ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1097994
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

20170402 高尾ハイク〜相模湖かたくりの郷*城山*日影乗鞍

2017年04月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:11
距離
15.2km
登り
823m
下り
841m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
0:29
合計
6:11
距離 15.2km 登り 829m 下り 842m
10:26
149
寸沢嵐バス停
12:55
32
13:27
14
13:41
14:09
20
14:29
14:30
19
14:49
36
15:25
6
15:31
18
15:49
48
16:37
高尾駅
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
 相模湖駅1番乗場から神奈川中央交通西(湖21 三ヶ木行)に乗り、「寸沢嵐(すわらし)バス停」で下車。バス停近くに「かたくりの郷」と大きく書かれた看板があり、これに従い進んでいけば5分ほどで「相模湖かたくりの郷」に到着する。
★神奈川中央交通 http://www.kanachu.co.jp/
 10:10発 相模湖駅 [神奈川中央交通西]湖21(三ヶ木行) ー 10:20着 寸沢嵐
★相模湖かたくりの郷 http://www.sagamiko.info/katakuri/post/
コース状況/
危険箇所等
 今回は、「寸沢嵐(すわらし)バス停」がスタート地点になります。「相模湖かたくりの郷」に立ち寄った後に、大垂水峠を経由して一丁平、小仏城山に登ります。復路は、そこから日影乗鞍尾根から日影沢、小仏川沿いの小径を経由して高尾駅に出ます。
◎相模湖かたくりの郷〜〜大垂水峠 : 相模湖かたくりの郷から、相模湖にかかる桂橋を渡って南高尾山稜を目指して進みます。桂橋を渡ってすぐに右折、道なりに進めば山斜面に取り付く山道(赤馬(あこうま)ルート)が現れます。このコースはバリエーションルートになっており、道標は赤穂分岐近くまでなく、途中の庚申石塔が目印になります。登山道は倒木や落ち葉が多いですが、しっかりとした山道になっており、迷いそうな分岐には木で塞いである等、心配はありません。南高尾山稜への合流点(赤馬分岐)からは大垂水峠までは1km程です。
◎大垂水峠〜一丁平〜小仏山城 : 道標、登山道もしっかり整備されており危険な箇所等はありません。
◎小仏山城〜日影乗鞍〜日影沢 : 小仏城山北東尾根ルートで日影沢に下りました(「山と高原地図」では破線コースとなっています)。道標はありませんが登山道は明瞭であり、危険個所はみあたりません。
その他周辺情報 ★するさしのとうふ - 峰尾豆腐店 http://www.mineo-tofu.com/index1.html
今日のスタートは相模湖駅。やや雲が多いですが、日差しがあります。天気は大丈夫そうですね、さぁ、今日も頑張りますか!
2017年04月02日 09:59撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
4/2 9:59
今日のスタートは相模湖駅。やや雲が多いですが、日差しがあります。天気は大丈夫そうですね、さぁ、今日も頑張りますか!
1番乗場から三ヶ木行きバスに乗ります(10:10発 相模湖駅 [神奈川中央交通西]湖21(三ヶ木行) ー 10:20着 寸沢嵐)。
2017年04月02日 10:01撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 10:01
1番乗場から三ヶ木行きバスに乗ります(10:10発 相模湖駅 [神奈川中央交通西]湖21(三ヶ木行) ー 10:20着 寸沢嵐)。
寸沢嵐バス停につきました。上を見上げると・・
2017年04月02日 10:23撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 10:23
寸沢嵐バス停につきました。上を見上げると・・
おぉ!桜ですよー!民家の軒先の桜ですが、それにしても立派!いいものを見せてもらいました♪
2017年04月02日 10:24撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 10:24
おぉ!桜ですよー!民家の軒先の桜ですが、それにしても立派!いいものを見せてもらいました♪
カタクリの郷はこの裏になるようですね。
2017年04月02日 10:24撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
4/2 10:24
カタクリの郷はこの裏になるようですね。
少し進んで
2017年04月02日 10:24撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 10:24
少し進んで
道標に従っていくと
2017年04月02日 10:27撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 10:27
道標に従っていくと
カタクリの郷に到着しました。左のテントで入園料を払います。この日はあまり咲いていないということで、300円の入園料が「200円」でした。カタクリの郷はこの奥になります。
2017年04月02日 10:30撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 10:30
カタクリの郷に到着しました。左のテントで入園料を払います。この日はあまり咲いていないということで、300円の入園料が「200円」でした。カタクリの郷はこの奥になります。
ここが入り口
2017年04月02日 10:32撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 10:32
ここが入り口
谷のようになっているこの斜面が群生地のようです。
2017年04月02日 10:33撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 10:33
谷のようになっているこの斜面が群生地のようです。
ここには自生のカタクリ10万株が群生しているとか。平成29年3月29日で開花率「30%」のようですが・・、よく見ると・・
2017年04月02日 10:36撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 10:36
ここには自生のカタクリ10万株が群生しているとか。平成29年3月29日で開花率「30%」のようですが・・、よく見ると・・
ありました!奇麗な紫ですね〜、しかし私のスマホカメラでなかなか皆さんにお伝えすることができず。。すみません。。
2017年04月02日 10:35撮影 by  KYV37, KYOCERA
5
4/2 10:35
ありました!奇麗な紫ですね〜、しかし私のスマホカメラでなかなか皆さんにお伝えすることができず。。すみません。。
それにしてもうつ向きかげんに咲いているため、撮るのがむずいです(汗)
2017年04月02日 10:37撮影 by  KYV37, KYOCERA
2
4/2 10:37
それにしてもうつ向きかげんに咲いているため、撮るのがむずいです(汗)
こちらは、まだ蕾。
2017年04月02日 10:38撮影 by  KYV37, KYOCERA
2
4/2 10:38
こちらは、まだ蕾。
こちらも・・
2017年04月02日 10:39撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 10:39
こちらも・・
2017年04月02日 10:40撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 10:40
2017年04月02日 10:43撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 10:43
2017年04月02日 10:45撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 10:45
ちょっと期待してきましたが、見ごろは、もうちょい先ですかね〜。
2017年04月02日 10:46撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
4/2 10:46
ちょっと期待してきましたが、見ごろは、もうちょい先ですかね〜。
入口に戻ってきました。さぁ、これから小仏城山です。
2017年04月02日 10:48撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 10:48
入口に戻ってきました。さぁ、これから小仏城山です。
よく見ると足元にはたくさんの花があり、目を楽しませてくれます。こちらは、オオイヌノフグリ。
2017年04月02日 10:54撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 10:54
よく見ると足元にはたくさんの花があり、目を楽しませてくれます。こちらは、オオイヌノフグリ。
つくしも沢山ありました♪
2017年04月02日 10:55撮影 by  KYV37, KYOCERA
2
4/2 10:55
つくしも沢山ありました♪
バス通り(国道412号線)に戻って相模湖駅のほうに戻ります。
2017年04月02日 11:00撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 11:00
バス通り(国道412号線)に戻って相模湖駅のほうに戻ります。
阿津の交差点を右におれ県道517号線に入ります。
2017年04月02日 11:04撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 11:04
阿津の交差点を右におれ県道517号線に入ります。
道なりに進むと、南高尾山稜が見えてきました。
2017年04月02日 11:06撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
4/2 11:06
道なりに進むと、南高尾山稜が見えてきました。
途中で見つけた二十三夜石塔。
2017年04月02日 11:15撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 11:15
途中で見つけた二十三夜石塔。
桂橋の近くには諏訪神社がありました。
2017年04月02日 11:20撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 11:20
桂橋の近くには諏訪神社がありました。
よく見るとここの狛犬は・・、首がもげていますが亀のようです。狛亀・・(謎)。
2017年04月02日 11:20撮影 by  KYV37, KYOCERA
2
4/2 11:20
よく見るとここの狛犬は・・、首がもげていますが亀のようです。狛亀・・(謎)。
相模川にかかる桂橋。高さがあります(^^;。
2017年04月02日 11:26撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
4/2 11:26
相模川にかかる桂橋。高さがあります(^^;。
これから向かう赤馬(あこう)方面です。
2017年04月02日 11:27撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 11:27
これから向かう赤馬(あこう)方面です。
桂橋から、南高尾山稜。
2017年04月02日 11:28撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 11:28
桂橋から、南高尾山稜。
遠くには陣馬山が見えています。
2017年04月02日 11:28撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 11:28
遠くには陣馬山が見えています。
桂橋を渡ってすぐにの交差点を右に行きます。
2017年04月02日 11:32撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 11:32
桂橋を渡ってすぐにの交差点を右に行きます。
あそこを登るんですねー
2017年04月02日 11:33撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 11:33
あそこを登るんですねー
この道には春の気配がいっぱいです。黄、紅白の梅
2017年04月02日 11:34撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 11:34
この道には春の気配がいっぱいです。黄、紅白の梅
これはなんいう花でしょうか・・
2017年04月02日 11:34撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
4/2 11:34
これはなんいう花でしょうか・・
スムカリ
2017年04月02日 11:35撮影 by  KYV37, KYOCERA
2
4/2 11:35
スムカリ
すみれ
2017年04月02日 11:36撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 11:36
すみれ
花ニラ
2017年04月02日 11:36撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 11:36
花ニラ
道なりに進むと、道標はありませんが、取り付きの登山道が現れます。
2017年04月02日 11:43撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 11:43
道なりに進むと、道標はありませんが、取り付きの登山道が現れます。
こちらを登っていきます。赤馬ルートです。
2017年04月02日 11:43撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 11:43
こちらを登っていきます。赤馬ルートです。
登山道の様子。
2017年04月02日 11:45撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 11:45
登山道の様子。
途中で視界が開けている場所がありました。
2017年04月02日 11:49撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 11:49
途中で視界が開けている場所がありました。
遠くには仏果でしょうか、頂が白くなった山が見えます。
2017年04月02日 11:49撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 11:49
遠くには仏果でしょうか、頂が白くなった山が見えます。
登山道を登っていくと、庚申塔につきました。
2017年04月02日 11:56撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 11:56
登山道を登っていくと、庚申塔につきました。
庚申塔
2017年04月02日 11:57撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 11:57
庚申塔
ここを左に折れて
2017年04月02日 11:57撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 11:57
ここを左に折れて
鉄塔(多摩線60)の横を抜けていきます。お約束の一枚!
2017年04月02日 12:10撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
4/2 12:10
鉄塔(多摩線60)の横を抜けていきます。お約束の一枚!
初めての道標。ちょっと不安だったのですが、間違っていなかったようです。
2017年04月02日 12:24撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
4/2 12:24
初めての道標。ちょっと不安だったのですが、間違っていなかったようです。
赤馬分岐までもう少しのようですが、ここからは急登続き・・しんどぃ(^^;
2017年04月02日 12:24撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
4/2 12:24
赤馬分岐までもう少しのようですが、ここからは急登続き・・しんどぃ(^^;
赤馬分岐に到着です!やはりマイナールートのようで、ここまで、ついぞ誰にも会わずじまいでした(^^;。
2017年04月02日 12:31撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
4/2 12:31
赤馬分岐に到着です!やはりマイナールートのようで、ここまで、ついぞ誰にも会わずじまいでした(^^;。
ここから大垂水峠までは1km。先を急ぎましょう!
2017年04月02日 12:32撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
4/2 12:32
ここから大垂水峠までは1km。先を急ぎましょう!
大垂水峠に向かう登山道。少しぬかるんでいます。
2017年04月02日 12:32撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 12:32
大垂水峠に向かう登山道。少しぬかるんでいます。
大垂水峠に到着しました。
2017年04月02日 12:54撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
4/2 12:54
大垂水峠に到着しました。
2017年04月02日 12:54撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 12:54
一丁平では桜が咲いているというレコもあったので、一丁平経由で小仏城山に行きます。
2017年04月02日 12:57撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 12:57
一丁平では桜が咲いているというレコもあったので、一丁平経由で小仏城山に行きます。
登山道の様子。
2017年04月02日 12:57撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 12:57
登山道の様子。
さすがにこちらは、きちんと整備されていますねー。
2017年04月02日 13:02撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 13:02
さすがにこちらは、きちんと整備されていますねー。
広い登山道に合流。一丁平へは左の山斜面に取り付きます。
2017年04月02日 13:08撮影 by  KYV37, KYOCERA
2
4/2 13:08
広い登山道に合流。一丁平へは左の山斜面に取り付きます。
一丁平への登山道の様子。
2017年04月02日 13:09撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
4/2 13:09
一丁平への登山道の様子。
まるで防火帯のよう
2017年04月02日 13:13撮影 by  KYV37, KYOCERA
2
4/2 13:13
まるで防火帯のよう
振り返ると、南高尾山稜が。
2017年04月02日 13:13撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 13:13
振り返ると、南高尾山稜が。
気持ちがいいですね〜、誰にもあわず、貸し切り状態です。
2017年04月02日 13:19撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 13:19
気持ちがいいですね〜、誰にもあわず、貸し切り状態です。
ここを登りきると一丁平の展望台です。
2017年04月02日 13:23撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 13:23
ここを登りきると一丁平の展望台です。
到着しましたー!
2017年04月02日 13:25撮影 by  KYV37, KYOCERA
2
4/2 13:25
到着しましたー!
が、残念ながら、曇で丹沢の山々は見えず・・
2017年04月02日 13:26撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 13:26
が、残念ながら、曇で丹沢の山々は見えず・・
2017年04月02日 13:26撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 13:26
桜も、もうちょい先のような感じです。花見をしながらランチをしようかと思ったのですが・・。天候も心配なので、小仏城山に向かいます。
2017年04月02日 13:27撮影 by  KYV37, KYOCERA
3
4/2 13:27
桜も、もうちょい先のような感じです。花見をしながらランチをしようかと思ったのですが・・。天候も心配なので、小仏城山に向かいます。
小仏城山に到着しました!2月に会ったばかりですが、会うたびに風格がましているように感じますね。
2017年04月02日 13:40撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 13:40
小仏城山に到着しました!2月に会ったばかりですが、会うたびに風格がましているように感じますね。
そこそこハイカーの方がいます。
2017年04月02日 13:40撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
4/2 13:40
そこそこハイカーの方がいます。
八王子方面の眺め
2017年04月02日 13:40撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 13:40
八王子方面の眺め
こちらからは晴れていれば富士山が見えるはずですが・・・
2017年04月02日 13:42撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 13:42
こちらからは晴れていれば富士山が見えるはずですが・・・
花ではなく、枝が赤い木。サンゴモミジのようです。
2017年04月02日 13:43撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 13:43
花ではなく、枝が赤い木。サンゴモミジのようです。
とにかく、お腹がすきました。これが今日のお昼、山の上で食べるカップラーメンはなぜこんなにおいしいのか(笑)。
2017年04月02日 13:49撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 13:49
とにかく、お腹がすきました。これが今日のお昼、山の上で食べるカップラーメンはなぜこんなにおいしいのか(笑)。
お腹も一杯になったところで、そろそろ日影沢に向けて出発しましょう♪
2017年04月02日 14:09撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 14:09
お腹も一杯になったところで、そろそろ日影沢に向けて出発しましょう♪
途中までは日影沢林道を進みます。
2017年04月02日 14:11撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 14:11
途中までは日影沢林道を進みます。
林道にわかれを告げ、ここから小仏城山北東尾根ルートにはいります。
2017年04月02日 14:14撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 14:14
林道にわかれを告げ、ここから小仏城山北東尾根ルートにはいります。
登山道の様子
2017年04月02日 14:18撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 14:18
登山道の様子
途中、美しい杉木立の間を抜け
2017年04月02日 14:19撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 14:19
途中、美しい杉木立の間を抜け
冬枯れの木立の間から、北高尾山稜が見えます。
2017年04月02日 14:36撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 14:36
冬枯れの木立の間から、北高尾山稜が見えます。
中央道が見えてきました。日影沢までもうすぐですね♪
2017年04月02日 14:42撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 14:42
中央道が見えてきました。日影沢までもうすぐですね♪
日影沢に到着!
2017年04月02日 15:08撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
4/2 15:08
日影沢に到着!
川を渡って、再び日影沢林道に合流します。
2017年04月02日 15:09撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 15:09
川を渡って、再び日影沢林道に合流します。
ちなみに、小仏城山北東尾根ルートへの取り付きはこの案内板が目印です。
2017年04月02日 15:09撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 15:09
ちなみに、小仏城山北東尾根ルートへの取り付きはこの案内板が目印です。
駐車場に車が止まっています、ハナネコノメを見にきたのでしょうか?
2017年04月02日 15:11撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
4/2 15:11
駐車場に車が止まっています、ハナネコノメを見にきたのでしょうか?
折角ですので、ちょっと行ってみましょう。
2017年04月02日 15:12撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 15:12
折角ですので、ちょっと行ってみましょう。
あ、まだ咲いていましたよ♪
2017年04月02日 15:16撮影 by  KYV37, KYOCERA
3
4/2 15:16
あ、まだ咲いていましたよ♪
が・・最盛期をすぎているためでしょうか、特徴である赤い葯がだいぶ少なくなっていますね〜
2017年04月02日 15:17撮影 by  KYV37, KYOCERA
2
4/2 15:17
が・・最盛期をすぎているためでしょうか、特徴である赤い葯がだいぶ少なくなっていますね〜
2017年04月02日 15:17撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 15:17
2017年04月02日 15:18撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 15:18
2017年04月02日 15:18撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 15:18
まぁ、これだけ見られれば。ラッキーでした(^^)v
2017年04月02日 15:19撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 15:19
まぁ、これだけ見られれば。ラッキーでした(^^)v
しばし、都道516号線の舗装歩き。
2017年04月02日 15:22撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 15:22
しばし、都道516号線の舗装歩き。
まだまだ、梅が咲いています。梅の花は長くもつんですね。
2017年04月02日 15:24撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 15:24
まだまだ、梅が咲いています。梅の花は長くもつんですね。
ちらは浅川国際マス釣場。久しく釣りをしていないなぁ・・あぁ、やりたい!
2017年04月02日 15:26撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 15:26
ちらは浅川国際マス釣場。久しく釣りをしていないなぁ・・あぁ、やりたい!
この通りは花が目を楽しませてくれます。雪柳。
2017年04月02日 15:27撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 15:27
この通りは花が目を楽しませてくれます。雪柳。
紅梅
2017年04月02日 15:29撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 15:29
紅梅
何やら怪しい雰囲気の花ですね(笑)。なんという花でしょうか。
2017年04月02日 15:29撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 15:29
何やら怪しい雰囲気の花ですね(笑)。なんという花でしょうか。
水仙
2017年04月02日 15:29撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 15:29
水仙
みつまた
2017年04月02日 15:31撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 15:31
みつまた
2017年04月02日 15:34撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 15:34
2017年04月02日 15:34撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 15:34
するさしのとうふ。おからドーナツを買おうと立ち寄りましたが、売り切れ。残念(泣)。
2017年04月02日 15:36撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 15:36
するさしのとうふ。おからドーナツを買おうと立ち寄りましたが、売り切れ。残念(泣)。
2017年04月02日 15:41撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 15:41
「高尾梅の郷まちの広場」。ここから、小仏川沿いの小径にはります。
2017年04月02日 15:42撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 15:42
「高尾梅の郷まちの広場」。ここから、小仏川沿いの小径にはります。
2017年04月02日 15:43撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 15:43
2017年04月02日 15:44撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 15:44
2017年04月02日 15:47撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 15:47
2017年04月02日 15:48撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 15:48
高尾天満宮の「天神梅林」
2017年04月02日 15:51撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 15:51
高尾天満宮の「天神梅林」
高尾天満宮
2017年04月02日 15:52撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 15:52
高尾天満宮
「天神梅林」は今が見ごろのようですね。
2017年04月02日 15:52撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 15:52
「天神梅林」は今が見ごろのようですね。
2017年04月02日 15:53撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 15:53
2017年04月02日 15:53撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 15:53
2017年04月02日 15:56撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 15:56
ヤマエンゴグサ
2017年04月02日 16:01撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
4/2 16:01
ヤマエンゴグサ
2017年04月02日 16:03撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
4/2 16:03
キバナノアマナ
2017年04月02日 16:01撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 16:01
キバナノアマナ
2017年04月02日 16:03撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 16:03
2017年04月02日 16:08撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 16:08
2017年04月02日 16:09撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 16:09
甲州街道にでました。高尾駅に向かいます。
2017年04月02日 16:14撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 16:14
甲州街道にでました。高尾駅に向かいます。
駅に向かう途中、ちょっと寄り道をして、駅近くの大光寺の「しだれ桜」を見に行きました。
2017年04月02日 16:28撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 16:28
駅に向かう途中、ちょっと寄り道をして、駅近くの大光寺の「しだれ桜」を見に行きました。
境内にはいると大きな満開の桜が目に飛び込んできました。
2017年04月02日 16:29撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 16:29
境内にはいると大きな満開の桜が目に飛び込んできました。
ふと目を右にやると、「しだれ桜」が!
2017年04月02日 16:29撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
4/2 16:29
ふと目を右にやると、「しだれ桜」が!
樹齢推定400年。とにかくすばらしい・・・、
2017年04月02日 16:29撮影 by  KYV37, KYOCERA
2
4/2 16:29
樹齢推定400年。とにかくすばらしい・・・、
2017年04月02日 16:29撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 16:29
2017年04月02日 16:29撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 16:29
2017年04月02日 16:30撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 16:30
2017年04月02日 16:30撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 16:30
こちらは、樹齢200年のエドヒガン。
2017年04月02日 16:31撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
4/2 16:31
こちらは、樹齢200年のエドヒガン。
こちらもなかなかのものです。
2017年04月02日 16:31撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 16:31
こちらもなかなかのものです。
2017年04月02日 16:32撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 16:32
いつまでも見ていたい気もしますが・・。明日から仕事・・、急に現実に引き戻されました(笑)
2017年04月02日 16:32撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/2 16:32
いつまでも見ていたい気もしますが・・。明日から仕事・・、急に現実に引き戻されました(笑)
桜ではじまって桜で終わった今回の山行、バリエーションルートもあり、なかなかのもんでした。無事の山行に感謝しつつ、お疲れさまでした。
2017年04月02日 16:36撮影 by  KYV37, KYOCERA
2
4/2 16:36
桜ではじまって桜で終わった今回の山行、バリエーションルートもあり、なかなかのもんでした。無事の山行に感謝しつつ、お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

 天気急変に要注意との予報が出ていたので、近場の高尾山をチョイスしました。折角行くのならと、皆様方のレコで紹介されているカタクリ、一丁平の桜、ハナネコノメ等を楽しめるコースで行ってみようと、今回の山行計画を立てました。
 カタクリや一丁平の桜等、まだまだこれからの感がありましたが、大光寺の桜、ピークは過ぎていたもののハナネコノメや梅等が目を楽しませてくれました。また、高尾山は自分なりに踏破してきたつもりでいましたが、今回の赤馬ルートや小仏城山北東尾根ルートは初めて。高尾山、奥が深いですね。まだまだ研究が必要です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:522人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら