宝篋山満喫トレラン
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp23b15a9a74ad943.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 1,270m
- 下り
- 1,260m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2010年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
宝篋山は標高461mの低山で、筑波バイク練習でよく使う不動峠近くの山になる。筑波連山の中では、南東に位置しつくば市内からは山頂に建てられているテレビ塔をよく見ることができる。
461mの山ではあるが、登山コースが6本あり、よく整備されている。これらのコースを全て利用することで461mを3回登って下るコースを作ることが可能になる。名づけて、「宝篋山満喫トレランコース」。累積標高差は1400m近くなるが、初心者でも十分に走りきれるコースとなっている。
起点となる旧筑波庁舎までは、つくばエクスプレスつくば駅からシャトルバスで25分ほどで到着することができる。庁舎から登山口までは約3kmほど離れているのでアップ代わりに小走りで進むのもよいかもしれない。山の反対側には小田休憩所と呼ばれる有人施設があり、ガイドさんや登山道整備のボランティアたちが集まっている。概ね登りに60分、下りに30分ほどを想定しておけばよい。
宝篋山の登山マップはつくば市のホームページからダウンロードすることができる。登山道の整備は日々進められているので、最新のマップをダウンロードするように。
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/51/000330.html
登山コースは、よく整備されており走りやすい。枝道が多いが案内板がしっかりしているので迷うことはない。まれに案内板がないときにはケルン(石積み)で印などが付けてある。
山口コース(1)・・・大池公園から宝篋山山頂を結ぶ3.5キロのコース。途中、山の尾根を通り景色もいい。遠くに富士山が見えることも。岩の群生と沢の景観を楽しめる。
山口コース(2)・・・大池公園東約1キロの同市山口、臨時駐車場から山頂を結ぶ3キロのコース。1コースの南側を通り、最後は南側から頂上へ向かう。森林浴と景観を楽しむコース。
新寺コース・・・同じく臨時駐車場と宝鏡山頂を結ぶ3.2キロのコース。2コースよりもさらに南側を通る。森林浴を楽しむコース。
小田城コース・・・小田休憩所と山頂を結ぶ3.2キロのコース。地元の人たちが山頂へのルートとしていた平均的なコース。
極楽寺コース・・・小田休憩所と山頂を結ぶ2.8キロのコース。ハイキングコースの中で最も短いが、森林のなかを進み沢とクロスしている場所も多く、マイナスイオンをたっぷり楽しめる。
常願寺コース・・・小田休憩所と山頂を結ぶ4.2キロのコース。ハイキングコースの中で最長の距離。尖浅間山山頂を経由している。沢沿いを離れて尖浅間山へ向かう部分はややわかりにくい。
トイレ
北条体育館、宝篋山頂上近く、小田休憩所
自動販売機
北条体育館、小田休憩所
温泉
つくば市民研修センター(北条体育館横)、つくばウェルネスパーク
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する