記録ID: 1100590
全員に公開
ハイキング
奥秩父
東峰尾根経由お坊山とモチガ滝(すみ沢)見物
2017年04月06日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:41
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,277m
- 下り
- 1,291m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 7:41
距離 16.9km
登り 1,293m
下り 1,291m
今日は、笹子駅からお坊山東峰尾根を登りお坊山へ、その後大鹿山を経てすみ沢モチガ滝を見て笹子駅に戻りました。
<笹子駅からお坊山>
笹子駅から吉久保までは、何度も通っている滝子山すみ沢と同じです。吉久保の稲村神社を左折した後、直ぐにまた左折するのが近道です。中央道脇の墓地に突き当たり墓地東側にある中央道笹子バス停脇のガードをくぐります。
そのまま直進すると案内板があります。案内板からUターン気味に戻る道があります。以前は、Uターン後中央道バス停脇から尾根に取り付いていたようで、案内図もそんなルートになっています。ただ最近のレコを見るとこの案内板付近から登るのが良さそうだったので、案内板と中央道のフェンスとの中間位にある赤テープから尾根に取り付きました。急坂は覚悟していましたが、取り付き後5分くらいはブッシュも多く難儀しました。林業用の赤テープがあちこちにあり、また作業用の踏み跡も多々ありますが、基本直登すればルートを外すことは無いと思います。
20分位で急坂が終わり、あとは概ね快適な尾根歩きになります。
まだ木々の葉も茂っていないので、所々で、北側に滝子山、南側に本社ヶ丸が見えました。891mのピーク、入道山は西側のコルへの落差があまりありません。
棚洞山手前は急な坂になりますが、広い尾根なので、自由に歩けるので、それほど苦ではありません。棚洞山山頂には尾根上に少しだけ残雪がありました。
入道山、棚洞山も見晴らしは良くありません。
そしてまったり登ると東峰です。所々尾根が広くなるので、下りに使う時は、方向に注意が必要だと思います。
東峰からお坊山へは10分程度です。
吉久保の尾根取り付き部を除けば、急坂、岩場、トラバースがないので天気の良い日には、まったりとしたハイキングでお坊山に着きます。笹雁経由だと米沢山手前に岩場があったり急坂のアップダウンがあるので、東峰ルートは静かで狙い目です。
<お坊山から大鹿山>
お坊山山頂西側で丁度富士山が見えるところの木の枝が落とされており、お坊山からも富士山が良く見えるようになっていました。今日は南アルプスのパノラマはだめでしたが、お坊山で20分待って雲の切れ間から富士山山頂が見えました。
大鹿山へはメインルートなので、特に問題はありませんが、東峰分岐から大鹿峠に掛けては雪が溶けて一部ドロドロ状態になっていました。また落ち葉の下が凍結している坂もありました。今回もこれでスリップしました。落ち葉下の凍結はトラップのようで嫌いです。巻き道をフルに使ったので、大鹿山へは東側から西側に少し戻る感じで行きました。
<大鹿山から笹子駅>
大鹿山東側の景徳院分岐から曲り沢峠へは地味に上ります。1301mピークの北側を巻いているので残雪も意外とありました。今日一番の深さでした。
曲り沢峠からすみ沢に向かいました。時間的には滝子山にも行けたかもしれませんが、お坊山までの疲れが抜けなかったので、すみ沢のモチガ滝を眺めてから、すみ沢を下り吉久保に戻りました。
モチガ滝は雪解けで水量もそこそこ。三脚持ってきていないので、手持ちでスローシャッターです。すみ沢の難路は2度ほど通過していますが、トラバース部で山側から流れ落ちてくる砂が気になります。いつか大きな石が落ちてくるのではないかと不安です。難路で観ることができる大きな滝は、モチガ滝となめ滝ですが、モチガ滝は、すみ沢を上がってきた場合、難路、迂回路分岐から少しだけ岩場(ロープあり)を抜ければ見ることができます。なので、迂回路を経由して登る場合もロスタイム15分程度見ていれば、モチガ滝を見ることができます。
すみ沢沿いのるーとには目だった残雪はありませんでしたが、落ち葉下の凍結があるので要注意でした。吉久保の桜公園の桜はつぼみが膨らんでいました。気温が高いので今週末には咲くかもしれません。
笹一で200mlで320円の原酒を仕入れて笹子駅14時過ぎの高尾行きに乗り込みました。
<笹子駅からお坊山>
笹子駅から吉久保までは、何度も通っている滝子山すみ沢と同じです。吉久保の稲村神社を左折した後、直ぐにまた左折するのが近道です。中央道脇の墓地に突き当たり墓地東側にある中央道笹子バス停脇のガードをくぐります。
そのまま直進すると案内板があります。案内板からUターン気味に戻る道があります。以前は、Uターン後中央道バス停脇から尾根に取り付いていたようで、案内図もそんなルートになっています。ただ最近のレコを見るとこの案内板付近から登るのが良さそうだったので、案内板と中央道のフェンスとの中間位にある赤テープから尾根に取り付きました。急坂は覚悟していましたが、取り付き後5分くらいはブッシュも多く難儀しました。林業用の赤テープがあちこちにあり、また作業用の踏み跡も多々ありますが、基本直登すればルートを外すことは無いと思います。
20分位で急坂が終わり、あとは概ね快適な尾根歩きになります。
まだ木々の葉も茂っていないので、所々で、北側に滝子山、南側に本社ヶ丸が見えました。891mのピーク、入道山は西側のコルへの落差があまりありません。
棚洞山手前は急な坂になりますが、広い尾根なので、自由に歩けるので、それほど苦ではありません。棚洞山山頂には尾根上に少しだけ残雪がありました。
入道山、棚洞山も見晴らしは良くありません。
そしてまったり登ると東峰です。所々尾根が広くなるので、下りに使う時は、方向に注意が必要だと思います。
東峰からお坊山へは10分程度です。
吉久保の尾根取り付き部を除けば、急坂、岩場、トラバースがないので天気の良い日には、まったりとしたハイキングでお坊山に着きます。笹雁経由だと米沢山手前に岩場があったり急坂のアップダウンがあるので、東峰ルートは静かで狙い目です。
<お坊山から大鹿山>
お坊山山頂西側で丁度富士山が見えるところの木の枝が落とされており、お坊山からも富士山が良く見えるようになっていました。今日は南アルプスのパノラマはだめでしたが、お坊山で20分待って雲の切れ間から富士山山頂が見えました。
大鹿山へはメインルートなので、特に問題はありませんが、東峰分岐から大鹿峠に掛けては雪が溶けて一部ドロドロ状態になっていました。また落ち葉の下が凍結している坂もありました。今回もこれでスリップしました。落ち葉下の凍結はトラップのようで嫌いです。巻き道をフルに使ったので、大鹿山へは東側から西側に少し戻る感じで行きました。
<大鹿山から笹子駅>
大鹿山東側の景徳院分岐から曲り沢峠へは地味に上ります。1301mピークの北側を巻いているので残雪も意外とありました。今日一番の深さでした。
曲り沢峠からすみ沢に向かいました。時間的には滝子山にも行けたかもしれませんが、お坊山までの疲れが抜けなかったので、すみ沢のモチガ滝を眺めてから、すみ沢を下り吉久保に戻りました。
モチガ滝は雪解けで水量もそこそこ。三脚持ってきていないので、手持ちでスローシャッターです。すみ沢の難路は2度ほど通過していますが、トラバース部で山側から流れ落ちてくる砂が気になります。いつか大きな石が落ちてくるのではないかと不安です。難路で観ることができる大きな滝は、モチガ滝となめ滝ですが、モチガ滝は、すみ沢を上がってきた場合、難路、迂回路分岐から少しだけ岩場(ロープあり)を抜ければ見ることができます。なので、迂回路を経由して登る場合もロスタイム15分程度見ていれば、モチガ滝を見ることができます。
すみ沢沿いのるーとには目だった残雪はありませんでしたが、落ち葉下の凍結があるので要注意でした。吉久保の桜公園の桜はつぼみが膨らんでいました。気温が高いので今週末には咲くかもしれません。
笹一で200mlで320円の原酒を仕入れて笹子駅14時過ぎの高尾行きに乗り込みました。
天候 | 晴れ時々曇り、風あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・お坊山東峰取り付き部は急坂 ・モチガ滝手前の小岩 |
その他周辺情報 | 笹一でミニ原酒を購入 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ 2枚
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴 ミドルカット
ザック 35L(小)
昼ご飯
飲料 500ml消費
レジャーシート
地図(地形図)
ヘッドランプ
GPS GARMIN eTrex30x
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
平日ということも有り、笹子駅周回で甲州街道ですれ違った人は2人、登山道ですれ違った人はゼロでした。お坊山から南アが見えなかったのは残念でしたが、富士山は何とか見えたので満足です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:447人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
i-espritさん こんばんは
今年2月に笹子駅からお坊山東峰・笹雁経由で周回しました
お坊山東峰からはタップリの雪で、踏み跡も少なく苦戦しました
もうだいぶ雪解けしたのですね
その時の宿題残ったままですので、近いうちにリベンジしたいと思います
モチガ滝・三丈の滝良いですね
滑滝で新緑・紅葉の頃が美しいです
情報ありがとうございました
niiniさん コメントありがとうございます。niiniさんのレコも行く前に拝見していました。
積雪がかなりあるタイミングのレコだったので、私には無理と思い、気温が上がり始めた今の時期にしました。ただ、考えてみると溶けた雪でドロドロだったり、落ち葉の下が凍結したりと中途半端な状態だったので、いっそGW辺りが良かったのかもしれません。
それにしても、niiniさんは積雪期に、お坊山から笹雁、すごいですね。雪の無い時期の逆コースでも私は緊張したので、レベルが違いますね。今後もご指導よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する