ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1098882
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
関東

塩ノ山〜兜山〜要害山〜興因寺山〜白山〜湯村山(棚山は雪で断念)

2017年04月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:44
距離
38.9km
登り
2,047m
下り
2,180m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:38
休憩
1:06
合計
9:44
7:24
7
7:31
7:31
21
7:52
7:53
50
8:43
8:43
7
8:50
8:50
29
9:19
9:19
6
9:25
9:25
73
10:38
10:38
17
10:55
10:55
37
11:32
11:32
19
11:51
11:52
55
12:47
12:49
5
12:54
12:54
11
13:05
13:05
13
13:18
13:18
10
13:28
13:28
6
13:34
13:34
14
13:48
13:52
8
14:00
14:00
8
14:08
14:10
13
14:23
14:25
2
14:27
14:28
27
14:55
14:56
5
15:01
15:02
5
15:07
15:08
16
15:24
15:28
11
15:39
15:42
20
16:02
16:45
23
緑が丘温泉
17:08
甲府駅
天候 くもり のち はれ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:塩山駅
復路:甲府駅
※青春18きっぷ使用
コース状況/
危険箇所等
※兜山夕狩沢ルート
 沢沿いを詰めてゆきます。徒渉も何回かあります。サインは赤ペンキ、リボンときどきあります。棚山へ直接向かうには良いルートかとも思いますが、兜山へはかなり過ぎてから林道を戻る形になるので、あまりお勧めできません。

※棚山分岐から要害山
 深草観音への道から分岐した後が、解り難かったです。私は道間違えて、岩の上に出てしまい戻り、戻る途中でトラバースできそうな箇所があったので、そこからルートに戻りました。また、要害山への分岐も棚山方向から来ると解り難いです。木の橋が架かっているので、その手前を右折します。反対から来ると倒れていましたが、道標があるのでわかり易いと思います。私は行き過ぎて橋を渡ってしまい、おかしいなと戻ると道標がありました。

※穴口峠〜千代田湖
 弥勒館を過ぎてからの道は倒木多く、歩き難く、道も解り難いです。千代田湖に出る直前の私のルートは間違えていると思います。直進するとすぐ先に道があることがGPSで確認出来たので、リボンがあった方向へ下るのは、あえて避けました。
今日はここからスタート
2017年04月02日 07:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 7:26
今日はここからスタート
道標あり
2017年04月02日 07:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 7:36
道標あり
登山道入り口の説明板
2017年04月02日 07:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 7:37
登山道入り口の説明板
2017年04月02日 07:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 7:37
まだつぼみ
2017年04月02日 07:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 7:37
まだつぼみ
塩山の街並み
2017年04月02日 07:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 7:52
塩山の街並み
塩ノ山頂俯瞰
2017年04月02日 07:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 7:53
塩ノ山頂俯瞰
2017年04月02日 07:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/2 7:53
2017年04月02日 07:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 7:54
2017年04月02日 08:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 8:03
2017年04月02日 08:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 8:09
今日も菜の花とご対面
2017年04月02日 08:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 8:12
今日も菜の花とご対面
この花いろいろなところで見かけました。
なんという花なのだろう
2017年04月02日 08:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 8:13
この花いろいろなところで見かけました。
なんという花なのだろう
梅も良い香りでした
2017年04月02日 08:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 8:16
梅も良い香りでした
笛吹川渡りました
向こうに見えるのがこれから訪れる兜山方面
2017年04月02日 08:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 8:53
笛吹川渡りました
向こうに見えるのがこれから訪れる兜山方面
左が兜山、右が棚山かな?
2017年04月02日 09:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 9:02
左が兜山、右が棚山かな?
アップ
2017年04月02日 09:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 9:04
アップ
2017年04月02日 09:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 9:11
ここでも菜の花
2017年04月02日 09:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 9:13
ここでも菜の花
登山口まで来ました
2017年04月02日 09:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 9:26
登山口まで来ました
2017年04月02日 09:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 9:26
里は春
2017年04月02日 09:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 9:26
里は春
2017年04月02日 09:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 9:27
最初の分岐に来ました
2017年04月02日 09:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 9:30
最初の分岐に来ました
夕狩沢コース行きました
2017年04月02日 09:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 9:30
夕狩沢コース行きました
ペンキドットあり
2017年04月02日 09:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 9:40
ペンキドットあり
かくれ岩
2017年04月02日 09:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/2 9:41
かくれ岩
石地蔵見つけられませんでした
2017年04月02日 09:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 9:41
石地蔵見つけられませんでした
2017年04月02日 09:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 9:42
ここで徒渉
この後数回渡渉しました(解り難いところもあり、渡渉してはいけないところでもしてしまいました)
2017年04月02日 09:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 9:43
ここで徒渉
この後数回渡渉しました(解り難いところもあり、渡渉してはいけないところでもしてしまいました)
ここでも渡渉
トレランシューズだったので若干水没
2017年04月02日 09:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 9:55
ここでも渡渉
トレランシューズだったので若干水没
こんな感じのところを進みました
2017年04月02日 10:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 10:06
こんな感じのところを進みました
ここも渡渉
2017年04月02日 10:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 10:11
ここも渡渉
分岐に来ました
2017年04月02日 10:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 10:14
分岐に来ました
こんなサインがわかり易い!!
2017年04月02日 10:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 10:14
こんなサインがわかり易い!!
こちらを行くようです
2017年04月02日 10:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 10:14
こちらを行くようです
2017年04月02日 10:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 10:15
2017年04月02日 10:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 10:16
また分岐に来ました
2017年04月02日 10:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 10:19
また分岐に来ました
まずは兜山目指します
2017年04月02日 10:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 10:19
まずは兜山目指します
渡渉してすぐに左へ進みます
2017年04月02日 10:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 10:20
渡渉してすぐに左へ進みます
2017年04月02日 10:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 10:20
林道らしきところを進みます
2017年04月02日 10:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 10:21
林道らしきところを進みます
稜線に出る手前はサイン見失い適当に進みました
2017年04月02日 10:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 10:28
稜線に出る手前はサイン見失い適当に進みました
稜線ルートに出たようです
2017年04月02日 10:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 10:36
稜線ルートに出たようです
兜山頂俯瞰
2017年04月02日 10:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 10:38
兜山頂俯瞰
そうか山梨百名山だったのですね!
2017年04月02日 10:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 10:39
そうか山梨百名山だったのですね!
2017年04月02日 10:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 10:39
次は来た道を戻り、棚山目指します
2017年04月02日 10:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 10:40
次は来た道を戻り、棚山目指します
岩堂峠方面へ進みます
2017年04月02日 10:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 10:40
岩堂峠方面へ進みます
本当はここに出てくるはずだったようです
2017年04月02日 10:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 10:43
本当はここに出てくるはずだったようです
案内図ありました
2017年04月02日 10:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 10:43
案内図ありました
結構距離あるのかな?
2017年04月02日 10:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 10:43
結構距離あるのかな?
徐々に雪が増してきました
2017年04月02日 10:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 10:44
徐々に雪が増してきました
岩堂峠(左)への分岐に来ましたが、ここも直進です
2017年04月02日 10:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 10:56
岩堂峠(左)への分岐に来ましたが、ここも直進です
2017年04月02日 10:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 10:56
2017年04月02日 11:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 11:08
棚山への分岐までなんとかたどり着きました
アップダウンを繰り返し、徐々に高度を増して行くと積雪は5僂曚匹箸覆蝓靴の中はぐっちょり濡れて冷たくまずい状況、さらには急坂では滑ってしまい危険なので、棚山はあきらめました。
2017年04月02日 11:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 11:33
棚山への分岐までなんとかたどり着きました
アップダウンを繰り返し、徐々に高度を増して行くと積雪は5僂曚匹箸覆蝓靴の中はぐっちょり濡れて冷たくまずい状況、さらには急坂では滑ってしまい危険なので、棚山はあきらめました。
この分岐は神峰というそうです
太良ヶ峠方面へ進みました
2017年04月02日 11:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 11:33
この分岐は神峰というそうです
太良ヶ峠方面へ進みました
この分岐は左の深草観音方面へ
2017年04月02日 11:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 11:38
この分岐は左の深草観音方面へ
2017年04月02日 11:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 11:39
かなり下りようやく雪が消えてきました。途中木の上に積もった雪のシャワーの洗礼を何回も受けました。
2017年04月02日 11:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 11:56
かなり下りようやく雪が消えてきました。途中木の上に積もった雪のシャワーの洗礼を何回も受けました。
道間違えて岩の上に出てしまい、戻りました
2017年04月02日 12:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 12:01
道間違えて岩の上に出てしまい、戻りました
2017年04月02日 12:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 12:06
要害山への分岐を行き過ぎて戻りました。
この橋が目印です。
2017年04月02日 12:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 12:15
要害山への分岐を行き過ぎて戻りました。
この橋が目印です。
2017年04月02日 12:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 12:15
時間も12時を過ぎたのでこの分岐で昼食摂りました。
2017年04月02日 12:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 12:22
時間も12時を過ぎたのでこの分岐で昼食摂りました。
2017年04月02日 12:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 12:34
分岐を要害山へ
2017年04月02日 12:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 12:44
分岐を要害山へ
2017年04月02日 12:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 12:44
ここには山梨百名山標柱ありませんでしたが、ここが要害山頂では?
2017年04月02日 12:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 12:50
ここには山梨百名山標柱ありませんでしたが、ここが要害山頂では?
2017年04月02日 12:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 12:50
あっ富士山だ!
2017年04月02日 12:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 12:54
あっ富士山だ!
2017年04月02日 12:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 12:55
2017年04月02日 12:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 12:55
そうなのですね
知りませんでした
しかも書は東郷平八郎だそうです
2017年04月02日 12:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 12:56
そうなのですね
知りませんでした
しかも書は東郷平八郎だそうです
登山口まで降りてきました
2017年04月02日 13:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 13:06
登山口まで降りてきました
2017年04月02日 13:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 13:06
右に曲がり、武田の杜遊歩道を目指します
2017年04月02日 13:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 13:06
右に曲がり、武田の杜遊歩道を目指します
要害山の手前の分岐を県道方面へ降りるとここへ出てくるようです
2017年04月02日 13:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 13:14
要害山の手前の分岐を県道方面へ降りるとここへ出てくるようです
遊歩道入口まで来ました
2017年04月02日 13:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 13:18
遊歩道入口まで来ました
2017年04月02日 13:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 13:19
巻道はアップダウンも少なく快適
2017年04月02日 13:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 13:22
巻道はアップダウンも少なく快適
2017年04月02日 13:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 13:22
展望台
2017年04月02日 13:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 13:28
展望台
甲府の街並み
2017年04月02日 13:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 13:29
甲府の街並み
後半戦に歩く稜線
2017年04月02日 13:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 13:29
後半戦に歩く稜線
なかなかきれいでした
2017年04月02日 13:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 13:34
なかなかきれいでした
2017年04月02日 13:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 13:35
2017年04月02日 13:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 13:35
2017年04月02日 13:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 13:39
この分岐を右の穴口峠方面へ
ここからは、アップダウンも多くなかなかハードでした
2017年04月02日 13:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 13:49
この分岐を右の穴口峠方面へ
ここからは、アップダウンも多くなかなかハードでした
2017年04月02日 13:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 13:49
穴口峠俯瞰
2017年04月02日 14:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 14:01
穴口峠俯瞰
2017年04月02日 14:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 14:01
淡雪山方面へ
2017年04月02日 14:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 14:03
淡雪山方面へ
興因寺山頂俯瞰
2017年04月02日 14:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 14:08
興因寺山頂俯瞰
2017年04月02日 14:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 14:09
2017年04月02日 14:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 14:09
山頂には鉄塔
2017年04月02日 14:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 14:09
山頂には鉄塔
山頂から甲府市街
2017年04月02日 14:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 14:19
山頂から甲府市街
興因寺山から先は岩稜帯
2017年04月02日 14:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 14:20
興因寺山から先は岩稜帯
ここが淡雪山かな?
なるほど白砂を淡雪に見立てているのですね!
2017年04月02日 14:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 14:23
ここが淡雪山かな?
なるほど白砂を淡雪に見立てているのですね!
2017年04月02日 14:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 14:25
2017年04月02日 14:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 14:28
弥勒館過ぎてからは、倒木が多く歩き難い
2017年04月02日 14:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 14:35
弥勒館過ぎてからは、倒木が多く歩き難い
倒木帯抜けて道路に出ました
2017年04月02日 14:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 14:48
倒木帯抜けて道路に出ました
これは茅ヶ岳かな?
写真では見えませんが、後ろに白銀の八ヶ岳も見えました
2017年04月02日 14:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 14:49
これは茅ヶ岳かな?
写真では見えませんが、後ろに白銀の八ヶ岳も見えました
千代田湖
2017年04月02日 14:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 14:50
千代田湖
ここを左
2017年04月02日 14:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 14:54
ここを左
次は千代田湖畔から白山目指します
2017年04月02日 14:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 14:56
次は千代田湖畔から白山目指します
千代田湖と後ろに茅ヶ岳
2017年04月02日 15:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 15:02
千代田湖と後ろに茅ヶ岳
2017年04月02日 15:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 15:02
この展望台から撮影しました
2017年04月02日 15:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 15:02
この展望台から撮影しました
なかなか気持ちの良い道
2017年04月02日 15:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 15:04
なかなか気持ちの良い道
2017年04月02日 15:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 15:08
参拝しました
2017年04月02日 15:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 15:09
参拝しました
帯那山方面
2017年04月02日 15:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 15:11
帯那山方面
八王子神社から甲府市街
2017年04月02日 15:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 15:12
八王子神社から甲府市街
2017年04月02日 15:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 15:12
今日前半戦に歩いた山々
2017年04月02日 15:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 15:13
今日前半戦に歩いた山々
2017年04月02日 15:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 15:14
2017年04月02日 15:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 15:16
白山
なかなかごつごつした山でした
2017年04月02日 15:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 15:23
白山
なかなかごつごつした山でした
補給タイム
2017年04月02日 15:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 15:28
補給タイム
湯村山頂の東屋
2017年04月02日 15:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/2 15:40
湯村山頂の東屋
2017年04月02日 15:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 15:40
下山はイエロードットに導かれました
2017年04月02日 15:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 15:45
下山はイエロードットに導かれました
登山道入り口まで降りてきました
2017年04月02日 15:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 15:52
登山道入り口まで降りてきました
2017年04月02日 15:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 15:52
とても大きく立派な樹でした
2017年04月02日 15:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 15:55
とても大きく立派な樹でした
湯村山
2017年04月02日 15:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 15:55
湯村山
本日の温泉
歩いていたら目にとまり、入浴しました
2017年04月02日 16:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 16:00
本日の温泉
歩いていたら目にとまり、入浴しました
今日のゴール
2017年04月02日 17:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/2 17:05
今日のゴール
撮影機器:

