ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1081539
全員に公開
ハイキング
近畿

湖東・繖山─安土山

2017年03月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 yamabushi6295 takako65 その他2人
GPS
--:--
距離
9.4km
登り
586m
下り
585m

コースタイム

日帰り
山行
4:15
休憩
1:09
合計
5:24
9:11
16
滋賀県立安土城考古博物館駐車場
9:27
12
桑実寺山門
9:39
9:45
29
10:14
0
10:14
14
平井氏館跡
10:28
4
三角点分岐
10:32
10:50
4
10:54
13
三角点分岐
11:07
0
11:07
11:42
22
12:04
18
送電塔
12:22
18
北腰越
12:40
13
通行止
12:53
9
北腰越
13:02
13:04
5
安土城ミニチュア
13:09
22
安土城址受付
13:31
13:37
8
13:45
11
信長廟
13:56
3
三重塔
13:59
12
二王門
14:11
5
安土城址受付
14:16
14:18
0
安土城ミニチュア
14:18
17
14:35
滋賀県立安土城考古博物館駐車場
天候 晴れ後曇
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
立入禁止区域があり、地形図だけ頼りに行くと無駄足を踏む恐れがある。
桑実寺への近道。工事現場近くを通ります。
桑実寺への近道。工事現場近くを通ります。
桑実寺の山門
観音寺城跡
平井氏屋敷跡。近くに落合さん家の跡もありました。
平井氏屋敷跡。近くに落合さん家の跡もありました。
竹藪から脱出!
頂上はこちらですが、観音正寺に進みます。
頂上はこちらですが、観音正寺に進みます。
観音正寺
三上山が高く見える
三上山が高く見える
元の分岐に戻りました。
元の分岐に戻りました。
繖山頂上
真っ白な伊吹山
やすらぎの郷公園への道の分岐ですが、そっちの道はあまり安らげなさそうな…。
やすらぎの郷公園への道の分岐ですが、そっちの道はあまり安らげなさそうな…。
気持ち良い尾根歩き。桑実寺へのコースを分けます。
気持ち良い尾根歩き。桑実寺へのコースを分けます。
送電塔通過。
宛寺さんがこの先行くなというので、慌てて引き返し。
宛寺さんがこの先行くなというので、慌てて引き返し。
観光客と同じルートで、安土城址の受付へ。
観光客と同じルートで、安土城址の受付へ。
実質的な頂上の天主台跡
実質的な頂上の天主台跡
天主台跡の説明札
天主台跡の説明札

感想

 弟子(妻)とポッポ(小5)とリンちゃん(小2)との月例ファミリーハイク、3月は滋賀県の繖山と安土山に行くことになった。正直、登山嫌いで、いつも渋々付いて来てる感アリアリのリンちゃんが最近『歴女』なりつつあり、「安土城に行きたい」と言ってるのを聴き逃さなかった私。本人が登りたがる山なら文句も言わずに登るだろう。人間、やる気が大切...と考えてのセレクトだけど、標高190 mしかない安土山では登山としてモノ足りないので、隣にある繖山もセットに登ることになった。
 朝6時に自宅を出発し、小杉I.C.から北陸道に乗る。敦賀より先の北陸道は1年以上ぶり。米原J.T.C.から先の名神(神戸方面)に至っては、10年ぶりくらい(苦笑)。『googleマップ』の指示どおり、蒲生スマートI.C.で名神を降りて、繖山のふもとの滋賀県立安土城考古博物館に9時前に到着。ここの広々とした駐車場にクルマを駐め、まずは繖山を目指す。信長の館の脇から「←桑實寺」の標識に導かれて近道。本来の参道の途中から合流し、延々と続く石段を登って門をくぐる。桑実寺の敷地内は有料なので、門をくぐった時に「ピンポーン!」とアラームが鳴って来訪者があることが「受付」に伝わる仕組み。石段を延々と登っていくと「受付」に到着。桑実寺ではポッポとリンちゃんの拝観料はオマケしてもらえた(苦笑)。桑実寺を過ぎると(山のほうから下りてくる参拝者向けの)もう1つの門があり、ここのアラームは『ファミマ』などのコンビニの入口で鳴るのと同じ音。ポッポとリンちゃん曰く「コンビニと同じだね」(苦笑)。ここから先は鬱蒼とした林のなかをひたすら石段を登る。なぜか、道端にメガネのツルが落ちてる(苦笑)。さらに石段を登ってくと、観音寺城跡に到着。ここから正規のルートがあると気付かず、直進して急坂を下りていくと、平井氏館跡に出た。近傍には落合氏館跡もあった。目指す観音正寺がすぐ向こうに見えてるんだけど、落合氏館跡から観音正寺に至る山道は竹が倒壊したまま放置されたような未整備ルート(本格的な春になれば手が入るのかもしれないが...)。ようやく正規のルートに復帰すると、すぐに繖山三角点の分岐に到着。そして、4分の歩きで観音正寺に到着。ここまで車道が通じてるので、一般の観光客も多い。観音正寺ではトイレを借りた手前、弟子が拝観料を払った(ここでは小学生以下は無料)。元の三角点分岐まで戻り、繖山の山頂(三角点)へ。標識には「400 m」とあったから、すぐに到着すると思ったけど、意外に時間がかかった。ようやく繖山の山頂(三角点)到着。ここで昼御飯。12月の比叡山の時からザックに入りっぱなしだった(1月の開聞岳の時を除く)ミニカップ麺セットをようやく消費。食事後は、JR東海道線&県道2号線が通る北腰越まで一気に下る。北腰越から安土山に向かうんだけど、ガイドブック(JTBパブリッシングの『日帰り山あるき関西』)では車道を通って一般観光客と同じルートを歩くように案内されてたけど、1:25,000地形図『八日市』みたら、安土山の中腹の参道まで直接行ける歩道が記載されてるので、少しでも石段を回避したいと思い、ガイドブックを逸脱して地形図の道に入った。ら、関係者以外通行禁止で行き止まり...(汗)。地形図に記載の道はちゃんと続いてそうなんだけどなぁ〜。タダで入山しようとする輩は許すまじ!...ってことですかね? 結局、元の北腰越まで戻ることに...。北腰越からは車道を歩いて、安土城の駐車場へ。フツウの観光客に交じって、大人\700、小人\200の入山料を払って、天主台跡へ。信長の御廟で記念写真を撮ってから、下山。「にわか城マニア」のリンちゃんも満足そうでした(苦笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:763人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら