記録ID: 1087734
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳(杣添尾根)
2017年03月19日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:11
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,470m
- 下り
- 1,427m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:09
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 9:12
距離 12.3km
登り 1,470m
下り 1,440m
8:02
10分
駐車場
17:14
登山口
車から横岳展望地点までチェーンアイゼン、そこから12本爪、横岳展望地点に戻りノーアイゼン。
三叉峰までストック、そこから横岳展望地点までピッケル、以後ストック。
三叉峰までストック、そこから横岳展望地点までピッケル、以後ストック。
天候 | 曇り後晴れ(午前中は風は若干強かったのかも) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:あり。 トレースはバッチリ付いてました。 |
その他周辺情報 | お風呂:星空の湯りえっくす ¥800(バスタオル、タオル、湯上りアイス1本付) http://www.reex.co.jp/KOUMI/HOTEL/spa.html |
写真
感想
1年前に赤岳に連れて来て頂いた際に、
地蔵の頭で目に心に飛び込んできた「杣添尾根」、
その時雪の杣添尾根をいつか歩いてみたいと思ってました。
恋い焦がれた尾根、やはり素敵な尾根でした。
次回は横岳も一緒に回れるような体力をつけたいと思いました。
先輩方、連れて来て頂き、
いやらしい道では「ゆっくりでいい」と声かけて頂き、
本当にありがとうございました(ぺこり)。
学び:目も強いかも?(要経過観察)
咳喘息は寒さにやっぱり反応。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:993人
杣添尾根経由赤岳 制覇、おめでと〜〜!!&お疲れ様〜〜〜〜!!!
かっこいい
連休最後の日にがっつり登って、翌日、出勤されてるなんて、すごいですよ!
体力、あると思いまーす
アイス付のお風呂も 魅力的ですね
ありがとうございます。
連休中日でしたの、
最終日は筋肉痛とお疲れにつきお昼寝三昧でした
やはりお風呂は3桁に限りますわ。
おまけにタオルバスタオルアイス付き、言うことなしでした。
でも、Ayaoyamaさんは牛乳付きがいいのかな?
行かれましたか
hasucoさんがずっと気になってた冬の杣添尾根ですね。
念願叶って良かったですね。
杣添尾根、踏み跡はだいぶついているようですが、やはりキツかったですか?
1日で杣添尾根から赤岳ピストンはなかなかハードそうですね。
(普通は横岳ピストンですよね)
お疲れ様でした〜
ついに念願の!、間に合った!でした。
トレースがバッチリで、暖かいし、風も経験値内でしたので、
キツさはあまり感じない杣添で、本当に条件に恵まれました。
が、三叉峰への急登でジワジワと元気を吸い取られ、
そこからの苦手な左手ピッケルのトラバース道に
雪と岩のミックス?(というの?)でのアイゼン歩行で、
かなり必死だった。ノロマでまた迷惑かけちゃった
前回の硫黄と今回の杣添とで、データ数値の比較をして、
仮に横岳のみだったにしても、杣添<硫黄だったので、
それはどうしてなんだろ?みたいなことは思い、車中で議題になりました。
その日の体調もあるし、
数値だけでは見えないことはあるなって勉強になりました。
余談でした、すみません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する