ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1092836
全員に公開
ハイキング
近畿

大和三山(奈良県橿原市)

2017年03月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.5km
登り
316m
下り
320m

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
0:00
合計
4:40
11:30
10
近鉄 畝傍御陵前 駅 (スタート)
11:40
11:40
20
若桜友苑
12:00
12:00
30
畝傍山 頂上
12:30
12:30
50
神武天皇陵 前
13:20
13:20
30
藤原京 朱雀大路跡
13:50
13:50
40
天香久山 頂上
14:30
14:30
50
藤原京 中心部
15:20
15:20
50
耳成山 頂上
16:10
近鉄 大和八木 駅 (ゴール)
天候 晴れ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
近鉄橿原線の畝傍御陵前駅、大和八木駅 利用
コース状況/
危険箇所等
近鉄てくてくまっぷも参考
その他周辺情報 橿原神宮、神武天皇陵、藤原京
近鉄・畝傍御陵前 駅からスタート。
2017年03月09日 11:29撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 11:29
近鉄・畝傍御陵前 駅からスタート。
歩きだして間もなく、畝傍山お目見え。
2017年03月09日 11:30撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 11:30
歩きだして間もなく、畝傍山お目見え。
橿原神宮界隈の道標。
2017年03月09日 11:34撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 11:34
橿原神宮界隈の道標。
太平洋戦争中の空母「瑞鶴」の戦没者の慰霊碑がある公園、
「若桜友苑」。
2017年03月09日 11:41撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 11:41
太平洋戦争中の空母「瑞鶴」の戦没者の慰霊碑がある公園、
「若桜友苑」。
その奥に畝傍山へ上がっていく入り口。
2017年03月09日 11:41撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 11:41
その奥に畝傍山へ上がっていく入り口。
山道に入り出してすぐ、東大谷日女命神社。
2017年03月09日 11:51撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 11:51
山道に入り出してすぐ、東大谷日女命神社。
きっちりとした表示、「名勝 大和三山 畝傍山」。
2017年03月09日 11:52撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 11:52
きっちりとした表示、「名勝 大和三山 畝傍山」。
橿原神宮の方から上がってくる道と合流。
2017年03月09日 11:59撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 11:59
橿原神宮の方から上がってくる道と合流。
途中、視界が開けた所 北西方角。
2017年03月09日 12:00撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 12:00
途中、視界が開けた所 北西方角。
少し南に、くっきり二こぶの形の山、二上山。
2017年03月09日 12:01撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 12:01
少し南に、くっきり二こぶの形の山、二上山。
別の場所で。南西側、葛城山と金剛山。
手前の森のようなかたまりは、手前が懿徳(いとく)天皇陵、奥が安寧天皇陵。
2017年03月09日 12:05撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 12:05
別の場所で。南西側、葛城山と金剛山。
手前の森のようなかたまりは、手前が懿徳(いとく)天皇陵、奥が安寧天皇陵。
頂上近くの国有林の看板。
2017年03月09日 12:07撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 12:07
頂上近くの国有林の看板。
畝傍山 頂上到着。
畝傍山口神社 社殿跡。
2017年03月09日 12:08撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 12:08
畝傍山 頂上到着。
畝傍山口神社 社殿跡。
二等三角点。198.5m。
さっきの看板によるなら、標高199.2m。
2017年03月09日 12:09撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 12:09
二等三角点。198.5m。
さっきの看板によるなら、標高199.2m。
眺望は木々に隠れていまひとつ。
南西方向、葛城山と金剛山。
2017年03月09日 12:09撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 12:09
眺望は木々に隠れていまひとつ。
南西方向、葛城山と金剛山。
北西方向。
2017年03月09日 12:10撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 12:10
北西方向。
北東方向、このあと行く予定の 耳成山。
2017年03月09日 12:10撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 12:10
北東方向、このあと行く予定の 耳成山。
別のルートで下山。
登り始めた同じ公園の一角に出てきた。
2017年03月09日 12:22撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 12:22
別のルートで下山。
登り始めた同じ公園の一角に出てきた。
若桜友苑の出口の所が、池田神社、別名、イトクの森古墳。
イトク って、懿徳天皇の いとく か?
2017年03月09日 12:27撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 12:27
若桜友苑の出口の所が、池田神社、別名、イトクの森古墳。
イトク って、懿徳天皇の いとく か?
畝傍山をあとに、次の目的の天香久山へ向かう。
橿原神宮からほど近くに、神武天皇陵。初代天皇。
実は、このすぐ北側に2代 綏靖(すいぜい)天皇陵、
さっき畝傍山から見えた、3代 安寧(あんねい)天皇陵と4代 懿徳(いとく)天皇陵。古代の天皇の御陵が集中している場所。
2017年03月09日 12:32撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 12:32
畝傍山をあとに、次の目的の天香久山へ向かう。
橿原神宮からほど近くに、神武天皇陵。初代天皇。
実は、このすぐ北側に2代 綏靖(すいぜい)天皇陵、
さっき畝傍山から見えた、3代 安寧(あんねい)天皇陵と4代 懿徳(いとく)天皇陵。古代の天皇の御陵が集中している場所。
天香久山(あまのかぐやま)を示す表示。
2017年03月09日 12:35撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 12:35
天香久山(あまのかぐやま)を示す表示。
近鉄橿原線を越えて東進。途中の交差点の一角に、神武天皇御陵の道標。
2017年03月09日 12:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 12:43
近鉄橿原線を越えて東進。途中の交差点の一角に、神武天皇御陵の道標。
新しい道標。藤原京に近いので、整備されている。
2017年03月09日 13:12撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 13:12
新しい道標。藤原京に近いので、整備されている。
藤原京の南側の道を東へ進む。
通の北側に、田んぼと宮跡、その向こうに耳成山。
2017年03月09日 13:20撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 13:20
藤原京の南側の道を東へ進む。
通の北側に、田んぼと宮跡、その向こうに耳成山。
藤原京 朱雀大路 跡。 平城京のように 朱雀門が再現されてはいないが都を南北に通る大きな道があったであろうことがうかがえる。
2017年03月09日 13:22撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 13:22
藤原京 朱雀大路 跡。 平城京のように 朱雀門が再現されてはいないが都を南北に通る大きな道があったであろうことがうかがえる。
万葉歌碑を発見。
「藤原の 古(ふ)りにし郷(さと)の 秋萩は 咲て散りにき 君待ちかねて」 作者不詳
2017年03月09日 13:23撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 13:23
万葉歌碑を発見。
「藤原の 古(ふ)りにし郷(さと)の 秋萩は 咲て散りにき 君待ちかねて」 作者不詳
行く手に天香久山が見えてくる。
2017年03月09日 13:29撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 13:29
行く手に天香久山が見えてくる。
南側に回り込んでから、登山道へ。
2017年03月09日 13:37撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 13:37
南側に回り込んでから、登山道へ。
舗装道から山道へ入っていく所の看板。
2017年03月09日 13:41撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 13:41
舗装道から山道へ入っていく所の看板。
ここにも、歌碑。
2017年03月09日 13:41撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 13:41
ここにも、歌碑。
途中に、国有林の看板。
2017年03月09日 13:47撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 13:47
途中に、国有林の看板。
くわしい掲示板。
2017年03月09日 13:47撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 13:47
くわしい掲示板。
頂上はもうすぐ。
2017年03月09日 13:48撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 13:48
頂上はもうすぐ。
香久山の頂上に到着。標高152m。
社を構える國常立神社がある。
2017年03月09日 13:50撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 13:50
香久山の頂上に到着。標高152m。
社を構える國常立神社がある。
西の方角に、さっき登ってきた畝傍山。
2017年03月09日 13:51撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 13:51
西の方角に、さっき登ってきた畝傍山。
歌碑の看板と同じ句が書かれた、見晴らしのよい所に設置された表示。
2017年03月09日 13:51撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 13:51
歌碑の看板と同じ句が書かれた、見晴らしのよい所に設置された表示。
天香久山下山、西側に下りていく。
正面に、次にめざす 耳成山。
2017年03月09日 14:07撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 14:07
天香久山下山、西側に下りていく。
正面に、次にめざす 耳成山。
奈良文化財研究所の前の看板。
2017年03月09日 14:11撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 14:11
奈良文化財研究所の前の看板。
藤原宮跡の中を通っていく。
2017年03月09日 14:17撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 14:17
藤原宮跡の中を通っていく。
振り返って、東の方角。いま登ってきた天香久山。
2017年03月09日 14:20撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 14:20
振り返って、東の方角。いま登ってきた天香久山。
北側は、藤原宮跡、その向こうにこれからめざす耳成山。
2017年03月09日 14:24撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 14:24
北側は、藤原宮跡、その向こうにこれからめざす耳成山。
藤原宮跡。その1
