記録ID: 109464
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
涸沢キャンプ 涸沢岳
2011年05月03日(火) ~
2011年05月05日(木)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 56:00
- 距離
- 32.9km
- 登り
- 1,704m
- 下り
- 1,701m
コースタイム
1日目 5:00上高地-6:15明神館-7:00徳沢園-8:00横尾8:45-涸沢12:50
2日目 7:0涸沢0-9:30白出コル-10:10涸沢岳10:20-10:45穂高岳山荘11:20-13:20涸沢
3日目 7:20涸沢-9:20横尾-10:10徳沢園-11:00明神館-11:40上高地
2日目 7:0涸沢0-9:30白出コル-10:10涸沢岳10:20-10:45穂高岳山荘11:20-13:20涸沢
3日目 7:20涸沢-9:20横尾-10:10徳沢園-11:00明神館-11:40上高地
天候 | 1日目:曇り時々雪 2日目:曇り後晴れ 3日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
本谷橋付近は雪解けが進んでいて、トレースがあってもロープで進入禁止になっている箇所がありました。 9時を過ぎるとかなり雪がグズグズになってくるので、登るのは早めがいいですね。 涸沢岳は奥穂高岳に比べれば登り易いですが、滑落の危険性はあるのでしっかりと支点確保しましょう。 雪崩の危険が解除されないので、涸沢の幕営料は取られませんでした。 |
写真
撮影機器:
感想
直前に雪崩で入山規制がかかったものの、一度雨が降って雪も安定したとの情報で予定通り5月3日に涸沢入りしました。
涸沢に着いてみると、水場も普通だし、売店も仮設で運営してました。
1日目は曇り時々雪。気温が高めなのかテントに積もった雪も溶け始めます。スノーフライじゃなく、ノーマルフライ持って行って良かった。
2日目、夜星空を見ると、晴れてるのにいまいち。黄砂の影響?うす曇? 翌朝は相変わらず山頂がガスってますが、やや遅めの7時に出発。
遅めのせいか、トレースはしっかりしてるし、ステップもしっかり切られてるんで登り易いです。白出のコルに出るころには天気も良くなってました。
奥穂高は危険そうなので、涸沢岳へ。山頂はとっても狭いのであまり落ち着けませんが、北穂〜大キレット〜槍ヶ岳、振り返ればジャンダルム〜奥穂高〜吊尾根〜前穂高が良く見えました。最高の展望です。
下りは穂高岳山荘で昼飯とってから下山。下山はシリセードで。最初は怖いけど、慣れてくれば爽快です。でもちゃんと制動できないと危ないですね。
3日目はテントを撤収して、とっとと下りました。この日も快晴で上高地はとっても賑わってました。みんな楽しそう。GW後半は天気悪いって事前の予報だったんで、ラッキーですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1513人
リコーのGRは星まで撮れるのですか!
キレイな涸沢カール達の写真
楽しませていただきました。
私も3日は涸沢に居たのですが
古いコンデジでは
お山のキレイな写真は撮れませんでした(涙
houkyouさんはじめまして
houkyouさんも涸沢へ行かれてたんですね。心配された雪崩や天気も杞憂に終わり楽しいGWを過ごせました。
写真気に入って頂けたら嬉しいです。
ポケットに入る高画質を求めてGRD3を選びました。
単焦点なのが最大の利点であり欠点なんですよね。
もっと晴れてれば天の川の星々ばっちり写るくらいなんですけど。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する