ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 110215
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

景鶴山(龍宮小屋泊・与作岳→景鶴山→ケイズル沢)

2011年04月29日(金) ~ 2011年04月30日(土)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
23.9km
登り
935m
下り
949m

コースタイム

10:30 鳩待峠             4/29
11:35 山ノ鼻   11:55
12:40 牛首三叉路
13:20 龍宮小屋  04:45    (宿泊)4/30
05:10 東電尾瀬橋
06:10 与作岳
07:40 景鶴山   07:45
08:50 ヨッピ橋  08:55
10:05 山ノ鼻   10:25
11:30 鳩待峠
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳩待峠の駐車場に運良く?停められました
(早い時間帯でなければ出入りが多く停められそうな感じでした)

コース状況/
危険箇所等
登りは景色の良い「与作岳」経由で三角形の景鶴山のピークを眺めるのも良いかと下山は早いケイズル沢がお勧めです

ヨッピ橋が工事で通れないと案内がありましたがこの日は通れました(敷き板無し)
鳩待峠
ここと少し下った場所に駐車場有
係りの人に駐車場所を指定されて駐車
料金は集金に来てくれます
鳩待峠
ここと少し下った場所に駐車場有
係りの人に駐車場所を指定されて駐車
料金は集金に来てくれます
足元、ちょっとグチャグチャ
足元、ちょっとグチャグチャ
トイレは建物の裏です
トイレは建物の裏です
アイゼン無しです
アイゼン無しです
出だしから急に降りるので履いてもいいかな
出だしから急に降りるので履いてもいいかな
水芭蕉はまだでした・・・・
水芭蕉はまだでした・・・・
降りきると平らになり
降りきると平らになり
山ノ鼻に到着
ここでゆっくり景色を楽しむ
山ノ鼻に到着
ここでゆっくり景色を楽しむ
気持ちいいです
何処でも歩けそうですが
道(踏み跡)はちゃんとあります
気持ちいいです
何処でも歩けそうですが
道(踏み跡)はちゃんとあります
素晴らしい天気の中の「燧ケ岳」
素晴らしい天気の中の「燧ケ岳」
牛首三叉路です
ベンチ埋れています
牛首三叉路です
ベンチ埋れています
ラインを外れないように歩かないと
踏み抜く可能性も♪
ラインを外れないように歩かないと
踏み抜く可能性も♪
景鶴山が眺められます
景鶴山が眺められます
宿泊する
龍宮小屋
8人の相部屋でした
8人の相部屋でした
暮れる尾瀬ヶ原
翌日の早朝
あまり寒くは無かった
翌日の早朝
あまり寒くは無かった
あのてっぺんに乗ります
近そうに見たのですが遠いです
あのてっぺんに乗ります
近そうに見たのですが遠いです
燧ケ岳に向かって見晴しに進みますが
燧ケ岳に向かって見晴しに進みますが
踏み跡は途中から斜めにショートカットされて
踏み跡は途中から斜めにショートカットされて
少し距離を得して
少し距離を得して
東電尾瀬橋に到着
東電尾瀬橋に到着
グループも多いです
グループも多いです
ここからは何処を歩いてもいいような登り
尾根を外さないように
急です!
ここからは何処を歩いてもいいような登り
尾根を外さないように
急です!
燧ケ岳後から昇る朝陽は感動物でした!
燧ケ岳後から昇る朝陽は感動物でした!
ここも急です
雪は締まり歩きやすいですが
急です!!!
雪は締まり歩きやすいですが
急です!!!
至仏さんおはよう
至仏さんおはよう
ちょっと掘れていますが
歩きやすいです
ちょっと掘れていますが
歩きやすいです
この景鶴山の三角形が見たかった♪
この景鶴山の三角形が見たかった♪
燧ケ岳の朝の光景は幻想的でした
遠回りなルートですが景色は抜群
1泊なら天気のいい日はこのルートお勧めです
燧ケ岳の朝の光景は幻想的でした
遠回りなルートですが景色は抜群
1泊なら天気のいい日はこのルートお勧めです
与作岳山頂
探さないと見逃してしまうかも
探さないと見逃してしまうかも
まだまだ遠そうなピーク
まだまだ遠そうなピーク
ちょっと休憩♪
尾瀬を一望
だんだん近づく
頑張りどこです
最後がもっとも急です
最後がもっとも急です
ニュー岩?
積雪があり難なく通過
ニュー岩?
積雪があり難なく通過
こちらから見ると
ずいぶん危なそうです♪
こちらから見ると
ずいぶん危なそうです♪
景鶴山山頂♪
標識が無いのが少し残念・・・
1
景鶴山山頂♪
標識が無いのが少し残念・・・
見下ろす尾瀬ヶ原
見下ろす尾瀬ヶ原
快晴の大展望でした
快晴の大展望でした
降ります
ケイヅル沢との分岐の踏み跡
やや左とやや右の踏み跡が分かれています
ケイヅル沢左岸方面の斜面へ
沢の横の樹林帯の中を降ります
樹林帯の中なら雪崩の危険は少ないとか・・・
ケイヅル沢との分岐の踏み跡
やや左とやや右の踏み跡が分かれています
ケイヅル沢左岸方面の斜面へ
沢の横の樹林帯の中を降ります
樹林帯の中なら雪崩の危険は少ないとか・・・
このルートもかなり急ですね
このルートもかなり急ですね
ザクザク降るとあっという間に沢底へ
ザクザク降るとあっという間に沢底へ
ケイヅル沢を見上げます
ケイヅル沢を見上げます
支沢のデブリ
ソリ〜〜〜〜〜〜♪
ソリ〜〜〜〜〜〜♪
一気に滑る〜〜〜〜〜〜〜♪
(気温が上がり雪は緩みあまり滑らなかった)
一気に滑る〜〜〜〜〜〜〜♪
(気温が上がり雪は緩みあまり滑らなかった)
東電尾瀬橋に向かう予定でしたが
「あれ?」
工事していないし!!!!!
東電尾瀬橋に向かう予定でしたが
「あれ?」
工事していないし!!!!!
失礼して渡らせていただきました
失礼して渡らせていただきました
牛首三叉路に向かいます
ここからが長かった!!!!!!
雪原歩き飽きます・・・・・
牛首三叉路に向かいます
ここからが長かった!!!!!!
雪原歩き飽きます・・・・・
「山ノ鼻」
ここから鳩待峠までじわりじわりの登り坂が
ニコニコして待っています♪
最後の最後に1時間の登りはきついです!
「山ノ鼻」
ここから鳩待峠までじわりじわりの登り坂が
ニコニコして待っています♪
最後の最後に1時間の登りはきついです!
なので鳩待峠に到着すると
かなり嬉しいです♪
なので鳩待峠に到着すると
かなり嬉しいです♪
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2237人

コメント

G・W山行
ma-ruさん、こんばんは

G・Wは順当に登られたんですね
【笈ヶ岳】、【金剛堂山】、【毛勝山】、そして【景鶴山】。北陸エリア連続登山ですね。
今後も参考になります

【景鶴山】は今年中はどうかなぁ。雪が無くなってそうですね
お疲れ様でした〜              
                zenith     
2011/5/10 19:11
G・Wツアー
zenithさんこんにちは♪

天気に恵まれバタバタと予定をこなせました

今年は積雪が多く道の無い山も例年より登れる期間は
長いかと思いました

「ヨッピ橋」渡れました
三叉路の張り紙にも「工事中」とありましたが
ヨッピ橋に向かって歩いてくる登山者が多いのには驚きました

九州弾丸ツアーお疲れです
体力無いと出来ませんね
羨ましいかぎりです
2011/5/12 15:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら