ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1085526
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

ハナじゅるになっても〜ハナネコノメ見に行くんだ!

2017年03月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:04
距離
6.8km
登り
453m
下り
484m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:51
休憩
0:14
合計
3:05
距離 6.8km 登り 453m 下り 492m
10:36
10
10:46
10:58
35
11:33
11:34
37
12:11
73
13:24
13
13:37
13:38
3
13:41
ゴール地点
10:36 日影バス停
10:46 木下沢梅林
11:33 ウッディハウス愛林
12:11 高尾山
13:24 琵琶滝
13:38 高尾山・清滝駅
13:41 高尾山口駅
天候 花粉晴れ、時々くもり
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
平日は小仏行バス1時間に1本。10時10分のバスは3台出ました。
コース状況/
危険箇所等
問題ありません。
その他周辺情報 京王高尾山温泉に入ってきました。¥1000はちょっと高いけど、まあ観光地値段?。平日2時ごろで、けっこう空いていて快適でした。お湯は入ってビックリ!(どうなのかはナイショ)です。良い意味で裏切られました。
ほぼ満開ですね。
2017年03月17日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
3/17 10:48
ほぼ満開ですね。
ほとんど白梅、ちらっと紅梅が混じります。
2017年03月17日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
3/17 10:50
ほとんど白梅、ちらっと紅梅が混じります。
やっぱり紅梅が混じるといいアクセントになります。
2017年03月17日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
25
3/17 10:51
やっぱり紅梅が混じるといいアクセントになります。
最近、アタシのコンデジで、どれくらい接写ができるか、いろいろ試しています。
2017年03月17日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
3/17 10:53
最近、アタシのコンデジで、どれくらい接写ができるか、いろいろ試しています。
「白」って光の加減がムズカシイ?
2017年03月17日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
3/17 10:55
「白」って光の加減がムズカシイ?
梅を採るための梅園なので、ほとんど白梅なのでしょう。
2017年03月17日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
3/17 10:59
梅を採るための梅園なので、ほとんど白梅なのでしょう。
そろそろ梅の季節も終盤ですね。
2017年03月17日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
3/17 11:00
そろそろ梅の季節も終盤ですね。
紅梅は白梅よりも先に咲くので、ほんとに終盤?
2017年03月17日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
3/17 11:04
紅梅は白梅よりも先に咲くので、ほんとに終盤?
かと思ったら、ツボミがまだありました。
2017年03月17日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
3/17 11:04
かと思ったら、ツボミがまだありました。
そして、今日のお目当てのハナネコノメ!
2017年03月17日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
3/17 11:13
そして、今日のお目当てのハナネコノメ!
これがコンデジの接写の限界か?
2017年03月17日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
30
3/17 11:14
これがコンデジの接写の限界か?
それでも、これはナントカ撮れた?
2017年03月17日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
3/17 11:15
それでも、これはナントカ撮れた?
ほぼ満開でしょう。
2017年03月17日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
3/17 11:17
ほぼ満開でしょう。
あっ!。赤いのが少なくなっている!。
2017年03月17日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
3/17 11:17
あっ!。赤いのが少なくなっている!。
ちょっとうまく撮れた?
2017年03月17日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
33
3/17 11:17
ちょっとうまく撮れた?
こんな感じで岩を覆うように群生しています。
2017年03月17日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
3/17 11:18
こんな感じで岩を覆うように群生しています。
ほんの2〜3mくらいの間でしょう。
2017年03月17日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
3/17 11:18
ほんの2〜3mくらいの間でしょう。
すごいすごい!満開じゃ!
2017年03月17日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
19
3/17 11:18
すごいすごい!満開じゃ!
接写のコツもわかってきました。でも、次までにはスグ忘れます。
2017年03月17日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
22
3/17 11:19
接写のコツもわかってきました。でも、次までにはスグ忘れます。
満足ですね。
2017年03月17日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
3/17 11:19
満足ですね。
こんな沢沿いに群生するんですね。
2017年03月17日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
3/17 11:20
こんな沢沿いに群生するんですね。
すぐ近くにありました。ユリワサビ!
2017年03月17日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
3/17 11:20
すぐ近くにありました。ユリワサビ!
コチャルメソウ!
2017年03月17日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
3/17 11:23
コチャルメソウ!
少し先にありました。アズマイチゲ!
2017年03月17日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
23
3/17 11:32
少し先にありました。アズマイチゲ!
これはポツン、ポツンと咲いています。
2017年03月17日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
3/17 11:32
これはポツン、ポツンと咲いています。
ちょっと横から、この角度がイイですねー。
2017年03月17日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
3/17 11:32
ちょっと横から、この角度がイイですねー。
それで、こんな尾根道を登って…。
2017年03月17日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
3/17 12:06
それで、こんな尾根道を登って…。
山頂です。富士山は見えません。裏丹沢にはまだまだ雪が…。
2017年03月17日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
3/17 12:17
山頂です。富士山は見えません。裏丹沢にはまだまだ雪が…。
山頂はこの程度の人です。
2017年03月17日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
3/17 12:18
山頂はこの程度の人です。
これはキャワイイ!
2017年03月17日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
3/17 12:38
これはキャワイイ!
ヤマルリソウですか?。初めて見ました。
2017年03月17日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
3/17 12:38
ヤマルリソウですか?。初めて見ました。
よーく見るとオシベがハート!
2017年03月17日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
3/17 12:40
よーく見るとオシベがハート!
このコ、いいカンジだったんですが写すの難しかったです。
2017年03月17日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
3/17 12:43
このコ、いいカンジだったんですが写すの難しかったです。
次に出たのはこれ!
2017年03月17日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
3/17 12:51
次に出たのはこれ!
ヨゴレネコノメ!。もうちょっとマトモな名前つけられなかったかなあ?
2017年03月17日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
3/17 12:51
ヨゴレネコノメ!。もうちょっとマトモな名前つけられなかったかなあ?
こんな沢沿いの道を下っていきます。
2017年03月17日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
3/17 12:56
こんな沢沿いの道を下っていきます。
ユリワサビ、またありました。
2017年03月17日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
3/17 12:58
ユリワサビ、またありました。
このコたちも濡れた沢沿いが好き?
2017年03月17日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
3/17 12:58
このコたちも濡れた沢沿いが好き?
それで、ユリワサビとハナネコノメのコラボです。
2017年03月17日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
3/17 13:16
それで、ユリワサビとハナネコノメのコラボです。
まだ、こっちのは咲き初めが多いんです。
2017年03月17日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
3/17 13:16
まだ、こっちのは咲き初めが多いんです。
こんな感じで…。
2017年03月17日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
3/17 13:17
こんな感じで…。
ニリンソウも咲き初めですね。
2017年03月17日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
3/17 13:21
ニリンソウも咲き初めですね。
このあたりは、もう咲いていますが、上の方は、まだ葉だけでした。
2017年03月17日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
19
3/17 13:21
このあたりは、もう咲いていますが、上の方は、まだ葉だけでした。
これから、しばらく楽しめそうです。
2017年03月17日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
3/17 13:22
これから、しばらく楽しめそうです。
この道にも、けっこうたくさんあるんですね。
2017年03月17日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
3/17 13:23
この道にも、けっこうたくさんあるんですね。
あまり知られていない?
2017年03月17日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
3/17 13:25
あまり知られていない?
琵琶滝まで下ってきました。
2017年03月17日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
3/17 13:29
琵琶滝まで下ってきました。
紅梅とケーブルカー。この沢沿いの6号路、とってもいいです!
2017年03月17日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
3/17 13:38
紅梅とケーブルカー。この沢沿いの6号路、とってもいいです!
それで、今回のお目当ての一つはコレ!。平日なのでゆったり入れましたよ。
2017年03月17日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
3/17 13:47
それで、今回のお目当ての一つはコレ!。平日なのでゆったり入れましたよ。

感想

【ハナネコノメって何なのさ?】
 ちょっと古い?、いいんです。古い人間なんです…って。
 だから最近まで知りませんでした。見たことも、食べたこともありません。知ったかぶりして、「ああ、あれ、美味しいんだよね…。」なんて…。
 皆様方のレコで知りました。へー!、そんなのがあるんだ!。
 こりゃメイド(秋葉原の?)の土産にぜひ…ってことで、花粉ウヨウヨに負けないぞ!、それでもハナネコノメ食べるんじゃって、行ってきました。高尾は日影沢…。

【それで、高尾…】
 どうせ行くんなら、ちょうど梅が見ごろの木下沢梅園も、ってことで、高尾駅からバスに乗り…、「すごい人じゃん!」。梅が目当てそれともハナネコノメ?。いやどうも、ナントカ霊園にお墓参りって人も加わって、高尾駅北口は阿鼻叫喚の人の波、まだ平日だぜ?。バスは臨時便含めて3台出ました。平日だと1時間に1本ってこともあるんだろうけど、明日からの3連休、どうなるんだろうね…?。

【ハナネコノメは?】
 最初に寄った木下沢梅園、ここいらにはいくつか梅園があるようですが、どうもこの木下沢梅園が規模が大きそう。臨時にこの時期だけ入れるようです…って、この時期以外に入るのは梅ドロボーだけ?。そう、ここは、梅を採るための梅園だった(今でも?)そうです。
 それで、梅ですが、満開ちょっと終わりかけ、ってところですね。そりゃそうですよね。もうそろそろ、サクラだのって頃だもん…。
 次に向かったのが、日影沢。ちょっとボロい木の歩道というか桟道みたいのがありました。ハナネコノメの「ハナ」の字もありませんが、みなさんのレコから、ここがクサいぞ!って…。いました、いました、もちろん人が…、なにかかがみこんでやっている。別に人の目を盗んで悪事をしているって気配ではなかったので、「あれだ!」って…。そう、人いなけりゃーちょっとわかりにくいかも…。
 それで、どうも、これもそろそろ終盤って感じですね。赤のが取れてるのもある…。連休で最後かな?

【それだけじゃー終わらない…!】
 ちょっと先には、アズマイチゲ、これはあまり群落にはならないみたいでポツポツと…。ついでっていうことで頂上から6号路って沢沿いの道に入りました。最初のうちはどーってことなかったんですが、ここも、いろんなのが出る!。楽しませてもらいました。
 そうそう、こっちにもハナネコノメ、あるんですよ。こっちのは、まだ咲き初めってところで、しばらくは楽しめそうです。

 さて、花は良かったけど、問題はハナです。明日あたりハナじゅる?。

 えーと、このレコとほとんど同じ内容なんですが、
http://blog.livedoor.jp/yatu2899/archives/946466.html
 こちらのblogもよろしく、って、同じじゃーしょーがない?

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:726人

コメント

ハナネコちゃん
tsu-pmさん、こんばんは!
ハナネコちゃん、大人気ですね。前日行きましたが1日違いだったんですね。
今日も暖かかったみたいだから気持ちよく歩けたのでは。
ヤマルリソウ探してみたけど 、見つけられなかったです。
バス通もたくさん人歩いてて、土日はどうなるのかとわたしも思いましたよ。
花粉症ですか?もう少し続きますかね…。
2017/3/17 22:36
Re: ハナネコちゃん
ayasumiさんこんにちは!
やっぱり、今日は朝からティッシュ手放せないです。
それでも行ってみたかった。
やはり、ちょうど満開。でも、そろそろ赤いのが落ちているのもありました。

ヤマルリソウは山頂から6号路という、沢沿いに高尾山口駅の方に下る方にありました。
ほんのちょっとだけだったので見落とすところでした。
あの色、形、これまたカワイイ花でした。
6号路ってこれからの季節、お勧めです。
ニリンソウにヤマルリソウにハナネコノメ、まだ咲き初めなんです。
2017/3/18 8:29
おしべがハートって♪
tsu-pmさん、こんばんは 昨日日影沢↑6号路↓にて高尾だったのですね

ネコちゃん見れて良かったですね 6号路の子は、咲き始めでかわいいですね

6号路にはヤマルリソウもあるのですね 雄しべがハート…
私も去年、木下沢林道で見ましたが、気付きませんでしたぁ わあぁ〜
いいこと教えて貰っちゃいました。有難うございました
2017/3/19 18:20
Re: おしべがハートって♪
毎度、コメントありがとうございます。

ハナネコノメ、ナルホドですね。いいです!
そう、でも、ヤマルリソウ!
これはすっかりファンになってしまいました。
あの色、姿、たまりませんね。・・
ヤマケイの春の植物の本の写真はもっと大きかったんですが、
今回のは、ホント小さい!
しばらくすると大きくなるのかな?
6号路の沢を離れて大きくスイッチバックするところに咲いていました。

なんか、春の花探し、楽しくなってきました。
次は・・って、もう一つ、ゼヒ、ってのができました。
来週、行けるかな?
2017/3/19 18:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら