百蔵山・扇山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:25
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,236m
- 下り
- 1,237m
コースタイム
- 山行
- 3:53
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 4:24
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道迷いはなし。コース状況も極めて良好。雪・泥濘もなし。 |
その他周辺情報 | 猿橋駅から登山道に向かう途中にコンビニあり。鳥沢駅付近にパン屋・食堂・コンビニ・和菓子屋・酒屋があります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
熊鈴(地形図は忘れ)
|
---|
感想
百蔵山に行ってきました。猿橋駅は立派な駅でびっくり。さすが名勝猿橋のある駅ですね。最初の舗装路歩きはやや長めです。それも市民グランドまでは対面1車線ずつの車線付き車道のあるガッツリとした舗装路です。そこを過ぎてもしばらく舗装路が続きます。
登山道に入るとむしろ勾配が緩くなる気が。最初は平坦なハイキング、徐々に勾配は増しますが、それほどの急登はありません。途中の展望台っぽくなっているところで、登山道に入ってから初めてハイカーと会いました。山で「どちらから?」と聞かれると、登山口を答えるべきか、自宅を答えるべきか迷うのですが、登山口を答えたところ、今日はハズレでした。朝まだ早かったので、このあと頂上までそれほど多くの人には会いませんでした。
山頂からはきれいに富士山が見えました。時間が早かったので、下山せずにそのまま扇山まで行ってみることにしました。最初は急な下りが続きますが、すぐに道はなだらかになり、平坦な尾根道となります。何度か緩い上り下りはありますが、コタラ山も長尾峰も頂上は巻いてしまいますので、それほどきつくはありません。カンバノ頭は一応ピークは通っているはずですが、特に表示はありませんでした。ここから大久保山に向かう道は今日一番の急登。標高差300メートルくらいの登りになります。
扇山の山頂は多くの人でにぎわっていました。陽の光が温かく気持ちよかったので、しばらくベンチでぼーっとしていました。と言っても15分ほどですが。前回は犬目から大野貯水池のほうへ下山したので、今回は大月エコの里方面に下山しました。ここの下りも歩きやすい道で、迷う心配もありません。大月エコの里からも富士山がきれいに見えました。鳥沢駅に向かう途中で、パン屋さんを発見。パンを購入しました。隠れ家っぽいところで、場所に似合わずおしゃれなパン屋さんでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する