岩湧山(897.1m・二等三角点)〜三石山(738.4m・三等三角点)と戻りで根古峰(749.4m三等三角点)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:39
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,032m
- 下り
- 901m
コースタイム
- 山行
- 5:09
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:39
岩湧山 0.06μ㏜/h 三石山 0.06μ㏜/h 根古峰 0.07μ㏜/h
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道の駅 ちはやあかさか(車中泊) 5:56 ==6:32 岩湧山第一PA |
コース状況/ 危険箇所等 |
標識・歩道共良く整備されている |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
5:56 道の駅 ちはやあかさか
6:32〜6:48 岩湧山第一PA
出発したら、一台車が上ってきた。
行者の滝経由の行者道で岩湧山を目指す。岩湧寺から直登の健脚コースでも良かったのだが。
7:21 展望台 ダイヤモンド・トレ−ルに合流。
7:25 みはらしの道分岐 歩きやすいコースだ。
7:42 紀見峠分岐 紀見峠と反対の岩湧山へ向かう。
7:59 健脚コース分岐
8:01 トイレ棟
岩湧山は萱野だ。もうひと登りだ。
8:07〜8:19 岩湧山(いわわきさん・897.1m・二等三角点)
展望300度位と良い。
第一駐車場を出発する時に来た人が、直ぐに登ってきて直ぐ帰ってしまう。
トイレの所で若い3人とすれ違う。
8:26 健脚コース分岐
8:40〜8:41 P808.9m 四等三角点
歩道から若干の藪で四等三角点ピークへ。
8:44 紀見峠/いわわきの道分岐
三石山へ向かう。
8:47〜8:50 五ツ辻 標高754m地点
9:00 南葛城山分岐
紀見峠・三石山/南葛城山/岩湧山 の標識
9:02 紀見峠分岐 三石山へ向かう。
9:03 舗装の林道へ合流
この先長い林道歩きだ。
分岐毎に標識があるので助かる。
9:25 橋本市山田分岐 林道三叉路だ。
ここまで下り、この先緩い上り。
9:35 未舗装林道分岐部
未舗装の荒れた林道を上る。分岐部に標識有り。
10:01 歩道分岐 荒れた林道なので歩きにくかった。
歩道からあっと言う間に頂上だ。
10:05〜10:10 三石山(みついしやま・738.4m・三等三角点)
頂上平坦で広いが植林帯の為薄暗く、展望無し。早々に戻る。
思っていた以上に遠かった。
10:30 未舗装林道分岐部
10:42 橋本市山田分岐手前から尾根筋で近道をすることにする。踏み跡が微かにあるが急斜面だ。
11:01 林道に合流
林道に合流したら「関係者以外立入禁止 橋本市山田吉原財産区」の看板が立っていた。少しは近道になっただろう。
100m程で紀見峠への作業路の分岐部だった。
紀見峠への路はとても良く整備されたていた。
11:20〜11:25 根古峰(ねこみね・749.4m・三等三角点)
根古峰の三等三角点は、最高点より北東へ50m位の斜面にあった。最高点は三角点より数メートル高いようだ。
頂上は桧の植林で展望無しだ。三角点の所は藪だ。
11:39 南葛城山分岐 阿弥陀山へ行ってみれば良かった。
11:49 五ツ辻
根古峰途中で会った男2女3の学生グループが休んでいた。翌日、和泉葛木山の帰りにも会うから不思議だ。
11:52 いわわきの道分岐 岩湧寺へ向かう。
12:03 みはらしの道分岐
12:06〜12:11 行者道分岐展望台
小休憩。水もチョロチョロ流れている。
12:21〜12:22 行者堂
絶壁に建っているが木が生い茂っているので怖くない。
12:27〜12:29 岩湧寺直ぐ上の林道からの登山口
ダイヤモンドトレールの 健脚向きコース60分/一般道90分 の登山口だ。林道に合流したところが登山口になっていて、少し下った所に岩湧寺が見える。
編笠山〜一特防山へ向かう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する