宇霊羅山(うれいらさん)☆大岩壁に早春の蝶がフワフワ☆祝 龍泉洞再開:*♡
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 466m
- 下り
- 466m
コースタイム
天候 | 穏やか春日和(^_^) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレは旧岩泉駅の観光センターの建物や道の駅 三田貝分校で* |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から頂上までピンクテープや標識もあり登山道は明瞭です* 尾根筋は痩せ尾根の箇所もあります* 石灰岩の大絶壁は風が強いと怖いです(ノ゜ο゜)ノ |
その他周辺情報 | 龍泉洞http://www.iwate-ryusendo.jp/top.php 再開おめでとうございます! 道の駅 三田貝分校 http://www.ryusendo-water.co.jp/michinoeki/mitakaibunkou.html |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
昨年8月末の台風10号 岩手の沿岸部は大きな被害を受けました*特に岩泉町は記録的な大雨で各地に土砂災害が発生し、20名もの方々が犠牲になり、住宅や商店、事業所も大きな被害を受けました*被害に遭われた方々に心からお見舞い申し上げます*
その岩泉町の最大の観光拠点「龍泉洞」が3月19日に再開するとのニュースを耳にしました*龍泉洞を擁する山が宇霊羅山(うれいらさん)、神秘の鍾乳洞とこの町のシンボルの山を同時に訪れようと出かけました*
宇霊羅山(うれいらさん) 神秘的 霊的な語感のするお山ですが、アイヌ語で「霞や霧が多い山」という意味とのこと*廃線となった岩泉線の旧岩泉駅前から見る宇霊羅山は屏風のようなデーンとした存在感 石灰岩の絶壁が印象的な山です*関東の岩殿山や福島の霊山のように標高は低くても存在感があるよね*
登山口から稜線に出ると 石灰岩の大岩壁が見渡せる展望地に出ます*
この岩壁は200メートルぐらい垂直に切り立っていて、恐る恐る縁まで近づくと、岩泉町の中心部が手にとるように見渡せる〜♪
痩せた尾根を進むと、北東側には龍泉洞の駐車場の車がミニチュアのように木々の間から見えてる!再開で多くの観光客を集め本当に良かった!
途中お会いしたハイカーさんから「今日は珍しく展望が良く 早池峰山が見えてるよ」とのこと*ほどなく頂上に着くと、お話のとおり白銀の早池峰山が綺麗に見えました( •ॢ◡-ॢ)-♡
道の駅「三田貝分校」で買った 地元産のかりんとうでテータイム
ぽかぽか陽気で 独り占めの山頂 のんびり寛げました*
そこに可愛い珍客 カップルの蝶が青空に舞い踊ってます*
命の春を感じながら 無事下山しました*
再開した龍泉洞は 多くの観光客に溢れ 狭い洞窟の通路で渋滞が発生するほどの人気*ああ本当に再開してくれて良かった*
蒼いLED照明に照らされる地底湖の底知れぬ深さは吸い込まれそうな美しさです(ღ✪v✪)。゜
大好きな岩泉ヨーグルトは工場再建中で、出荷再開は8月頃とのこと*東京の岩手県ショップ「いわて銀河プラザ」でも扱っています*
岩泉の一刻も早い復旧を心からお祈りします*
今日も癒しと天然の芸術品を教えてくれた岩手の自然に感謝です!
ご覧頂いて ('-'*)アリガトウゴザイマス♪
✿chiho1212&お守リーズ✿
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
chiho1212さん、おはようございます。
釜石に行くと散々勧められていた龍泉洞観光ですが未だ残念ながら経験がありませんでした。
その龍泉洞の上の山が神秘的な名前の宇霊羅山だったのですね。
低山でありながら大岸壁もあり眺望の良いこの山で青空に恵まれ良い山行となりましたね。
岩泉黒豚チャーシュー入りラーメンと岩泉短角牛の焼肉丼、美味しそう。よだれが出ました。隊長さんとシェアされたのですか。まさか一人分ではないですよね。(笑)
Landsberg
Landsbergさん おはようございます
宇霊羅山は岩泉に行くと、岩山が屹立していて
子供のころから気になっていた山ですが、初めて
登ってみると丁度龍泉洞が真下に見える*
龍泉洞は地底湖で有名ですが、その水はこの山の
雨水が時間をかけて浸透したのかなぁと思いました
龍泉洞の水はペットボトルで販売されてますが、
石灰岩を通過するのでミネラル豊富でコーヒーに
最適なんですよ♪
短角牛の焼肉丼は隊長のリクエスト
短角牛は脂が少ないヘルシーなお肉です
ご自宅に戻られリハビリウォーキングを復帰されているとのこと
痛みも残っているようですからどうか無理をなさらずに
ご自愛くださいませ
コメントありがうございます
chihoさん、
こんにちは♪
宇霊羅山(うれいらさん)…最初見た時は読めませんでしたが。。
確かに神秘的で霊的な語感のするお山ですね。。
アイヌ語で「霞や霧が多い山」という意味でしたか…ご説明頂き、
ありがとうございました!
やはり東北地方にはアイヌ語の地名が多く残っているのですね。。
以前個人的に興味がある分野で、調べたことがるもので。。
「龍泉洞」は知りませんでた…どこまでも青く深いドラゴンブルーは、
一度、見てみたいです。とても神秘的な輝きなのでしょうね。
観光再会をきっかけに、東北地方の復興が早まり、多くの方々が
元気に暮らしていけることを願っております。
陽射しが春らしくなってきましたね…。
お写真で拝見する空気感が、冬から春へ移り変わって行くのを
感じます。うららかな春の訪れとともに、心穏やかになる
ステキなレコを楽しみにしていますね。
happuより
happuさん こんばんは
昨年の台風で被害を受けた龍泉洞が再開すると聞いたので
以前からその姿と名前が気になっていた宇霊羅山も一緒に
登ろうと出かけたところでした*
復旧復興を願う方が集まり こんなに洞窟内に人がいる龍泉洞
は初めてでした
龍泉洞は日本三大鍾乳洞で 洞窟内の空間は秋芳洞には負けますが
地底湖の深さと透明度は日本一なそうです
北国にもやっと春の風が吹いてきて 山頂で蝶のカップルがダンス
を踊っているのには心浮き立ちました
いつも優しいコメントありがとうございます
chihoさん こんばんは。
宇霊羅山、初めて聞いたお山ですが龍泉洞と一体になっているんですね。宇霊羅山が石灰の山なので、なるほど地下にはこんな素晴らしい鍾乳洞があってお山の名前も神秘的ですが鍾乳洞のドラゴンブルーも神秘的ですね。去年の台風の被害は心痛みましたが再開出来て良かったです。街もまた賑わいを取り戻して欲しいです。
宇霊羅山からは白い早池峰山も見えて素晴らしい眺望ですね。この日関東甲信越は風が強く春霞で遠くの山はぼやけていたので羨ましいです。蝶もやって来て東北のお山にも春が近づいて来ましたね。
yuzupapaさん こんばんは
宇霊羅山 精霊が龍泉洞を守っているのでしょうか
酷い被害でしたが 6ヶ月で奇跡の復活を果たしました*
この山は地元の方には親しまれているようで
町一番の商店街は「うれいら商店街」というそうです
宇霊羅山にはまだ春の花は見つかりませんでしたが
蝶の出現にはびっくり
カップルの蝶がお空でダンスを踊ってました
春を待ちわびてたような勢いでした
嬉しいコメントありがとうございます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する