記録ID: 1089326
全員に公開
雪山ハイキング
大山・蒜山
雪の下蒜山 往復 (メーチン尾根往復)
2017年03月20日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 604m
- 下り
- 566m
コースタイム
コース図は手書きです
(メーチン尾根を下蒜山に登る)
10:40 別荘入り口(500m)
11:00 メーチン尾根取りつき(コース図のG地点・530m)
11:50 尾根分岐(790m)
12:55 下蒜山山頂(1100.4m)
13:00 (往路を下山)
13:30 尾根分岐(790m)
14:05 メーチン尾根取りつき(530m)
14:20 別荘入り口(500m)
(メーチン尾根を下蒜山に登る)
10:40 別荘入り口(500m)
11:00 メーチン尾根取りつき(コース図のG地点・530m)
11:50 尾根分岐(790m)
12:55 下蒜山山頂(1100.4m)
13:00 (往路を下山)
13:30 尾根分岐(790m)
14:05 メーチン尾根取りつき(530m)
14:20 別荘入り口(500m)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
三叉路を直進して、県道114号線に入り、 左折して蒜山高原道路を東進して、 標識にしたがって左折すると、上蒜山駐車場です。 中蒜山へは、蒜山高原道路を直進して、 塩釜鉱泉の道標に従って左折すると、塩釜鉱泉駐車場です。 塩釜鉱泉の従業員の指示に従って駐車します。 下蒜山へは、上記県道114号線との三叉路を右折し、 国道482号線を東進します。 下蒜山登山口の標識に従って左折して、 旧国道313号線を北進すると、 犬挟峠に下蒜山駐車場があります。 下蒜山駐車場から上蒜山駐車場には、 県道422号線(蒜山高原道路)沿いに自転車道が続いています。 今回は積雪期ルートの下蒜山の南尾根のメーチン尾根を往復したので、 高原道路が右に直角に曲がる地点(497.0m三角点付近)に駐車しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
メーチン尾根(下蒜山南尾根)は、積雪期のルートです。 積雪期の犬鋏峠からの夏道は、雪崩の危険性があるので、 メーチン尾根の方がより安全と言われています。 メーチン尾根取りつき〜尾根分岐(標高790m)までは、 雪がなくなりつつあり、一部ササが起き始めていました。 尾根分岐〜下蒜山山頂は、雪が多く残っていました。 メーチン尾根は、登りやすいルートですが、 標高694mの尾根が合流する地点が急登で、 隣の尾根にトラバースして登りました。 |
写真
装備
個人装備 |
ゲイター
軽アイゼン(使用せず)
1:25000地形図(蒜山)
コンパス
|
---|
感想
蒜山三座は岡山県真庭市と鳥取県倉吉市との県境の山です。
上蒜山(1202m)・中蒜山(1123.4m)・下蒜山(1100.4m)から成っています。
蒜山高原道路の497.0m三角点付近より、別荘方面に進み、
別荘の先からメーチン尾根に取りついて、
下蒜山まで往復しました。
残雪期に初めて下蒜山に登れて、素晴らしい山行になりました。
↓翌々日の中蒜山のレポです
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1091178.html
↓4日後の上蒜山のレポです
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1091779.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:609人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する