2017年03月09日 14:30撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 14:30
藤原宮跡。その1
藤原宮跡。説明
2017年03月09日 14:32撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 14:32
藤原宮跡。説明
藤原宮跡。北側を東西に通る道路わきに 正面玄関のような石碑があった。この通りは細いわりに車がどんどん通るので、写真を撮るのに一苦労。
2017年03月09日 14:35撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 14:35
藤原宮跡。北側を東西に通る道路わきに 正面玄関のような石碑があった。この通りは細いわりに車がどんどん通るので、写真を撮るのに一苦労。
池を回り込んでいく途中に、万葉歌碑。
「春過ぎて 夏来(きた)るらし 白栲(しろたえ)の 衣乾(ほ)したり 天の香具山」 持統天皇の句。
百人一首にある聞き覚えのある方は、
「春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山」
歌碑のちょうど向こう側に、その天香久山。
2017年03月09日 14:37撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 14:37
池を回り込んでいく途中に、万葉歌碑。
「春過ぎて 夏来(きた)るらし 白栲(しろたえ)の 衣乾(ほ)したり 天の香具山」 持統天皇の句。
百人一首にある聞き覚えのある方は、
「春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山」
歌碑のちょうど向こう側に、その天香久山。
JRと近鉄の線路を横断して北進、耳成山に接近。
2017年03月09日 15:00撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 15:00
JRと近鉄の線路を横断して北進、耳成山に接近。
標識。
2017年03月09日 15:01撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 15:01
標識。
耳成山の登山口。
2017年03月09日 15:06撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 15:06
耳成山の登山口。
この道を上がって行く。ほどなく神社へ。
2017年03月09日 15:07撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 15:07
この道を上がって行く。ほどなく神社へ。
山一帯が、公園みたいな感じで整備されている。
2017年03月09日 15:07撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 15:07
山一帯が、公園みたいな感じで整備されている。
山口神社。迂回してゆるく上がっていく遊歩道もあるが、
距離が近い神社の中の階段を上がっていく。
2017年03月09日 15:08撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 15:08
山口神社。迂回してゆるく上がっていく遊歩道もあるが、
距離が近い神社の中の階段を上がっていく。
この階段を上がりきると、やまの頂上に近い神社の境内に。
2017年03月09日 15:12撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 15:12
この階段を上がりきると、やまの頂上に近い神社の境内に。
立派な神社。正面の左手奥から さらに少し上がれば もう頂上。
2017年03月09日 15:13撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 15:13
立派な神社。正面の左手奥から さらに少し上がれば もう頂上。
国有林の看板。
2017年03月09日 15:17撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 15:17
国有林の看板。
頂上に到着。眺望はほとんどない。
2017年03月09日 15:19撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 15:19
頂上に到着。眺望はほとんどない。
二等三角点。139.6m。
さっきの看板によると、標高139.7m。
2017年03月09日 15:19撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 15:19
二等三角点。139.6m。
さっきの看板によると、標高139.7m。
木の名前が表示されている。
2017年03月09日 15:21撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 15:21
木の名前が表示されている。
木々の間から、わずかに見えた 畝傍山。南西方向。
2017年03月09日 15:30撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 15:30
木々の間から、わずかに見えた 畝傍山。南西方向。
下山は、山の西側へ向かう。
2017年03月09日 15:30撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 15:30
下山は、山の西側へ向かう。
西側の入り口。
2017年03月09日 15:34撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 15:34
西側の入り口。
道路からのアプローチ。裏口といった感じ。
2017年03月09日 15:35撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 15:35
道路からのアプローチ。裏口といった感じ。
街の中を歩いた後、本日のゴール 大和八木駅に到着。
2017年03月09日 16:03撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3/9 16:03
街の中を歩いた後、本日のゴール 大和八木駅に到着。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル カメラ

感想

畝傍山、天香久山(天香具山)、耳成山 の順にめぐった。
藤原京を取り囲むような山々、以前から名前は知っていたものの、実際に訪れたのは初めて。それぞれの山に散歩道のような登山道が整備されていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら