ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1082853
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

女峰山 〜憧れの冬季ロングルートに挑戦〜

2017年03月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
12:08
距離
12.1km
登り
1,264m
下り
1,276m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:44
休憩
1:17
合計
12:01
5:17
5:17
21
5:38
5:38
4
5:42
5:42
3
5:45
5:45
75
7:00
7:10
58
8:08
8:10
70
9:20
9:20
150
11:50
12:50
92
14:22
14:22
48
15:10
15:12
37
15:49
15:52
45
16:37
16:37
3
16:40
16:40
2
16:42
16:42
28
天候 晴れのち小雪
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
霧降高原レストハウス駐車場を利用
トイレは日光インターすぐのセブンイレブンをお借りしました
コース状況/
危険箇所等
天空回廊
1445段の階段ですが、中央部に雪が溜まり、滑り止め無しで歩くには途中、雪の滑り台と化したところを手すりを頼りに越える必要があり、かと言ってアイゼンを付けるには雪の無い階段もあり、悩ましいところです。

〜赤薙山
最後の急登は傾斜が強く滑るのでチェーンアイゼンを装着しました。
10〜20冂度沈み込み。

〜奥社跡〜一里曽根〜2318ピーク
何度も細かいアップダウンを繰り返します。
雪庇、踏み抜き、岩場注意。アイゼン歩行がラクだと思います。

〜女峰山
2318ピークのあと、核心部あり(↓)。
吹きさらしでもなく、樹林帯の中ですので、高度感はありませんが、傾斜のきつい岩場で少々難儀しました。夏道はつづら折りの岩場になっていますが、雪の吹き溜まり、ちょっとしたトラバースなどがあり、注意が必要です。
その後も山頂までルート取りをミスると踏み抜きます。

※全体を通して、降雪直後はもっと時間がかかると思います。
本日はロングルートなので夜明け前からスタート。
階段は御覧の通り、真ん中は滑り台と化してます^^;
2017年03月11日 05:34撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
6
3/11 5:34
本日はロングルートなので夜明け前からスタート。
階段は御覧の通り、真ん中は滑り台と化してます^^;
だいぶ明るんできました。
1名分のトレースあり。
下からヘッデンも見えなかったのでおそらく1時間程前と予想。
2017年03月11日 05:40撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
3/11 5:40
だいぶ明るんできました。
1名分のトレースあり。
下からヘッデンも見えなかったのでおそらく1時間程前と予想。
山で迎える日の出はいつも幻想的。
2017年03月11日 05:56撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
6
3/11 5:56
山で迎える日の出はいつも幻想的。
一日よろしくお願いします!
2017年03月11日 06:02撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
6
3/11 6:02
一日よろしくお願いします!
真っ青な空!今日は日光が当たりでは!?
2017年03月11日 06:12撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
4
3/11 6:12
真っ青な空!今日は日光が当たりでは!?
赤薙山。-10℃。
ここから小さなアップダウンが続くので12本アイゼンに。
2017年03月11日 06:53撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3/11 6:53
赤薙山。-10℃。
ここから小さなアップダウンが続くので12本アイゼンに。
途中から眺望が開けて朝の清々しさがハンパない!
2017年03月11日 07:26撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7
3/11 7:26
途中から眺望が開けて朝の清々しさがハンパない!
女峰の頂き(おそらく?)も確認。
2017年03月11日 07:32撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
3/11 7:32
女峰の頂き(おそらく?)も確認。
冬にもなかなか登らない。
いつ行けばいいんだ、男体山!
2017年03月11日 07:32撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
3/11 7:32
冬にもなかなか登らない。
いつ行けばいいんだ、男体山!
ひざ下ほどまで沈みますが、トレースのお蔭でかなりラクさせてもらいます。
2017年03月11日 08:17撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
3/11 8:17
ひざ下ほどまで沈みますが、トレースのお蔭でかなりラクさせてもらいます。
少し近付いてきました。が、まだまだ。
しかし先行者は早いな・・。
でも心なしかトレースに追いつけてきてる気もします。
2017年03月11日 08:33撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3
3/11 8:33
少し近付いてきました。が、まだまだ。
しかし先行者は早いな・・。
でも心なしかトレースに追いつけてきてる気もします。
高原山は雲の中。
前回は向こうから日光連山を惚れ惚れと眺めてました。
2017年03月11日 08:39撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3
3/11 8:39
高原山は雲の中。
前回は向こうから日光連山を惚れ惚れと眺めてました。
那須も雲の中。
どれが何だかワカリャしない。
2017年03月11日 08:39撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3/11 8:39
那須も雲の中。
どれが何だかワカリャしない。
ともかくここが晴れてる事に感謝。
一里曽根手前で先行の方と合流。
2017年03月11日 09:18撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
6
3/11 9:18
ともかくここが晴れてる事に感謝。
一里曽根手前で先行の方と合流。
「ラッセルさせて下さい!」
喜んで前を譲って頂きました。
2017年03月11日 09:25撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3
3/11 9:25
「ラッセルさせて下さい!」
喜んで前を譲って頂きました。
がんばりま〜〜す!
2017年03月11日 09:30撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
3/11 9:30
がんばりま〜〜す!
「どこが踏み抜かないか」のルーファイが難しくも
いと愉し♪
2017年03月11日 09:30撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
3/11 9:30
「どこが踏み抜かないか」のルーファイが難しくも
いと愉し♪
雪庇の先に女峰様
2017年03月11日 09:44撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
8
3/11 9:44
雪庇の先に女峰様
ゆく道がよく見える
2017年03月11日 09:54撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3
3/11 9:54
ゆく道がよく見える
2017年03月11日 10:37撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
3/11 10:37
未だ見ぬ山々。いずれ。
2017年03月11日 10:38撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3/11 10:38
未だ見ぬ山々。いずれ。
雪庇の先にようやく晴れた高原山
2017年03月11日 10:54撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3
3/11 10:54
雪庇の先にようやく晴れた高原山
2318ピークから見た女峰と、その手前の核心部。
2017年03月11日 10:54撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5
3/11 10:54
2318ピークから見た女峰と、その手前の核心部。
こちらは下山時に核心部を見上げて撮ったもの。
広角レンズで撮ってしまったので傾斜が伝わりませんが、
向かって右側のトレースが夏道で正解。左側を行ってしまい、ステップを切るのに苦労してしまいました。
2017年03月11日 13:14撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
3/11 13:14
こちらは下山時に核心部を見上げて撮ったもの。
広角レンズで撮ってしまったので傾斜が伝わりませんが、
向かって右側のトレースが夏道で正解。左側を行ってしまい、ステップを切るのに苦労してしまいました。
登りきるとノートレースのビクトリロード♪
核心部を越え、登頂を確信しました。
2017年03月11日 11:22撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
6
3/11 11:22
登りきるとノートレースのビクトリロード♪
核心部を越え、登頂を確信しました。
やっぱり女峰山は美しいと思います!
2017年03月11日 11:42撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7
3/11 11:42
やっぱり女峰山は美しいと思います!
気付けば7時間かかってました。
2017年03月11日 11:53撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
3/11 11:53
気付けば7時間かかってました。
うおーー!最高に気持ちいい!
2017年03月11日 12:04撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
6
3/11 12:04
うおーー!最高に気持ちいい!
風もなく、穏やかに迎え入れて頂きました。
2017年03月11日 12:05撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
9
3/11 12:05
風もなく、穏やかに迎え入れて頂きました。
燧ヶ岳
2017年03月11日 12:09撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
8
3/11 12:09
燧ヶ岳
至仏山は、、、え?
あんなに黒いの!?
→至仏山ではなかったようです。。ホッ。
2017年03月11日 12:09撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3/11 12:09
至仏山は、、、え?
あんなに黒いの!?
→至仏山ではなかったようです。。ホッ。
行きます行きます、
もちろん、
いつかは。
2017年03月11日 12:09撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3
3/11 12:09
行きます行きます、
もちろん、
いつかは。
ナントカ間に合いましたが雨雲が迫ってます。
1時間近くのんびりして、、下山開始!
2017年03月11日 12:17撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3/11 12:17
ナントカ間に合いましたが雨雲が迫ってます。
1時間近くのんびりして、、下山開始!
来た道を戻ります。
2017年03月11日 12:54撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3/11 12:54
来た道を戻ります。
見納め。
2017年03月11日 13:04撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
3/11 13:04
見納め。
小雪が舞う中での下山となりました。
2017年03月11日 14:49撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3/11 14:49
小雪が舞う中での下山となりました。
何度もナンドモ小さなアップダウンを越えて、
ようやく小丸山をロックオン。
2017年03月11日 15:59撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
3/11 15:59
何度もナンドモ小さなアップダウンを越えて、
ようやく小丸山をロックオン。
焼石金剛の少し上。
福島方面の山々が顔を出してくれてます。
2017年03月11日 16:09撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3/11 16:09
焼石金剛の少し上。
福島方面の山々が顔を出してくれてます。
帝釈・田代山のあたり
2017年03月11日 16:07撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
3/11 16:07
帝釈・田代山のあたり
荒海山方面・・・
2017年03月11日 16:10撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3/11 16:10
荒海山方面・・・
その間・・・。
登って覚えるしかないですね!
2017年03月11日 16:10撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3/11 16:10
その間・・・。
登って覚えるしかないですね!
高原山。
すっかり夕陽を浴びる時間になってしまいました。
2017年03月11日 16:24撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
3/11 16:24
高原山。
すっかり夕陽を浴びる時間になってしまいました。
下山後、日光より。
ありがとうございました。
2017年03月11日 17:57撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
4
3/11 17:57
下山後、日光より。
ありがとうございました。

装備

個人装備
長袖ウールシャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 フリース ライトダウン レインウェア上下 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ 携帯充電器 バラクラバ ネックウォーマー アイゼン 山専用テルモス900L ウールキャップ

感想

女峰山は以前秋口に大真名子・小真名子経由で登ったっきり。
自宅から臨めることもあり、私にとって大きな存在でした。
身近な存在でありつつも、山容は壮麗、尊大で憧れの山でもありました。
冬となればそれはひときわ。

毎日眺められる特権ですが、冬の気圧配置のサイクルの中でも、女峰山がきれいに姿を現すのは、せいぜい1、2日。そう長くは姿を拝めません。丸一日もつこともそうそうありません。
ザンネンながら今回も予定と一日ずれてしまいましたが、それでも半日すっきりとした青空の下、ロングルート、ひざ下ラッセル有り、少々テクニカルなルーファイ有りで、とてもエキサイティングな山旅となりました。勉強になりました。

週前半の降雪でトレースは無いものと踏んで(期待して?)ましたが、一里曽根の手前までは先行者のトレース有りでとってもラクさせて貰っちゃいました。
追いついてからは快くトップを譲って頂き、ノートレースの中、時折踏み抜きながら先行させていただいて、最高に愉しませて頂きました。
雪がもっと多ければ、途中までのトレースが無ければ、もっと時間がかかっていたと思います。登頂できたかどうかも分かりません。

女峰山が憧れであることに変わりはありませんが、
また少しだけ身近な存在になりました。

山に来れる幸せな日々に感謝。
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:985人

コメント

男気溢れてますね(笑)
登頂お疲れさまでした。
山頂最後に登頂した者です。
霧降からは昨年末チャレンジして山頂届かずでした。
独標からの女峰の眺めに感動しました。
女峰は霧降のルートから眺める方が間違いなく格好いいと思います。
それにしても嬉々としてラッセル買って出るなんて…私もそうありたいものです。

山頂で優雅にお過ごしでしたね。
私ももう30分早く辿り着きたかったです。
女峰、良い山ですね。
2017/3/13 8:21
Re: 男気溢れてますね(笑)
tomhigさん
コメントありがとうございます。お疲れ様でした!
行者堂から単独で上がって来られた方が何をおっしゃいますやらf^_^;
何と言ったかははっきり憶えてないんですが、トップを譲って頂いただけの話です。。雪もだいぶ少なかったと思います。
山頂標の写真で私のカメラが邪魔してしまって申し訳ありません(ーー;)
女峰山、いい山ですね〜。また別のルートからもチャレンジしたいと思います。
またどこかでお会いしましょう。
2017/3/13 23:01
お疲れさまでした〜!
途中からご一緒させて頂いた者です。
2318Pから先のコース取りとラッセルには助けて頂きました。
ありがとうございます、一人では厳しかったかも…。
夏道を少しそれた岩場を直登する大胆さと、
下りを想定した丁寧な足場作りにも関心致しました!
それから、帰り際に見せて頂いた山頂での定点撮影した写真の動画、
初めて見ましたがきれいですね〜。
いろんな楽しみ方があるものです。
栃木には日帰りで楽しめる山々がたくさんありますので、
またどこかでお会いできればと思います。
即席パーティー、楽しかったです。
お世話になりました!
2017/3/16 23:52
Re: お疲れさまでした〜!
sus440さん
お疲れ様でした!コメントありがとうございます。
こちらこそ、トレースのお陰でだいぶラクさせて頂きました。トップを譲って頂いて気持ちの良い新雪歩きも出来ましたし、大変勉強になりました。いっぱい踏み抜きましたが、、。
栃木のお山にももっと目を向けてみたいと思ってます。オススメなどありましたら是非教えてください。特に冬場。まだまだ良い山がいっぱいありそうですね。
ありがとうございました!またどこかで!
2017/3/17 0:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら