記録ID: 1089687
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
三石山〜思親山
2017年03月20日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:21
- 距離
- 25.7km
- 登り
- 1,915m
- 下り
- 1,955m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:44
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 9:22
距離 25.7km
登り 1,916m
下り 1,955m
6:33
159分
スタート地点
15:55
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
井出駅から身延線で甲府駅まで2時間ほど、1140円。 井出駅発の列車は朝夕を除いて2時間に1本程度ですので、タイミングが悪いとかなりの待ち時間が生じます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【塩之沢駅〜819.3m】 桜井集落の最奥部の墓地脇から稜線へ取り付く。南側を巻くようになると作業道のようになり、舗装道路手前付近で大きく崩壊している。舗装道路から稜線に取り付き直すと歩きやすくなった。 【819.3m〜三石山】 稜線が狭くなるためルートは明瞭。指導標も見られる。 【三石山〜大島峠】 三石山山頂の直下付近から大島峠に向かう稜線に取り付くまでは地形が複雑。一旦取り付いてしまえば問題なし。大島峠北側の伐採地にはススキが繁茂しており、非常に歩きにくい。 【大島峠〜佐野峠】 939.7m地点で南東に向かう稜線に乗り換える必要がありますが、うっかりそのまま南西へ下る稜線に入り込んでしまった。不明瞭な地形ではなく地図を見れば一目瞭然の地点です。痛恨のルートミス。佐野峠北側では東側が大きく伐採されています。最近の伐採のようで、下草等は繁茂しておらず歩行には問題なかった。 【佐野峠〜思親山】 東海自然歩道の一部で、良く整備されたハイキングコース。 【思親山〜八木沢集落】 こちらも東海自然歩道の一部。途中からは舗装道路歩き。 【八木沢集落〜井出駅】 舗装道路歩きです。 |
写真
感想
久しぶりの山歩きでしたが、富士川周辺のまだ歩いたことのない稜線を三石山と思親山をつなぐように歩いてみました。
春間近と言うこともあって、朝には南アルプスの山々もそれなりに綺麗に見えていたのですが、お昼前にはすっかり霞んでしまっていました。佐野峠周辺からは富士山を望む事ができますが、全体を通して眺望はあまりよくありません。
のどかな集落や地域の信仰の山を歩く事で、この地域の雰囲気を良く感じられる山行といった一日でした。
teri
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:735人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する