記録ID: 1080312
全員に公開
ハイキング
奥秩父
四阿屋山(両神セツブンソウ自生地→ツツジ新道)
2017年03月09日(木) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 490m
- 下り
- 512m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
節分草園前BS 11:21着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
セツブンソウ自生地:花時には臨時バス停が設けられます ツツジ新道:山と高原地図では破線ですが道は明瞭で、要所に指道標あり。ただし途中から鎖場が連続し、馬の背状態のヤセ尾根もあり。特に最初に鎖場の真ん中辺り、ホールドの少ない垂直の岩場あり。装備と心構えを整えてのぞみましょう。 |
その他周辺情報 | 道の駅 両神温泉薬師の湯 http://www.kanko-ogano.jp/spa/ 600円 火曜日休 太田甘池堂(古代秩父練羊羹)本店 水休 秩父店 木休 お店のHPありませんので、関連サイト http://www.find-chichibu.jp/db/companies/view/151 秩父地場産センター 秩父鉄道秩父駅すぐ 近隣の主な土産菓子、地酒、農産品から産直野菜、ポテくまくんグッズ、アニメグッズなど買える。17:30閉店 http://www.jiba.or.jp/ |
写真
山頂直下にベンチあり、そこからは麓が見えました
ベンチから両神神社奥社に降りられそうにも見えましたが、なんかヤな感じでしたので止めて(この先危険立ち入り禁止、の立札が地面に倒れていました)
ベンチから両神神社奥社に降りられそうにも見えましたが、なんかヤな感じでしたので止めて(この先危険立ち入り禁止、の立札が地面に倒れていました)
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
帽子
靴
ザック
行動食
保温水筒
コンパス
笛
熊鈴
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
折りたたみ座布団
ヘルメット
お風呂セット
着替え
|
---|
感想
セツブンソウの名をはじめて聞いたのは、アラサーの頃、当時参加していたオールラウンド系山の会の集会でのことだった。毎月、山行計画と記録をまとめたプリントを作成していて、自分が編集メンバーだった時、表題の横に、季節に合わせた花のイラストを描き下ろしていた。花の少ない2月、何の花にしようか…と思案していると、先輩たちが口々に「2月はやっぱり、セツブンソウだよね」と言って植物図鑑を見せてくれた。初めて見るその可憐な姿に瞬殺された。
両神山の手前、四阿屋山麓に自生地があることも、その時初めて知った。せっかく埼玉に住んでいるのだから、いつか行ってみるといいよ、と薦められつつもなかなか訪ねる機会もなく、二十数年の月日が流れ…やっと今年、実現した。ちょうど斜面いっぱいに白い絨毯状に咲きそろって、最高潮。嬉しかった。
今回は、車OKの友達と日程が合わず単独であったため、自生地近くのツツジ新道から入って薬師の湯に下りるルートとした。皆さんのレコを参照に、鎖場には細心の注意と瞬間の気合を注入してのぞんだ。早起き挫折して一番バスを逃したのが唯一悔やまれるが、.札張屮鵐愁Δ箸梁侈漫´▲張張舷憩札船礇譽鵐検´4澱啼架嚀愁殴奪
三つのミッションを無事完遂でき、満足の山行となった。
kuboyanさん、tsuiさん、それと、開花速報をくれたniiniさん、情報有難うございました。皆さんぜひ、この白い妖精に会いに行ってください。僻遠の地ではありますが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1244人
andyさん、おはようございます。
やりましたね。しかも、一番花が良い時期に完遂できて最高だったんでは。
セツブンソウも1週間まえと比べたら、白い絨毯上になってかなりいい感じ。
しかも、ロウバイのいい香りと、福寿草。花のハットトリックですね。
やっぱり、あの鎖、足場に困りましたか。でもメットも完備させていてバッチリですね。
羊羹、今度自分もよってゲットしたいです。お疲れ様でした。
kuboyanさん、こんにちは
おかげさまで無事、行ってまいりました
セツブンソウ最盛期で
ホントはkuboyanさん推奨の西武秩父7:50発のバスに乗りたかった
鎖場…もうちょっと格好良く攻略したかったなぁ
andyさん こんばんは
流石に女は度胸ですね〜
余裕で垂直の鎖場をクリアされたようです
セツブンソウ
何度も見てるのかと思ってました
初対面で満開とはツイてましたね
新潟の雪割草(オオミスミソウ)も素晴らしいですよ〜
何しろカラフルな花が登山道いっぱいに咲き誇るのですから
機会があったら行かれて下さい。
これから4月頭くらいまでが見頃ですよ
甘池堂の羊羹は僕も大好物です
もちろんGKTも
戸田牛乳も
niiniさん、いつもコメントありがとうございます
鎖場、余裕どころか… もう、いっぱいいっぱいで
難所登りきると正面に武甲山が見えて「おぉ!」って感じですが、来し方を見下ろすと足元がすくみましたね
積年の片思い、いとしの節分ちゃんに会えて、とってもしあわせです
戸田乳とGKTは納得ですが
雪割草…夫の実家の庭に普通に咲きますね
andy846さん初めまして、遅コメ失礼します。
私のレコを見て頂けたようなので、お礼の気持ちを伝えたくなりました。
鎖場の雰囲気も事前にわかったので、死なずに無事通過出来ました(笑)
登り切った後は緊張と身体への負荷で心臓がバクバクしていました。
本数の少ないバスを”途中下車”してまで買いたくなる羊羹とはどんなだろう?
いんげんの羊羹があるんだあと、甘党の私はと〜っても興味を持ちました。
お店では小豆の黒いのを買いたい気持ちを抑えて、まずは「本練」を購入しました。
家族も皆「丁度良い甘さで美味しい!」と言ってくれたので嬉しかったです。
戸田牛乳は飲み忘れてしまったので、「田舎」と共に次の機会のお楽しみにします。
貴重な周辺情報をありがとうございました。
Mon-dayさん、はじめまして!遅くてもコメント大歓迎でございます
昨日、まんでいさんの四阿屋レコ拝見、私おススメの甘池堂に早速お寄りいただいたようで、とっても嬉しいです。お店の方にも「みんなに薦めてね〜」と言われていましたので
鎖場などの情報が、お役にたったようで、良かったです。私も、先行の方のレコ参照して、気合を入れて行きました
貴レコ、とりあえず拍手で
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する