記録ID: 1088603
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄
一応、米良3山
2017年03月18日(土) ~
2017年03月19日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 11:24
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 2,238m
- 下り
- 2,213m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:07
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 5:49
距離 9.6km
登り 1,293m
下り 1,288m
2日目
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 6:07
距離 9.1km
登り 948m
下り 942m
7:53
127分
石堂山登山口
11:55
12:15
16分
石堂山登山口
12:31
42分
天包山登山口
13:13
13:30
30分
天包山
14:00
天包山登山口
天候 | 3/18 曇り時々小雨。 3/19 快晴。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
市房山は市房キャンプ場 石堂山、天包山は国道265号から井戸内峠。 いずれも道路標識あります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
市房山・・・5年前に登った時よりも登山道の小崩壊が進んだ感じ。 石堂山・・・2年前よりも明らかに荒れた状態。 登山上の支障は軽微だが、注意はした方が良いと思います。 天包山・・・山頂まで擬木の階段。 |
その他周辺情報 | 湯前温泉、西米良温泉。ネット検索すると「湯楽里」か「ゆた〜と」ばかり出ますが、狭い街中を流していると隠れ家的な所があります。 コンビニありません。食堂少ないです。道の駅遅くいくと何もありません。 良い意味で田舎の不便さを味わいました。 |
写真
感想
1泊2日で米良3山に登りました。本来なら西米良側から市房山は登るべきでしょうが、ご容赦ください。
市房山・・・5年振り2度目の登山です。当時の記憶は「きつかった」くらいしか残っていませんでしたが、本当にきつかったです。登山道が途中荒れていたりしましたが、登りごたえのある充実登山でした。下山中に会った地元登山者の方驚きでした。御年81歳。昨年大腿骨骨折して完治後のリハビリ登山だそうです。あと2〜3回で市房山登山が200回になるとのことでした。
石堂山・・・2年振りでこちらも2度目です。前日の疲労と慣れない車中泊の睡眠不足でしたが、快晴の天気にテンション高く登れました。登山道は一部危険だと思うような崩壊が進んでいますが、多くの人が登りに来ていました。山頂から見る市房山が最高でした。
天包山・・・ニューピーク。疲労困憊の状態で、行こうか行くまいかと悩みましたが、行って正解でした。元気ならなんてことはない路なんでしょうが、今日の私にはきつい山でした。
山頂では小郡から来られた方(石堂山でもお会いした)と、しばし話をし一緒に下山しました。駐車地で帰り支度をしていると、同じく石堂山でお会いした鹿児島からの方がこられ、元気に登っていきました。この方はGW中とかなら10日くらい車中泊することもあるそうで、ビックリでした。
福岡からのアクセスが不便な山々ですが、その苦労を補って余りある満足感を得られる山だと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:926人
天包山行った事ないです。
西南戦争の激戦地とは知りませんでした。
西米良からの市房山も気になりますが、遠いしキツそうですね!
今回はお互い遠くまで行きましたですね
市房山は心折られるくらいきつかったですが、良いお山でした。
でもきつかったので暫く休憩します
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する