装備

個人装備
ザック:Coleman 靴:Galaxy Trail AQ5923

感想

 昨日は、雨で見送り、今日は、昨日の雪を気にして当初計画していた上州方面を見送り、山梨の里山+αに臨みました。しかし、当初計画していた棚山へは見込み違いの積雪でトレランシューズでは危なくかつ下手すると凍傷になりかねないと思い断念して早々と高度を落としました。相変わらずまだまだです。

 見越沢から穴口峠、興因寺山から金子峠までは、アップダウンも多く後半戦で臨んだので結構タフでした。しかし景色も山自体も変化に富んでいてよかったです。この区間では全く人に静かな山行を満喫できました。

 今日はロードを歩いていても南アルプスや八ヶ岳も見えてなかなか飽きの来ない楽しく少々雪にやられた一日でした。最後は飛び込みの温泉で疲れをいやすことが出来ました。こういう予期せぬ出会いも旅の醍醐味です。

本日の温泉:緑が丘温泉(\400)
  ※せっけん、シャンプーありません。ドライヤーは別途使用料\50でした。

本日出合った人(山部分のみカウント):
※兜山頂:1名
※要害山登山口(積翠寺):3名
※見越沢:すれ違い4名
※白山頂:4名
※白山〜湯村山
  すれ違った人:1名
  休んでいた人:4名
  湯村山頂:5名

GPS記録から
※時刻  経過時間 9:44:43 / 移動時間 8:34:01 / 停止時間 1:10:42
※スピード 平均 4.1km/h / 移動平均 4.6km/h
※標高 上り 2607m / 下り 2721m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:710人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら