ
2017年03月09日 12:59撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2
3/9 12:59
ところにより腕ずくで通過
とりあえず一息つけるスペースにたどりついて、見下ろしたところ
正面武甲山
この角度、新鮮です
2017年03月09日 13:00撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
4
3/9 13:00
正面武甲山
この角度、新鮮です
さ、次行ってみよう!
2017年03月09日 13:02撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3/9 13:02
さ、次行ってみよう!
登るにつれてツツジが多くなってきました
2017年03月09日 13:07撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
3/9 13:07
登るにつれてツツジが多くなってきました
あ、これには登りませんよ
2017年03月09日 13:09撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2
3/9 13:09
あ、これには登りませんよ
春をスタンバイする枝越しの青空、白い雲
2017年03月09日 13:12撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3/9 13:12
春をスタンバイする枝越しの青空、白い雲
小ピークに着きました
本丸はまだ先
2017年03月09日 13:26撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
3/9 13:26
小ピークに着きました
本丸はまだ先
薬師堂からの道が合流するポイント
2017年03月09日 13:33撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3/9 13:33
薬師堂からの道が合流するポイント
まだあるよ、鎖場…
2017年03月09日 13:35撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3/9 13:35
まだあるよ、鎖場…
と思ったら、はい着きました
頂上です
2017年03月09日 13:37撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
6
3/9 13:37
と思ったら、はい着きました
頂上です
三等です。ぺちっておきましょう♪
2017年03月09日 13:37撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2
3/9 13:37
三等です。ぺちっておきましょう♪
頂上から、二子山
2017年03月09日 13:38撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
3/9 13:38
頂上から、二子山
両神山(と、岩鬼の葉っぱ…じゃなくて、ツツジの芽)
2017年03月09日 13:38撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
4
3/9 13:38
両神山(と、岩鬼の葉っぱ…じゃなくて、ツツジの芽)
標高の割に濃い山道でありました
これは山頂の山座同定盤
2017年03月09日 13:40撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
3/9 13:40
標高の割に濃い山道でありました
これは山頂の山座同定盤
まさにヤッホーな気分です
2017年03月09日 13:40撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
4
3/9 13:40
まさにヤッホーな気分です
ピンクの、グリーンの季節を想う
2017年03月09日 13:43撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
3/9 13:43
ピンクの、グリーンの季節を想う
山頂直下にベンチあり、そこからは麓が見えました
ベンチから両神神社奥社に降りられそうにも見えましたが、なんかヤな感じでしたので止めて(この先危険立ち入り禁止、の立札が地面に倒れていました)
2017年03月09日 13:51撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3/9 13:51
山頂直下にベンチあり、そこからは麓が見えました
ベンチから両神神社奥社に降りられそうにも見えましたが、なんかヤな感じでしたので止めて(この先危険立ち入り禁止、の立札が地面に倒れていました)
写真#28の分岐まで降りて、薬師堂方面に入ります
結構急傾斜
2017年03月09日 13:57撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
3/9 13:57
写真#28の分岐まで降りて、薬師堂方面に入ります
結構急傾斜
奥社の手前にこんな看板ありました
やはりあのベンチからここに下る道は×でした
2017年03月09日 14:03撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
3/9 14:03
奥社の手前にこんな看板ありました
やはりあのベンチからここに下る道は×でした
注意しましょうね
2017年03月09日 14:04撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3/9 14:04
注意しましょうね
両神神社奥社に、訪問ノートあります
3月4日にkuboyanさんの記述発見!
自分も記していきます
2017年03月09日 14:09撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
3/9 14:09
両神神社奥社に、訪問ノートあります
3月4日にkuboyanさんの記述発見!
自分も記していきます
ツツジ新道、クリアしました!
感謝で二礼二拍手一礼
2017年03月09日 14:11撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
3/9 14:11
ツツジ新道、クリアしました!
感謝で二礼二拍手一礼
福寿草園に下ります
2017年03月09日 14:18撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7
3/9 14:18
福寿草園に下ります
山居広場はパスするか、迷いましたが
2017年03月09日 14:22撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3/9 14:22
山居広場はパスするか、迷いましたが
蝋梅園が見えたので、山居広場経由に決定!
2017年03月09日 14:25撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
3/9 14:25
蝋梅園が見えたので、山居広場経由に決定!
い〜い匂い
2017年03月09日 14:25撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
9
3/9 14:25
い〜い匂い
匂いをお伝えできなくて残念!
2017年03月09日 14:27撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
13
3/9 14:27
匂いをお伝えできなくて残念!
蝋梅の根元に福寿草
ここは獣害対策の電牧ありますから、注意してね(ーー;)
2017年03月09日 14:29撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2
3/9 14:29
蝋梅の根元に福寿草
ここは獣害対策の電牧ありますから、注意してね(ーー;)
蝋梅越しに、ブコーさん。
2017年03月09日 14:32撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
3/9 14:32
蝋梅越しに、ブコーさん。
薬師の湯に向かって下りますよ
紅梅並木 もう終盤か
2017年03月09日 14:35撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3/9 14:35
薬師の湯に向かって下りますよ
紅梅並木 もう終盤か
道が里っぽくなってからが長かった〜
15:45のバスに乗りたいので、カラスの行水ですが、入りますっ!!
2017年03月09日 15:03撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
3/9 15:03
道が里っぽくなってからが長かった〜
15:45のバスに乗りたいので、カラスの行水ですが、入りますっ!!
あと5分ありますな
山麓温泉恒例の、瓶の地牛乳を頂き(^^)v
小鹿野町の戸田乳業です
2017年03月09日 15:40撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
5
3/9 15:40
あと5分ありますな
山麓温泉恒例の、瓶の地牛乳を頂き(^^)v
小鹿野町の戸田乳業です
15:45は西武秩父駅直通ですが
2017年03月09日 15:44撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3/9 15:44
15:45は西武秩父駅直通ですが
(小鹿野)町立病院前BSで途中下車
理由は、コレ!
2017年03月09日 16:06撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
3/9 16:06
(小鹿野)町立病院前BSで途中下車
理由は、コレ!
古代秩父練羊羹、太田甘池堂でお買い物♪
こんな山の中に、こんなうまいものがあるなんて!!という、お味です
2017年03月09日 16:06撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2
3/9 16:06
古代秩父練羊羹、太田甘池堂でお買い物♪
こんな山の中に、こんなうまいものがあるなんて!!という、お味です
伝統の羊羹は、白いんげんの「本練」、本練にゆずを入れた「柚子」、小倉あんの「田舎」の三種類。ミニサイズも出来ました
2017年03月09日 16:16撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
5
3/9 16:16
伝統の羊羹は、白いんげんの「本練」、本練にゆずを入れた「柚子」、小倉あんの「田舎」の三種類。ミニサイズも出来ました
小鹿野…といえば、バンビですね
甘池堂のマークの柄の張り子の鹿さん発見♪
鹿専門の造形作家さんの作品だそうです。若干、壊れてる…
2017年03月09日 16:15撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2
3/9 16:15
小鹿野…といえば、バンビですね
甘池堂のマークの柄の張り子の鹿さん発見♪
鹿専門の造形作家さんの作品だそうです。若干、壊れてる…
お店のマークは「甘」の字
なぜか肩に鳥がとまっておりますね
お店の方によれば、これは千鳥なんだとか。埼玉には浜はありませんが…
2017年03月09日 16:21撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
3/9 16:21
お店のマークは「甘」の字
なぜか肩に鳥がとまっておりますね
お店の方によれば、これは千鳥なんだとか。埼玉には浜はありませんが…
この通りは西武バスも通ります
ICカード使えます(町営バスはNG)
西武秩父行きに乗りますが、手前の秩父駅で降りて、地場産センターにも寄っていきます
2017年03月09日 16:22撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3/9 16:22
この通りは西武バスも通ります
ICカード使えます(町営バスはNG)
西武秩父行きに乗りますが、手前の秩父駅で降りて、地場産センターにも寄っていきます
お土産買って、秩父神社経由で西武秩父まで歩きます
市役所向かいに、甘池堂の支店があります。今日は木曜日なので、お休み!
2017年03月09日 17:35撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3/9 17:35
お土産買って、秩父神社経由で西武秩父まで歩きます
市役所向かいに、甘池堂の支店があります。今日は木曜日なので、お休み!
ただいま〜 みんな、お留守番ご苦労様!
地場産センターで「世界」の豚肉味噌漬、秩父神社前の八幡屋さんで「梟サブレ」(センターは売り切れだったので、本店に寄った)買いました。またしても山麓で散財の旅…
2017年03月09日 20:11撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
4
3/9 20:11
ただいま〜 みんな、お留守番ご苦労様!
地場産センターで「世界」の豚肉味噌漬、秩父神社前の八幡屋さんで「梟サブレ」(センターは売り切れだったので、本店に寄った)買いました。またしても山麓で散財の旅…
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 帽子 ザック 行動食 保温水筒 コンパス 熊鈴 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ 折りたたみ座布団 ヘルメット お風呂セット 着替え

感想

セツブンソウの名をはじめて聞いたのは、アラサーの頃、当時参加していたオールラウンド系山の会の集会でのことだった。毎月、山行計画と記録をまとめたプリントを作成していて、自分が編集メンバーだった時、表題の横に、季節に合わせた花のイラストを描き下ろしていた。花の少ない2月、何の花にしようか…と思案していると、先輩たちが口々に「2月はやっぱり、セツブンソウだよね」と言って植物図鑑を見せてくれた。初めて見るその可憐な姿に瞬殺された。

両神山の手前、四阿屋山麓に自生地があることも、その時初めて知った。せっかく埼玉に住んでいるのだから、いつか行ってみるといいよ、と薦められつつもなかなか訪ねる機会もなく、二十数年の月日が流れ…やっと今年、実現した。ちょうど斜面いっぱいに白い絨毯状に咲きそろって、最高潮。嬉しかった。

今回は、車OKの友達と日程が合わず単独であったため、自生地近くのツツジ新道から入って薬師の湯に下りるルートとした。皆さんのレコを参照に、鎖場には細心の注意と瞬間の気合を注入してのぞんだ。早起き挫折して一番バスを逃したのが唯一悔やまれるが、.札張屮鵐愁Δ箸梁侈漫´▲張張舷憩札船礇譽鵐検´4澱啼架嚀愁殴奪
三つのミッションを無事完遂でき、満足の山行となった。

kuboyanさん、tsuiさん、それと、開花速報をくれたniiniさん、情報有難うございました。皆さんぜひ、この白い妖精に会いに行ってください。僻遠の地ではありますが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1244人

コメント

三つのミッション完遂おめでと〜
andyさん、おはようございます。
やりましたね。しかも、一番花が良い時期に完遂できて最高だったんでは。
セツブンソウも1週間まえと比べたら、白い絨毯上になってかなりいい感じ。
しかも、ロウバイのいい香りと、福寿草。花のハットトリックですね。

やっぱり、あの鎖、足場に困りましたか。でもメットも完備させていてバッチリですね。

羊羹、今度自分もよってゲットしたいです。お疲れ様でした。
2017/3/10 9:00
Re: 三つのミッション完遂おめでと〜
kuboyanさん、こんにちは いちコメ有難うございます

おかげさまで無事、行ってまいりました
セツブンソウ最盛期で それはもう可愛くてきれいで…長年の夢がかなって幸せです おまけに蝋梅、福寿草もあって、そうですね、まさにお花ハットトリック

ホントはkuboyanさん推奨の西武秩父7:50発のバスに乗りたかった 朝早い時間だったら、もっとキレイだったと思います(特に写真撮るには)行動開始が遅かったので、麓でゆっくりお蕎麦を食べたりする時間がなく 温泉も超高速でしたが羊羹だけは死守したかった 貴殿も是非お求め下さい。駅前店もありますが、できれば小鹿野の本店で。

鎖場…もうちょっと格好良く攻略したかったなぁ ま、あの日は貸切だったから誰にも見られなかったけど さて、3月後半どこへ行こうかな…棒ノ嶺〜岩茸石山か、薬王寺の裏山かな
2017/3/10 13:32
お見事です(^_-)-☆
andyさん こんばんは

流石に女は度胸ですね〜
余裕で垂直の鎖場をクリアされたようです

セツブンソウ 初見だったのですか
何度も見てるのかと思ってました
初対面で満開とはツイてましたね
新潟の雪割草(オオミスミソウ)も素晴らしいですよ〜
何しろカラフルな花が登山道いっぱいに咲き誇るのですから
機会があったら行かれて下さい。
これから4月頭くらいまでが見頃ですよ

甘池堂の羊羹は僕も大好物です
もちろんGKTも
戸田牛乳も
2017/3/11 0:36
Re: お見事です(^_-)-☆
niiniさん、いつもコメントありがとうございます
鎖場、余裕どころか… もう、いっぱいいっぱいで  度胸だけで切り抜けました
難所登りきると正面に武甲山が見えて「おぉ!」って感じですが、来し方を見下ろすと足元がすくみましたね
積年の片思い、いとしの節分ちゃんに会えて、とってもしあわせです

戸田乳とGKTは納得ですが 甘池堂羊羹もお好きとは 守備範囲お広いですね
雪割草…夫の実家の庭に普通に咲きますね いろんな色があります。夫のおじいちゃんが山沿いの田んぼのアゼから移植したものらしいです。登山道で自生の子にあったら、感動ものでしょう 心がけておきますね
2017/3/12 2:10
太田甘池堂の羊羹、美味しかったです!
andy846さん初めまして、遅コメ失礼します。
私のレコを見て頂けたようなので、お礼の気持ちを伝えたくなりました。

鎖場の雰囲気も事前にわかったので、死なずに無事通過出来ました(笑)
登り切った後は緊張と身体への負荷で心臓がバクバクしていました。

本数の少ないバスを”途中下車”してまで買いたくなる羊羹とはどんなだろう?
いんげんの羊羹があるんだあと、甘党の私はと〜っても興味を持ちました。
お店では小豆の黒いのを買いたい気持ちを抑えて、まずは「本練」を購入しました。
家族も皆「丁度良い甘さで美味しい!」と言ってくれたので嬉しかったです。

戸田牛乳は飲み忘れてしまったので、「田舎」と共に次の機会のお楽しみにします。
貴重な周辺情報をありがとうございました。
2017/3/16 6:49
Re: 太田甘池堂の羊羹、美味しかったです!
Mon-dayさん、はじめまして!遅くてもコメント大歓迎でございます

昨日、まんでいさんの四阿屋レコ拝見、私おススメの甘池堂に早速お寄りいただいたようで、とっても嬉しいです。お店の方にも「みんなに薦めてね〜」と言われていましたので これを見て、両神・小鹿野方面(あるいは秩父市街)に出かけた方が、古代羊羹を手にして頂けるといいなぁ〜と思います。本当に、少ないバスを途中下車してまで寄ってみる価値のある店&羊羹です

鎖場などの情報が、お役にたったようで、良かったです。私も、先行の方のレコ参照して、気合を入れて行きました 登りきったときは、まんでいさんと全く同じ状態でしたよ〜

貴レコ、とりあえず拍手で コメントは追って 失礼しま〜す
2017/3/16 20:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら