記録ID: 1102835
全員に公開
ハイキング
東北
やまがた百名山 盃山「不完全燃焼なので登ってみた」
2017年04月09日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:51
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 295m
- 下り
- 288m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●登り始めの尾根が急斜面 土が柔らかく落ち葉も積もっているので少し滑りやすい、木々を掴みつつ登ることになった。 稜線は特に危険箇所なし。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
フリース
アンダーシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
帽子
靴
ザック
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
コンパス
ヘッドランプ
スマホ(GPS)
時計
カメラ
|
---|
感想
岳友を誘って鳥海山の前衛峰?の稲倉岳に登る予定で登山口まで出かけたのですが、ガスと小雨模様で登るのを断念、登山口で引き返してきました^^;
遥々秋田まで来たので観光に目的をチェンジ、瀧めぐりをしてきた。
にかほ市の奈曽の白滝、遊佐町の胴腹滝、玉簾の滝を見て回ってきました。
山形に戻り岳友と別れ、そのまま帰宅しようと思ったが、やはり物足りない、こんな時は低山、やまがた百名山にも選ばれた山形市にある盃山に向かった。
馬見ヶ崎プールの駐車場より登り始める。尾根への取り付きが急斜面で登山道というよりはただの斜面に見える。傾斜がキツイので木々を手掛かりに尾根まで這い上がった。尾根まで出てしまえばあとは道も明瞭、危険個所もない、低山だが中々気持ちが良い稜線だ。山頂には神社があった、これは知らなかった。
盃山の山頂が結局よく解らなかったが、山形市内の眺めは中々に見事だ。
晴れていれば月山、朝日連峰の山々が見とれそうだ。
2時間ほど歩き、下山。
少しずつでもやまがた百名山も制覇していきたいものである。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2434人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
残念でしたね〜。盃山の三角点のある山頂は地形図を見るとケルンのあるところだと思います。でも実質の山頂はそこからコンクリートの階段を登った古峯神社のところですよね?私も盃山、地味に好きです(笑)。
稲倉岳は登れなくてホント残念です。
今シーズンまだチャンスあるかなぁ〜
盃山、あのケルンの所が三角点でしたか。でも神社が山頂でいいですよね
uruuruさん、やまがた百名山に選ばれた山結構登ってそうですねぇ
なんとも残念でしたね
でも滝めぐりは良い感じ
胴腹の滝なんてかなり良い感じに写真取れてます
次回のチャレンジ、レコに期待してます
一緒に行った方とダメなら観光しようとダメもとで出かけましたが、やっぱり駄目でした
胴腹の滝、とてもいい雰囲気の場所です。
どこにあるのかと探したら、鳥海の二ノ滝コースの途中にあったんですね。
またいずれ登りますよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する