記録ID: 1102038
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
今回は春雨の古賀志山へ行きました!
2017年04月09日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:15
- 距離
- 25.8km
- 登り
- 558m
- 下り
- 546m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 8:15
距離 25.8km
登り 561m
下り 559m
8:31
150分
スタート地点
16:46
ゴール地点
天候 | 春雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス | 徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
往路:南コース 特に危険箇所なし。 復路:北コース 特に危険箇所なし。 |
写真
古賀志山頂上到着!
約10名の登山クラブの皆さんがいらっしゃいました。
山頂板の前で記念写真を撮影するタイミングだったらしく、
シャッター係を仰せつかりました。
そのさい登山クラブの皆様から、お兄さんと呼ばれました。
久々でした。
約10名の登山クラブの皆さんがいらっしゃいました。
山頂板の前で記念写真を撮影するタイミングだったらしく、
シャッター係を仰せつかりました。
そのさい登山クラブの皆様から、お兄さんと呼ばれました。
久々でした。
感想
今回の土日は、かねてから大佐飛山を予定してました。
しかし天気予報はあまりかんばしくありませんでしたので、直前まで天気予報が改善されるのを祈りました。しかし祈りもむなしく直前になっても天気が改善されなかったため、予定を翌週に延期しました。
てんきとくらすによると、土曜日、午前 雨 登山指数B 午後 曇 登山指数A
日曜日は登山指数Cでした。普通に考えれば土曜日は行けそうですが、去年の経験より、天候、雪質共に少しでも条件が悪ければ、大佐飛山に達する事が出来ないのが解っているため、延期にしました。
そのような理由と来週に備え足を鍛える為、自宅から徒歩で古賀志山へ行く事にしました。更に、最近古賀志山に行ってなかったため、春の古賀志山に会いたくなったのも理由です。
古賀志山の感想が、殆ど大佐飛山の話になってしまい。大変恐縮です。
久々の古賀志山、春雨の中ですがとても春を感じた一日でした。
4月の中旬は5時ごろ赤川ダムよりダイヤモンド古賀志が見られるのですが(平成28年4月17日のレコ参照)大佐飛山が延期になったため微妙です。早く決着を付けたいとは思っているのですが。
また、話が大佐飛山になってしまいました。大変恐縮です。
とにかく来週頑張ります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:567人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
雨の中お疲れさまです
今の時期は里では桜や草花、山ではツツジが咲き始め楽しめますね。
それと大佐飛山という大きな目標のためにはトレーニングは必要だと思いますしs-montblancさんは普段も何かやられているのでしょうか?、自分は犬と30分程度の散歩は日に3回歩いていて最近雪山で体力不足を感じここ2ヶ月は片足1kgの重りを付けて歩いてます、効果は山を歩いてみると何か楽になったような気がします。
今年の古賀志山のヤシオの状況は如何ですか、ヤシオの時期に歩いた事無いですがたくさん咲く山なのでしょうか?
horipyさん おはようございます。
私の場合、トレーニングらしい事はやってませんが、携帯の万歩計で、10,000歩/日、
300,000歩/月を目標にしてます。あまり効果は感じられません。
年に1〜2度、山好きの知り合い5人と北アルプス方面にいくのですが、いつもおいて行かれます。
その中の私より年上のリーダー的存在の方は、普段ウエートをしょってトレーニングしているようです。社山の登りのさいなるべくhoripy さんのペースから遅れないよう意識してましたが、やはり最後追いつけませんでした。最近、トレーニングの必要性を感じております。
私、お恥ずかし事なのですが宇都宮市民でありながら、実は古賀志山さほど詳しくありません。申し訳ございません。そのため私の知りえる範囲でヤシオはたくさん咲くスポットは今のところ把握してません。山を歩いているさい、時より見かける感じですが、古賀志山頂上から稜線を西に向かい御嶽山方面にいくと見られると思います。(※前日4/8に登られた方のレコにヤシオツツジの写真がアップされてます。そちらが参考になりそうです。)
今まで歩くので精一杯だったのかもしれません。今後は季節の草花にも興味を持てるよう気持ちの余裕を持てればと思います。
昨日の感じでは、頂上から西側の稜線で咲き始めでした。
これからの季節また古賀志山に行く機会があると思いますので、分かった時はレコに写真と書き込みを入れたいと思います。
コメントありがとうございます。
お兄さん、よろしくお願いいたします。
こんばんは、mamoさん
昨日はまた酔っぱらって迷惑ラインを送信してしまい大変申し訳ございませんでした。それにもこりずコメントありがとうございます。今後共何卒宜しくお願い致します。
那須岳や大佐飛山や日留賀岳方面は、天気が急変するので、また金曜日の13:00に決めるのが宜しいかと思います。ただmamoさんのスケジュールの都合であれば土曜日でもOKです。ただ雨マークや登山指数Cは行きたくないです。雪崩にあったり雪庇が崩壊して谷底に落ちたくないです。mamoさん同様、気持ち的には私も出来れば土曜日に行きたいと考えております。
mamoさんのコメントですが、たった9日間なので、お兄さんは勘弁していただきたいと思います。
今度の土日とても楽しみです!よろしくお願いいたします!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する